第236号 H27/2/1

 

「E-夢 はっしん!」


しか 奈良県教育委員会メールマガジン しか

奈良県教育の日E-夢 はっしん!家族イラスト

平成27年2月1日(日)
≪ 第 236 号 ≫


■このメールマガジンを保存いただく方法は、こちらをご覧ください。 
■このメールマガジンは「文字サイズ 中」でデザインしています。
■レイアウトが崩れて見える場合や、文字サイズを変更したい場合は、こちらをご覧ください。
■読者登録をして(登録していただいている方は必要ありません)アンケートにお答えいただいた方の中から毎月抽選で5名様に、せんとくんのバッジをプレゼントします。3月までの期間限定品ですので、どしどしご応募ください。なお、当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。


発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室

 自分を振り返り、自分の持っている強さや弱さを生かそう

 
                                  奈良教育大学
                                   名誉教授 重松 敬一

 社会や教育の状況や変化を、子どもの姿を見て、肌で感じることがたくさんあります。例えば、夜遅く電車に乗ったときに、車内に多くの子どもの姿を見ることがよくあります。子どもの数が減少し、大学入試や高校入試が少し広い門になってきたとはいえ、遅くまで予備校や塾で学ぶ子どもたちが依然として多いのかもしれません。ちなみに、全国学力・学習状況調査の平成25年度のデータでは、平日23時以降に寝ている奈良県の小学生は21.2%もいます。
 また、手などにペンでメモをしている姿を見ることもよくあります。おそらく、メモの内容は、忘れては困る大切なことなのでしょう。
 ここで皆さんに一つお聞きします。あなたは、記憶力について自信がありますか?例えば、メモをしなくても約束の時間を忘れたりしませんか?
 人がメモするのは、記憶力が衰えたことを自覚したとき、その時に考えたり、気がついたりしたことを忘れないようにするときです。このままでは忘れてしまうかもしれない、忘れては困ると判断したときにメモをするのでしょう。自分の記憶力を自覚し、メモをすることによって、それ以後の約束を忘れなかったり、考えたことや気がついたことを後に生かしたりすることができます。
 学校でも、メモをとったり、ノートをとったりしながら学ぶ場面がよくあります。子どもたちが自分の記憶力の弱さを自覚して、自分や友達が考えたことを記録することによって、その後に生かしています。ただし、強制的に、型はめ的にメモやノートの書き方を教えられても、うまくまとめられたり、答えられたり、発表できたりすることで、そのよさを感じることがなければ、自分の記憶力や整理力の自覚的な判断による自主的で自律的な行動とならないかもしれません。
 このような判断を促すものとして、「自分」(の強さや弱さに)に対して判断する「もう一人の自分」(※)の働きが大切となるといえるでしょう。この「もう一人の自分」を自覚することによって、学びの習慣が変わったり、就寝時間などの生活習慣が改善されたりするものです。そのためには、何よりも自分を見つめ、振り返る機会を大切にしたいものです。そうすることによって、自分をよりよく知ることができ、自分のするべきことが自覚されるといえます。
 そして、自分の強さや弱さを知ることによって、少しでもうまくいったという成功体験が伴うと、やがては自分の強いところや弱いところの自覚による「もう一人の自分」の「自分」への働きかけが習慣的になり、学びの習慣や生活習慣が変わってくるように思います。記憶力だけでなく、計算力なども向上すると思います。奈良県での学力向上や運動能力向上に向けては、子ども自身に自分の強いところ、弱いところを自覚させることによる習慣の改善にも注目してみたいものです。
 (※)「もう一人の自分」はメタ認知といわれています。
   
  

【 教育委員会の動き 】 目次に戻る

【1】一般財団法人 奈良県農協共済福祉事業団による感染症予防に関する物品の県内公立学校への寄贈について

 

<保健体育課>

 平成27年1月16日(金)に、県教育委員会教育長室において、一般財団法人、奈良県農協共済福祉事業団による感染症予防に関する物品の県内公立学校への贈呈式が行われ、県内公立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校へ薬用泡ハンドソープ1万本が寄贈されました。
 この寄贈は、平成21年度から毎年行われており、今年度で6年目となります。

