

第2回 水木十五堂賞 授賞式
明治~大正に大和郡山市に居住し、大和の歴史や文化に関する博識から、「大和の水木か、水木の大和か」と呼ばれ、奈良を代表する研究者・文人であった水木要太郎(十五堂は雅号)を顕彰し創設された「水木十五堂賞」。
その第2回受賞者である、書誌学者、日本文学者でなにわ学の大家として活躍されている、肥田晧三(ひだこうぞう)さん(写真)の授賞式・受賞記念講演を行います。申込順240人。
2月9日(日) 13時30分~
やまと郡山城ホール(大和郡山市北郡山町)
電話かFAX等で下記事務局へ。
水木十五堂賞選考委員会事務局(大和郡山市企画政策課内)
0743-53-1151 0743-53-1049
www.city.yamatokoriyama.nara.jp

てくてくてんり「冬」文化歴史探訪~天理の伊勢街道~
天理市を通る古代三官道の一つ上ツ道は、かつては大阪、京都、奈良方面を結ぶ「伊勢街道」として多くの人々の往来がありました。伊勢神宮式年遷宮のあと、改めて感じるお伊勢さんへの足跡をたどります。
講師:近江昌司(しょうじ)さん(天理大学名誉教授)、吉井敏幸さん(天理大学歴史文化学科教授)
2月22日(土)・23日(日)
1日目:市文化センター(13時〜)
2日目:JR櫟本駅(10時〜)
 てくてくてんり実行委員会事務局(天理市観光課内)1/22〜受付
0743-63-1001
0743-62-2880
www.navi-tenri.jp/tekuteku

第4回 いこま国際音楽祭
生駒市にゆかりのある世界的なピアニスト韓 伽倻(ハンカヤ)さんを音楽監督に迎え、シューベルトの声楽曲を中心に、お馴染みの曲をお贈りします。
2月28日(金)19時~、3月1日(土)19時~、3月2日(日)15時~
たけまるホール(近鉄生駒駅から北へ約80m)
前売り一般2,500円。
チケットは生駒市内公共施設、イープラス、ローソンチケットで。
いこま国際音楽祭実行委員会事務局
FAX 0743-71-3182
ikomakokusai.org

子出来おんだ祭り
六県(むつがた)神社に藤原時代から伝わるとされるユーモラスな所作が特徴の祭です。
腹に小太鼓を入れ、妊婦に扮した本厄の男子が田植をしている夫(神主)のもとへ弁当をもっていくと、産気づいて畦道で男児を出産します。夫は妻の腹から出された太鼓を叩いて喜び夫婦愛、農耕勤勉を表現します。神事では他にも牛耕、田植、種蒔などの稲作に関する種々の動作を行って、五穀豊穣と安産を祈願します。
2月11日(祝)18時~
六県神社(川西町保田)
川西町まちづくり推進課
0745-44-2213
0745-44-4734
www.town.nara-kawanishi.lg.jp/

三峰山(みうねやま) 霧氷(むひょう)まつり
自然が生み出す白銀の花「霧氷」が見られる三峰山の麓で、今年も霧氷まつりが開催されます。
登頂記念スタンプカードの発行や記念バッジの贈呈のほか、温かいふるまいや特産品販売が行われます。
1月11日(土)~2月23日(日)の土日祝日(全16回)
みつえ青少年旅行村(御杖村神末)
御杖村観光協会
0745-95-2070
0745-95-6800

第23回まほろばミュージックフェスティバル
県内のアマチュア演奏家が集い、熱演を繰り広げる熱気あふれるコンサート!入場無料。
2月2日(日)14時 邦楽の部。
9日(日)14時クラシックの部。
16日(日)14時合唱の部・18時フォーク&ジャズの部。
 河合町立文化会館まほろばホール(河合町高塚台)
0745-72-1100
0745-32-5581
源流のつどい
~御船(みふね)の滝氷瀑ツアー~
厳しい寒さが続くと見事に凍る御船の滝。滝までの道のりは長いですが、その姿は感動的!滝を見た後は、山の幸バーベキューで暖まりましょう。
1月25日(土) 9時30分~15時30分
御船の滝(川上村井光)
参加費:大人4,000円
小中高生2,000円
下記へ事前申込が必要(定員20人、小学生〜)
森と水の源流館
0746-52-0888
email morimizu@genryuu.or.jp

|