絵馬(西川コレクション) 特別陳列「十二支の考古学-午-」 開催中 ~ 1月19日(日) 特別陳列「東海地方からの新しい風~古墳出現期の東海系遺物~」 2月1日(土)~ 3月16日(日) 一般 400(350)円 大・高 300(240)円 中・小 200(150)円 ・講演会 1/13(祝)13:00~(12:00開場) 申込不要 無料 ・「海軍工廠(こうしょう)で消滅した高茶屋大塚古墳」 講師:菅谷 文則(当研究所所長) ・「三重県高茶屋大塚古墳の馬具について」 講師:持田 大輔(当研究所主任研究員) ・「資料紹介~新羅の十二支像~」 講師:重見 泰(当館主任学芸員) ・見どころ解説 1/13(祝)・2/8(土) 両日10:30~ 申込不要 要入館料 S字状口縁台付甕/纒向遺跡(当館)
奈良オーケストラフェスティバル ~小学生から社会人まで世代を超えたアマチュア音楽の祭典~ 出演:天理シティーオーケストラ、奈良女子大学管弦楽団(有志)、奈良女子大学附属中等教育学校器楽部、県立高円高校音楽科(有志)、天理教音楽研究会ジュニアオーケストラ 曲目:エルガー:行進曲「威風堂々」1番ほか 2月9日(日) 14:00~(13:00開場) 前売 1,000円 (当日券1,500円) 自由席発売中 ※ローソンチケットでも取扱中(Lコード58017) TEL 0570-084-005 前回のようす
新春わかくさ能 観世流宗家観世清和(かんぜきよかず)氏が世阿弥(ぜあみ)の名曲「融(とおる)」を演能。幽玄な能の一つの到達点。 ◆観世流仕舞 ◆観世流能「融」 観世 清和 ◆大蔵流狂言「鬼瓦(おにがわら)」 茂山 あきら 1月13日(祝) 14:30~(14:00開場) S席 4,000円 A席 3,500円 発売中 ※能楽入門講座と「小鼓(こつづみ)体験」(無料)も同日13時から開催。要電話申込。
開館40周年記念 名品展「上村松園、富本憲吉、田中一光・・・美の世界~近現代美術の100年~」 開館40周年を記念して、当館所蔵の近現代美術の中から日本画・洋画・版画・彫刻・工芸・デザインなどの各分野の名品約120点を一堂に展示します。また観覧無料ギャラリーでは「ポスターで振り返る 奈良県美の40年」を同時開催します。 1月25日(土)~ 3月9日(日) 一般 400(300)円 大・高 250(200)円 中・小 150(100)円 ①教職員に引率された県内の小・中・高校と、これに準ずる学校の児童・生徒、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助の方1人は無料。 ②毎週土曜日は小・中・高校と、これに準ずる学校の児童・生徒は無料。 [主な関連事業] ・当館学芸員によるミュージアム・トーク 毎週土曜日 14:00~ 聴講無料 要観覧券 「長安の残輝」平山郁夫 昭和62(1987)年 知的書評合戦 ビブリオバトル#37 テーマは「夢」 1月18日(土) 13:30〜(13:00開場) 要申込 図書館寄席「花鹿乃芸亭(はなしかのうんてい)」第25回 出演:桂文鹿(かつらぶんろく)、笑福亭呂竹(ろちく)、笑福亭たま 3月1日(土) 13:30開演(12:30開場) 要申込 先着200人 1人1,000円 申 ビブリオバトルは館ホームページ申込みフォームか Eメール[wsts@library.pref.nara.jp]で。1通1人。電話申込不可。 図書館寄席は、館ホームページ申込みフォームか Eメール[koen@library.pref.nara.jp]、FAX、往復ハガキでイベント名を明記し、住所・氏名・電話番号を上記へ。来館申込可。電話申込可。1通2人まで(2人希望の場合はその旨明記)。 ・日本広告写真家協会関西支部写真展「商店街曼荼羅」 1/5(日)~19(日) ・図書情報館ITサポーターズ企画展 vol.7~変わりゆく街、ならの魅力に触れる 1/21(火)~2/2(日) ・横田丈実(たけみ)映画上映会3~「極楽寺、燃えた」、「月光」 2/1(土)14:00開演(13:30開場) 申込不要
展覧会「絵画で綴る大和古道」展 いにしえの「大和古道」を絵画と写真など関連資料によりご紹介。 開催中 ~ 3月2日(日) 一般 600(480)円 大・高 500(400)円 中・小 300(240)円 ①障害者手帳・療育手帳等をお持ちの方と介助者1人は無料。 ②県内在住65歳以上の方は住所・年齢を証明するものを提示により300円。 連続講座「万葉集をよむ」 毎月第4水曜日に当館研究員が「万葉集」の歌々を数首ずつ取り上げ 読み解きます。今年は巻3がテーマです。 1/22(水)14:00~15:30 聴講無料 申込不要 当日先着150人 ・紫草と恋 (395~400番歌) 講師:小倉 久美子(当館主任技師) ※1回のみ受講も可。お気軽にお越しください。 久保嶺爾《神の池》当館所蔵
↑ 広報誌「県民だより奈良」をたのしく、わかりやすく紹介するテレビ番組です! 過去の放送内容はこちらから!
↑ スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。 詳しくはこちらへ
↑ スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。 詳しくはこちらへ
↑ 電子書籍ポータルサイト「奈良ebooks」でもご覧になれます。 詳しくはこちらへ