          ※お問い合わせ先
           保健体育課 健康・安全教育係
           
TEL 0742-27-9860


【2】平成26年度文部科学大臣優秀教職員表彰について

 
<教職員課>

 平成27年1月19日(月)に、メルパルクホール(東京都港区)において、平成26年度文部科学大臣優秀教職員表彰が行われました。奈良県からは、公立学校8名(小学校6名、高等学校2名)、私立学校1名、国立学校1名、計10名の教職員が表彰されました。

1 本表彰制度の概要
 優れた成果をあげた教職員を表彰することは、教職員の意欲を高め、資質能力の向上に資することから、文部科学省では、平成18年度より、全国の国公私立学校(大学、高等専門学校を除く)の現職の教職員を対象に、学校教育において顕著な実績を上げている者を表彰することとしています。

2 平成26年度被表彰者の状況
○被表彰者数(全国ベース)
 829名(幼稚園13名、小学校336名、中学校217名、高等学校213名、中等教育学校2名、特別支援学校48名)
○うち奈良県分
 10名(公立小学校6名、公立高等学校2名、私立中学校1名、国立幼稚園1名)
○奈良県の被表彰者
 五條市立北宇智小学校……… 芝田 峰子
 香芝市立下田小学校………… 芳倉 優富子
 葛城市立新庄小学校………… 仲川 道興
 香芝市立二上小学校………… 浅井 信成
 五條市立宇智小学校………… 植田 辰哉
 三郷町立三郷北小学校……… 片山 登志男
 県立郡山高等学校…………… 森田 好博
 県立登美ケ丘高等学校……… 米倉 信岳
 天理中学校…………………… 古賀 正成
 奈良女子大学附属幼稚園…… 柿元 みはる

           ※お問い合わせ先
            教職員課 小中人事係・県立人事係
            TEL 0742-27-9844・9846


【3】地域の絆をつなぐ方々が大集合!
   ~第2回つながろう!奈良県学校コミュニティの集い~について

 

<人権・地域教育課>

 平成27年1月24日(土)に、奈良県産業会館(大和高田市)において、本県が推進する「地域と共にある学校づくり」の成果発表の一環として、「第2回つながろう!奈良県学校コミュニティの集い」を開催しました。

 第Ⅰ部では、学校と地域が協働して子どもたちを育んでいる事例を、県内の三つの学校から紹介いただき、「地域と共にある学校づくり」の取組の交流を図りました。
 第Ⅱ部では、子どもたちが地域の方々から学び、取り組んだ活動や地域行事の実演をしていただきました。地元の大人とのふれあいを通して、子どもたちが主体的に生き生きと取り組み、地域との絆を深めるとともに、地域ぐるみで子どもたちの豊かな学びを創造している様子をご覧いただきました。
 この集いをきっかけとして、県内各地で行われている地域の絆をつなげる取組が一層広がり、地域の教育力の向上につながることを期待しています。

<主な内容>

【第Ⅰ部】県教育長挨拶 来賓挨拶・紹介
                平成26年度「グッド・学校コミュニティ奈良県教育委員会教育長賞」表彰式
                実践報告
                (大和高田市立片塩中学校、五條市立五條西中学校、明日香村学校・地域コミュニティ)
                     
【第Ⅱ部】合同実践発表 ~地域とつながりが子どもを育む~
                明日香村学校・地域コミュニティ
                       「八雲琴の伝承と公演」
                香芝市立真美ヶ丘東小学校
                       「まつりだワッショイ!!たたけまみっ子!おどれまみっ子!」
                奈良市立登美ヶ丘北中学校区地域教育協議会
                       「天平衣装ファッションショー、サンハライ法要」
                宇陀市立榛原西小学校
                       「みんなの広場 チャングの演奏」
                   
【エンディング】大和高田市立高田商業高校 アカペラ部
 
           ※お問い合わせ先
            人権・地域教育課 地域教育係
            TEL 0742-27-9837


【4】平成26年度奈良県児童生徒交流会の開催について

 
<生徒指導支援室>

 平成27年1月26日(月)に、県立教育研究所において、県内小・中・高等学校等の代表児童生徒が集まり、奈良県児童生徒交流会を開催しました。

 奈良県児童生徒交流会では、「地域ぐるみで取り組む小・中・高校生規範意識醸成事業」による小・中・高等学校が連携した社会貢献活動や奈良県高等学校生徒会連絡会による「インターネット利用ルールブックづくり」、「十津川村復興ボランティア活動」、「生徒会活動等に関する表彰」優秀賞受賞校の活動などについての報告を行うほか、各校の活動等に関する情報交換等を行い、次年度以降の生徒会活動等の一層の活性化を図りました。


