臓器提供Q&A
Q1 臓器提供の意思を表示したい!どうしたらいいの?
A1 まず、死後に臓器を提供することをご自身で意思表示カードに書いてください。
意思表示カードへの記入にあたっては、記入例を参考に該当する番号と提供したくない臓器に×を付けてください。
(提供したい臓器を○で囲んでくださいと書かれている意思表示カードをお持ちの方は、明確な意思表示のため、
提供したい臓器を○で囲い、提供したくない臓器に×をつけた方がよいでしょう)
また署名年月日と本人署名欄も記入してください。(記入方法はこちら)
意思表示カードは県の出先機関等で配布しています。(配布先はこちら)
Q2 どんな臓器が移植のため提供できるの?
A2 心臓や肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球などを提供していただくことができます。
心臓や肺、肝臓、膵臓、小腸は、脳死後、移植のため提供していただくことができます。
腎臓や膵臓、眼球は、心臓が停止した死後でも、移植のため提供していただくことができます。
カードの[特記欄]もしくは[その他]の欄には、皮膚心臓弁血管骨などの組織がご記入いただけます。
また提供できるところはすべて提供したいということであれば、すべてとご記入ください。
Q3 脳死ってどんな状態?
A3 脳死とは、呼吸などを調整している脳幹といわれる部分も含めて脳全体の機能が停止し、もとには戻らない状態を
いいます。
脳死は呼吸などが保たれている植物状態とは全く別のものです。脳死になると、自力では呼吸できません。
また、痛みなどの刺激に対する反応もなくなり回復することはありません。
人工呼吸器などの助けによって、しばらくは心臓を動かしつづけることもできるのですが、やがては心臓も止まって
しまいます。
全死亡者のうち、脳死になるのは1%未満です。
Q4 臓器を提供するためにはどうしたらいいの?
A4 脳死の判定を行い、脳死状態であり、かつ本人の書面による臓器提供の意思表示があった場合であって、
遺族がこれを拒まないとき又は遺族がないとき、本人の臓器提供の意思が不明の場合であって、遺族がこれを
書面により承諾するとき、のいづれかの条件が揃わなければできません。
Q5 県内で臓器提供できる施設は?
A5 奈良県内での脳死での提供施設は、
近畿大学医学部奈良病院、済生会中和病院、市立奈良病院、天理よろづ相談所病院、
奈良県立医科大学附属病院、奈良県立奈良病院 (50音順)
の6施設があり、他の施設で脳死状態になられても、脳死の状態での臓器の提供はできません。
心臓死状態での臓器提供の場合は、手術室等の設備があれば、どの病院でも可能です。
Q6 書いた意思表示カードはどうしたらいいの?
どこかに登録する必要があるの?
A6 書いた意思表示カードは、財布や定期入れなどに入れて、必ずいつも携帯してください。また、できればご家族にも
その旨の伝えておいてください。
どこにも登録する必要はありません。
あなたの意思がご家族の誰かに伝わっていないと、せっかくのあなたの善意を生かすことができません。
また、ご家族の反対があった場合も臓器の提供はできません。
ですから、カードに記入する際に、よくご家族と話し合ってあなたのお気持ちを伝えておくことが大切です。
もし、記入後に臓器提供の意思が変わってしまったら、それまでのカードは破棄してください。
Q7 臓器摘出の手術にはどれくらいの時間がかかるの?
また、臓器摘出後の私(ご遺体)はどうなるの?
A7 提供いただく臓器の種類によって異なりますが、概ね4~6時間です。
臓器を摘出するための傷ができますが、きれいに縫い合わせて、外から見えないように覆い、お体をきれいにして、
摘出前の状態と同じに見えるようにいたします。
Q8 未成年でも臓器提供の意思表示はできるの?
A8 未成年の方でも15歳以上であれば意思表示できます。
Q9 意思表示カード以外には意思表示の方法はあるの?
A9 自動車運転免許証や健康保険証に記入もしくは記入することができるシールもあります。
自動車運転免許証や健康保険証に記入しておけば、あなたの意思は、より伝わりやすくなります。
健康保険証に貼ることができるシールは、各健康保険組合等で配布しています。
Q10 意思表示カードを持っていることで、治療が変わったりするの?
また何か費用がかかるの?
A10 そのようなことはありません。
救急医療は、あなたの命を救うことで第一に考えて行われます。また、臓器提供者(ドナー)の側には提供のための
費用は一切かかりません。
Q11 臓器を提供すると葬儀の費用や謝礼はでるの?
A11 臓器提供はあくまで善意に基づくもので、無償の提供となり、葬儀の費用や謝礼はでません。
Q12 臓器移植のことは理解したけれど、私は臓器を提供したくない!
A12 意思表示カードの3.に○印を付けてください。
意思表示カードには臓器を提供しない旨の表示ができます。
3.に○印が付けられている場合、臓器摘出は法的に禁じられ、絶対にできません。
Q13 臓器移植について、もっと詳しく知りたい!
A13 社団法人日本臓器移植ネットワークもしくは奈良県臓器移植コーディネーターにお問い合わせください。
社団法人日本臓器移植ネットワークは、公平・公正な臓器移植のためのあっせんや普及啓発を行う組織です。
あなたの臓器移植に関するご質問にお答えします。
奈良県臓器移植コーディネーターは、あなたが臓器提供に関する意思(遺族の意思を含みます)を十分発揮できるよう
支援するとともに、円滑な臓器移植の実施を図ることを目的として設置しており、県民の方への移植医療の普及啓発
活動などを積極的に行っています。
臓器移植に関する問い合わせ先
(公社)日本臓器移植ネットワーク
フリーダイヤル:0120-78-1069
奈良県臓器移植コーディネーター
TEL&FAX:0744-25-3883
e-mail:nara-isyokuco@work.odn.ne.jp