春季特別展「弥生時代の墓-死者の世界-」 4月19日(土)~6月22日(日) 一般 800(500)円 大・高 450(350)円 中・小 300(250)円 ◆研究講座 4/29(祝)13:00~16:30予定 (12:00開場)申込不要 無料 *県立橿原考古学研究所 講堂 ・「弥生時代の墓-死者の世界-」 講師:北井 利幸(当館主任学芸員) ・「九州の弥生人・近畿に登場 -尼崎市田能遺跡-」 講師:石野 博信さん (兵庫県立考古博物館 館長)
申 申込みフォームか Eメール[wsts@library.pref.nara.jp]で。 発表か観覧の別を明記。1通1人。電話申込不可。 図書修理マイスター養成入門講座2014受講生募集 図書修理の基礎知識と基礎技術を学ぶ。 5/14〜7/16の毎週水曜日全8回(6/4・11を除く) 13:15~15:45 要申込 先着30人 参加費 21,600円 材料費4,100円 ※道具代実費 申往復ハガキか Eメール[npo@npobook.join-us.jp]、 FAXで講座名を明記し、住所・氏名・年齢・電話番号をNPO法人書物研究会(〒631-0803 奈良市山陵町236-1-103 電話/FAX 0742-35-3471)へ。4/25必着。
国際現代アート展なら2014・前期特別展 「アメリカ現代美術の巨匠達 ~CCGA現代グラフィックアートセンター所蔵版画名品展~」 多彩で刺激的な表現に満ちたアメリカの現代美術は、20世紀美術に大きな足跡を残しただけではなく、今もなお世界のアートシーンをリードし、中でも巨匠たちの果敢なる挑戦によって生まれた版画は、斬新さと奇抜な表現で目覚ましい発展を遂げました。本展では、フランク・ステラらの名品約100点を展観し、そのパワーと魅力を体感してください。 4月12日(土) ~ 5月25日(日) 一般 800(600)円 大・高 600(400)円 中・小 400(200)円 ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助の方1人は無料。 「泉」フランク・ステラDNP文化振興財団所蔵 ⒸFrank Stella/ARS,New York/JASPAR,Tokyo,2014
〔関連事業〕 ◆美術講座 「現代アートを楽しむ」 講師:南城 守(なんじょうまもる)(当館学芸課長) ・4/20(日)14:00~ 申込不要 要観覧券 先着60人 ◆JAZZコンサート 演奏 マーシャル大木JAZZバンド 4/29(祝)14:00~ 申込不要 無料 先着80人 ◆講演会「タイラーグラフィックスとアメリカ現代版画」 講師:神山 俊一(かみやましゅんいち)さん(CCGA現代グラフィックアートセンター学芸員) 5/4(祝)14:00~ 申込不要 要観覧券 先着60人
展覧会「三瀬夏之介(みせなつのすけ) 風土の記 -かぜつちのき-」展 今回の展覧会では、三瀬作品の代表作である「ぼくの神さま」に加え、これまでの画業における主な作品と「奈良」をテーマにした新作「風土の記」がご覧いただけます。 開催中 ~ 5月11日(日) 一般 600(480)円 大・高 500(400)円 中・小 300(240)円 ①障害者手帳・療育手帳等をお持ちの方と介助者1人は無料。 ②県内在住65歳以上の方は住所・年齢を証明するものを提示により300円。 三瀬夏之介〈ぼくの神さま〉大原美術館所蔵
にぎわいフェスタ万葉 春 開催中 ~ 5月11日(日) ◆「言の葉の庭」原画展 鑑賞無料 緻密で美しい風景を描く新海誠監督の作品世界のスチールや原画、コンテなどご覧いただけます。 ◆Flower Art 鑑賞無料 玄関先に美しく飾られた花々が皆さんをお迎えします。特にハンギングバスケットは息をのむ美しさが魅力です。他にもさまざまなイベントを開催中です。
◆「カメラ女子はじめませんか」写真展示 一般募集した恋の万葉歌をテーマに撮った写真を展示。さまざまな視点から 思い描かれた写真をお楽しみください。
↑ 広報誌「県民だより奈良」をたのしく、わかりやすく紹介するテレビ番組です! 過去の放送内容はこちらから!
↑ スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。 詳しくはこちらへ
↑ スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。 詳しくはこちらへ
↑ 電子書籍ポータルサイト「奈良ebooks」でもご覧になれます。 詳しくはこちらへ