           ※お問い合わせ先
            生徒指導支援室 生徒指導第一係
            
TEL 0742-27-5435


【5】「第16回小・中・高校生の未来を考える集会」の開催について

 
<生徒指導支援室>

 平成27年1月31日(土)に、県立教育研究所において、「第16回小・中・高校生の未来を考える集会」を開催しました。
 この集会は、小学校、中学校及び高等学校の生徒指導研究(協議)会で構成する奈良県小・中・高生徒指導連絡会が、校種を越えて連携し、保護者や関係機関と共に、児童生徒の健全育成を目指すためのものです。
    本集会のテーマ「いのちを輝かそう ~正しいこと、大切なことを考えよう~」で、標語とポスター原画を県内の小・中・高等学校及び特別支援学校に在籍する児童生徒から募集しました。
 入選者については、本集会の中で表彰するとともに、最優秀に選ばれた、標語とポスター原画を組み合わせてポスターを作成し、県内の小・中・高等学校や関係機関等に掲示します。本年度の最優秀は標語の部、奈良市立佐保川小学校6年 松本 妃由(まつもと ひより)さん。ポスター原画の部、五條市立五條東中学校3年 和田 美有紀(わだ みゆき)さんです。


 ポスターはこちら


           ※お問い合わせ先
            生徒指導支援室 生徒指導第一係
            
TEL 0742-27-5435

 

【6】「文化財防火デー・防火週間」の実施について

 
<文化財保存課>

 平成27年1月26日(月)は、第61回「文化財防火デー」でした。文化庁・消防庁は、1月26日が、法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)に当たることから、この日を「文化財防火デー」と定めています。
 目的は、文化財を火災・震災その他の災害から護ることにあり、この日を中心として全国的に文化財防火活動を展開し、有事に備えた実地訓練等を行い、国民一般の文化財愛護思想の高揚を図るものです。
 奈良県内においては、この運動をより強力に推進するため、これを週間行事(「文化財防火週間」1月23日~29日)として、文化財所有者・管理者、消防関係者、教育委員会関係者及び地域住民の協力の下で、防災訓練等を実施しました。

           ※お問い合わせ先
            文化財保存課 建造物係
            
TEL 0742-27-9865


 

  昨年の11月に、子どもの育成に功績のあった学校や教育者らを表彰する「第45回博報賞」(日本文化理解教育部門)を受賞した、天理市立櫟本小学校の様子を紹介します。
***************************************************

           「櫟本小学校が『第45回博報賞』を受賞!」
                                      
                                    天理市立櫟本小学校
                                     校長 井澤 徳子

 本年度、本校が博報賞(日本文化理解教育部門)を受賞しました。博報賞で、本校職員・子どもたちの地域とつながる取組が審査員から高く評価されたことは、大きな喜びと励みになりました。地域や保護者の方々、共に学んだ教職員、支えていただいた関係者の皆様に深く感謝いたします。
 授賞式は平成26年11月7日でした。博報児童教育振興会理事長、文部科学省審議官など、多くの方からご祝辞を賜り、立派な賞状と副賞の100万円をいただきました。(副賞は「四つ葉基金」として本校の教育活動に役立てます。)
 受賞の理由は、「埴輪」を中心にした地域に根ざした教育活動が高く評価されたからです。特に「埴輪祭り」「灯火会」などの行事が、学校・地域が一体となって取り組む新たな地域の行事となっている点や、これらの取組が様々なつながりを生み出し、魅力的な学校づくりや地域の活性化につながっている点が評価されました。
 昨年7月14日に実施した「灯火会」は、10回目を迎えました。櫟本祇園祭にあわせて、毎年5年生が制作した円筒埴輪を子どもが考えたデザイン画に並べます。子どもたちが作ったはにわの中で、地域の方々が灯したろうそくの明かりがほのかにゆらめいている風景は、夏のきれいな夜景を作り出しています。
 また、古代の埴輪工房跡が学校敷地内で発見されたことから始まった、毎年2月に行う「埴輪祭り」は、今年で16回目を迎えます。北中学校吹奏楽演奏によるオープニングの後、埴輪野焼き火入れ式、校区探検ウォークラリー、天理市文化財課職員による古墳の話、昔の遊びや餅つき大会、ふるまい「はにわ汁」の模擬店など、地域総出で賑わいます。特にウォークラリーでは、地域の方々に見守られながら校区内をグループで巡ります。各ポイントで6年生が下級生に史跡等のいわれを説明することで、地域への理解や愛着を深めています。
 今後とも、地域のつながりを大切にしながら「友達が大好き・学校が大好き・櫟本が大好き」と言える児童の育成に努めていきます。また、今回の受賞を励みとして、一層の研鑽を積んでいきたいと思います。
       

