
|





|
[春日山原始林について]
奈良市の東部山並みにひときわ美しい稜線を描いている春日山原始林は標高498m面積約250ha
の広さがあります。古来春日大社の神山として信仰の場であったため、ほとんど斧を入れず9世紀頃
には禁伐令が出されるなど積極的な保護がなされて原始性を保ってきました。
うっ蒼と繁茂した巨木の林相は、常緑広葉樹(カシ、シイ類)を主とした暖帯林を代表とし暖地性の
蔓性植物(フジ・カギカズラ)やシダ植物(ウラジロ・イワヒメワラビ)の種も多く、また温帯性、寒帯性
の樹木も混生し800余種からなる多様な植物社会が形成されています。 そして、昆虫、鳥類の動物も
豊富に生息しています。
この様に都市近郊に接し原始性と特異な林相、学術的価値の高いことから、大正13年12月9日に
天然記念物に指定、昭和31年2月15日特別天然記念物に指定され保護していますが、奈良の景観
保全上においても、重要な役割を果たしています。
春日山原始林は、厳密な意味での原始林ではなく、16世紀には豊臣秀吉による約1万本のスギ
植栽 や歴史上数回に亘る台風災害により、壊滅的な被害を受け早期回復を図るため、在来種に
より補植するなど、或る程度人工の手が加えられてきた経緯があります。
|
[春日山遊歩道について]
近鉄奈良駅から東へ約2kmのところに遊歩道入口(北)があります。
春日山原始林内にあり、遊歩道入口(北)から春日奥山道路を歩いて遊歩道入口(南)までの
道程は約9.4km(大原橋~鶯の滝間は除く)です。
(春日奥山道路の始点は鎌研交番所~芳山交番所先約200mで終点)
森林浴を楽しむのはもちろん、バードウォッチングをしたり巨木散策などと静けさの中をハイキン
グするには絶好の遊歩道です。
紅葉の季節には鮮やかな色彩が目に映り季節の移り変わりを演出してくれます。
[滝坂の道(旧柳生街道・東海自然歩道の一部)について]
渓谷沿いの石畳の道である滝坂の道は、剣豪の里・柳生に通じる旧柳生街道です。
途中に寝仏、夕日観音、朝日観音、春日山石窟仏(穴仏)などの石仏があります。
能登川のせせらぎ、野鳥のさえずりなどが感じられます。
|
|

|
[標準ハイキングコース(春日山遊歩道入口(北)スタート例&春日山地図] 参考「山林部ハイキング案内へ」
遊歩道入口(北) → 約2.3km → 鎌研交番所 → 約0.3km → 若草山山頂(342m) →
約2.2km → 大原橋(標高約290m) → 0.7km → 鶯の滝 → 約1.9km → 芳山交番所
(標高約400m) → 約0.5km → 首切地蔵(*) →1.7km → 妙見宮(標高約240m) →
1.8km → 遊歩道入口(南)
(または、首切地蔵(*)から滝坂の道(旧柳生街道)へ)
(参考) 芳山交番所 → 約0.2km → 春日山石窟仏(穴仏) → 滝坂の道(旧柳生街道)へ
(注意1) ゴミの放置や立入禁止区域に立ち入る、たき火、花火等火気を取り扱うことなどの行為
(「禁止事項」へ)は、自然保護のため絶対にしないでください。
(注意2) 春日奥山道路(鎌研交番所から芳山交番所先0.2kmまで)は一方通行の車両が通過します。
〈交通〉
JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス「春日大社本殿行」で終点下車、遊歩道入口(北)約5分。
または、奈良交通バス「市内循環外回り」で「大仏春日大社前」で下車、徒歩約10分。
遊歩道入口(南)は奈良交通バス「春日大社本殿行」で終点下車、徒歩約10分。
または「市内循環バス」で「破石町」下車、徒歩約10分。
|

|
|
月日亭休憩舎
|
|

中水谷休憩舎
|
|

十八丁休憩舎
|
|
|
|
|
|

三本杉跡休憩舎
|
|
[春日奥山道路について(一方通行、歩行者などと供用区間)]
身近なところでうっ蒼と茂り、昼なお薄暗い感じの原始林に接することができる、自然の探勝
が楽しめるこの奥山コースは民営のドライブウェイと連絡して観光名所一つとなっています。
車窓から千数百年もたった巨木群との出合いは自然の偉大さをを知り、森林の恩恵と人間社会
とのつながりを理解する場でもあります。
原始林保護のため車両通行は一部分に限られ、また林内への立入、火気の使用などは禁止
(「禁止事項」へ)されています。
|
|