 とうかえ写真
      <灯火会>
 火入れ式写真
   <埴輪野焼き火入れ式>
 校区探検写真
  <校区探検ウォークラリー>


 

 

 県立山辺高等学校3年生の長部谷響さんは、昨年の7月に広島で行われた全国高校選手権大会や10月に長崎で行われた国民体育大会(長崎がんばらんば国体)のエア・ライフル立射において、大会新記録で優勝されました。

**************************************************


             「奈良県立山辺高等学校 ライフル射撃部」

                    
                                    県立山辺高等学校
                                     2年 長部谷 響

 

 私は、ライフル射撃部に入部し、初めて全国高等学校ライフル射撃選手権大会に出場しました。そして大会新記録で優勝することができました。
 また、第69回国民体育大会「長崎がんばらんば国体」でも優勝し、二冠を達成することができました。夏のインターハイでは、勢いに任せて撃ちきったので、「気が付けば優勝していた」そんな感じでした。しかし、秋の国体では、自分と周りの実力差が分かっていたので、今までにない緊張感に襲われました。そのような状況下でしたが、銃と自分を信じ、プレッシャーにうち勝つことができました。
 結果が出始めた私ですが、高校に入って間もない頃は、力がなく、インターハイや国体に出場すらできない状態で、当時は悔しい思いをしていました。
 そこで私は、筋力トレーニングや集中力を高める練習を毎日続けました。練習時間は他の部員の誰よりも多くするよう努めました。全体練習後の、居残り練習や、部活が休みのときの自主練習に励みました。
 二年になり、春の近畿大会に出場し、試合が始まると私は準備をしながらこう考えました・・・「今日は優勝できなくても入賞くらいはしよう」と思いつつ大会に挑みました。すると、近畿大会でなんと優勝することができました。私はこの優勝をきっかけに、その後、数々の大会で優勝することができました。
 しかし、私はまだまだ自分の力を出し切れていない気がし、もっともっと強くなりたいと日々努力しています。次の目標は、2020年に開催される東京オリンピックに出場することです。この目標が達成出来るように、これからも頑張りたいと思います。


ライフル射撃写真  ライフル射撃写真  ライフル射撃写真  ライフル射撃賞状写真 

ライフル射撃写真  ライフル射撃部写真 


【 高校入試インフォメーション 】-第5回- 目次に戻る

受検に当たってのお知らせ 

 
<学校教育課>
 

 高校入試が目前となりました。今回は特色選抜及び大和中央高校A選抜等の受検に当たっての注意事項等をお知らせします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【入試に関する日程】
○特色選抜及び大和中央高校A選抜
※出 願 日:2月12日(木)、13日(金)
※検 査 日:2月19日(木)、20日(金)

*2月20日(金)の検査は、次に示す高校の学科(コース)で実施します。
平城高校普通科(教育コース)、高円高校音楽科、法隆寺国際高校総合英語科、[高田商業高校商業科]
*検査実施日や集合時刻、検査の時間割等は高校によって異なりますので
 「平成27年度奈良県立高等学校入学者選抜概要」
  http://www.pref.nara.jp/36266.htm
 等で確認してください。
 なお、面接や実技検査の実施日程の詳細について、出願時に高校から別途指示する場合があります。
※合格発表日:2月25日(水)

*十津川高校連携型中高一貫教育に関する入学者選抜、大和中央高校A選抜における定時制課程成人特例措置及び帰国生徒等特例措置の検査日は2月19日(木)です。

【出願】
出願日の午前9時から午後3時までに、志願する高校に出願してください。

【出願状況】
出願日の午後6時ごろ、各高校の出願状況を学校教育課のWebページに掲載する予定です。

【学力検査等の会場】
検査は出願した高校で行います。

【持参品等】
(1)持参品は、受検票、筆記用具の他は選抜によって持参品が異なりますので、必ず「平成27年度各選抜における受検者への注意事項http://www.pref.nara.jp/30461.htm」を確認してください。ただし、いずれの場合も、分度器、分度器付きの定規やコンパス、計算機、計算機付きの用具などは持参してはいけません。また、実技検査を実施する学科(コース)については、各高校が指定するものを持参してください。
(2)検査中の筆記用具などの貸し借りはできません。
(3)携帯電話等、検査に不必要なものは持参してはいけません。

【注意事項】
(1)検査開始後20分以上遅刻した場合は、受検できません。遅れないように余裕をもって検査会場に着くようにしてください。
(2)検査当日、英単語や漢字などの書かれている私服や筆記用具を用いないようにしてください。

【合格発表】
 合格発表の予定時刻は、各高校で異なります。各高校の合格発表の予定時刻を、2月中旬に学校教育課のWebページに掲載する予定です。
 合格発表は、受検した高校で、受検番号により行われます。また、合格者には、受検票で本人確認の上、合格通知書等が渡されますので、合格発表当日、受検票を忘れないようにしてください。

 

【 奈良県の先生になろう 】 目次に戻る

 
 奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第7期の第6回ワークショップが、平成27年1月17日(土)に県立教育研究所で行われました。
 リクルーターの橿原市立真菅北小学校、前中彰太先生が、ワークショップの活動を振り返って報告します。

**************************************************

                           第6回ワークショップを振り返って

 1月17日(土)に、奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第6回ワークショップが行われました。
 まず、「朝の学びタイム」の30分間では、受講生が順に先生になり、アイスブレイクやスピーチなどを行いました。この時間は、日頃疑問に思っていることを尋ねたり、人前で自分の考えを話したりする経験ができ、受講生同士のつながりを深めるのにとても有効です。この「朝の学びタイム」を通して、お互いの心が開かれ、思っていることを素直に伝えることができるようになりました。これと同じように教育現場でも、教員が子どもたちと一緒になって外で遊んだり、楽しい話や真剣な話をしたりすることで信頼関係を築いていけると私は思っています。
 次に、模擬授業を通して授業づくりについて学び合いました。今回の模擬授業は3年生の社会科で、単元名は「古い道具と昔のくらし」でした。前回、同じ班のなかまが国語科の模擬授業を行っていることもあり、アドバイザーの先生やリクルーターからの指導助言を基に、それぞれが工夫をこらした授業を行っていました。同じ単元にも関わらず一人ひとりの授業の進め方は全く違い、受講生はそれを見合うことで多くの指導方法や技能について学ぶことができたと思います。そして、何より今回のワークショップでは、受講生同士の意見交流が活発に行われていたことが良かったと思います。
 毎回、模擬授業から、「こんなことを教えたい。こんな授業を作りたい。」という受講生たちの熱い思いが心に伝わってきます。そんな受講生と接していて、私たちリクルーターも日々の授業を今まで以上に大切にし、子どもと真摯に向き合っていける教員になれるようこれからも努めていこうと強く思います。
 受講生は、残り少ないこのディア・ティーチャー・プログラムで何を学びたいのか、将来、自分がどんな先生になりたいのか、そのためには今、自分に何が足りないのかをしっかりと考えることが大切だと思います。そして、自分に足りないピースをこのディア・ティーチャー・プログラムで集めていってほしいと思います。
 教員になったとき、今の経験が必ず自分の力になります。失敗を恐れず積極的に、今後のワークショップに励んでいきましょう。教員を目指す自分自身を高めるために、なかまとともに努力を積み重ねていきましょう。
 私も一人の先輩として、微力ではありますが、みなさんを応援していきたいと思います。
 
                       第7期リクルーター 橿原市立真菅北小学校 教諭 前中 彰太

 

模擬授業写真
     <子ども役の受講生に机間指導> 
模擬授業写真
       <受講生同士の話合い> 
 

 

【 すくすく給食!おすすめレシピ 】-その11- 目次に戻る

 
 奈良県内の各地域の産物や旬の食材を取り入れるなどの工夫を凝らした学校給食を紹介します。献立画像をクリックしていただくと、レシピを見ることができます。ご家庭でも、是非お試しください。
 なお、先月の24~30日は全国学校給食週間でした。これに合わせて、県内の各市町村では、地元食材を使ったり、昔の給食を再現したりするなどの特別メニューの給食が提供されました。
*********************************************

  ★今月の献立★
 *さけのホイル焼き       
 *ひじきのいため煮      
 *みそ汁
 *玄米ごはん
 *味付けのり
 *ぽんかん
 *牛乳

   ★レシピ★
    画像をクリック→ 
 
給食メニュー写真 

 
〔献立紹介〕

 香芝市では、市内の各小学校の児童に献立を募集し、給食に取り入れました。
 家で食べている玄米ごはんを主食に、みそ汁は、白みそとみそを両方使った味付けです。身近な友達が考えた献立なので、食の話題も広がります。

 

【 お知らせ 】 目次に戻る 

「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定

 
<県立教育研究所>
   

 奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後6時~午後7時)の中で、午後6時40分~45分頃に放送します。
   
 ○2月11日(水) ICT活用指導力向上をめざして
              県立教育研究所


 ○2月18日(水) つながろう!奈良県学校コミュニティの集い
              人権・地域教育課


 ○2月25日(水) 奈良県児童生徒交流会
              生徒指導支援室


   ■過去の放送分は
こちらの Webページでご覧いただけます。

         ※お問い合わせ先

           県立教育研究所 教科教育部 調査情報係  
           TEL 0744-33-8907  FAX 0744-33-8909


平成27年度インターハイ「カウントダウンイベント」を実施します 

 
<保健体育課>

 平成27年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)開催を半年後に控え、県民の皆様への周知とともに、大会出場を目指す県内選手や高校生活動に取り組む県内高校生の活動意欲の向上を図り、大会開催気運を高め、大会の成功と会場地の一層の振興へと繋げるため、県と会場地市町村との協働でカウントダウンイベントを実施します。

1 日 時  
   平成27年2月14日(土) 
    12時30分受付開始・開場 13時30分開演 16時00分終演

2 会 場   
   奈良県橿原文化会館(大ホール)

3 参加者・観覧者  
   県内高校生、教職員、大会関係者、会場地市町村関係者、一般県民

4 内 容
(1) オープニング
 ・開会宣言
 ・県高等学校文化連盟友情出演
    畝傍高等学校吹奏楽部演奏(ファンファーレ)
    郡山高等学校箏曲部演奏
(2) セレモニー・主催者挨拶・カウントダウンボード除幕式
(3) ゲストとの対談   ゲスト 柔道家 野村忠宏 氏 (ミキハウス所属)
(4) 開催6競技の紹介及び会場地6市町村のPR
(5) 県高等学校文化連盟友情出演(奈良朱雀高等学校和太鼓部による応援演奏)
(6) エンディング     高校生活動「わっしょい倭」リーダー会によるアピール

5 一般観覧者の募集(追加募集)について
(1) 募集期間 平成27年2月2日(月)~9日(月)[必着]
(2) 募集人数 50名(先着順)
(3) 申込方法 奈良県実行委員会ホームページ入力フォーム、はがき、FAX、Eメールのいずれかによる申込みとします。
【宛 先】
 平成27年度全国高等学校総合体育大会奈良県実行委員会事務局 宛
  ホームページ:http://www.nara2015soutai.sakura.ne.jp/
         「近畿総体奈良」で検索
  はがき:〒636-0344 奈良県磯城郡田原本町宮森258番
  FAX:0744-33-8200
  Eメール:cd@nara2015soutai.sakura.ne.jp
 ※ お名前、郵便番号、住所、電話番号、同行者氏名を明記してください。
(4) そ の 他 イベント開催に係る諸連絡は、県実行委員会ホームページ上で行います。


 カウントダウンイベントPRチラシ


           ※ お問い合わせ先
             保健体育課 高校総体総務係
             
TEL 0744-34-0036  FAX 0744-33-8200


国宝薬師寺東塔基壇発掘調査現場を公開します  

 
<文化財保存事務所>

 文化財建造物の保存修理について広く国民に理解を深めていただくため、奈良県文化財保存事務所が実施している国宝薬師寺東塔保存修理の現場見学会を行います。
 現在、基壇の発掘調査中です。第4回現場見学会として、発掘調査の状況の見学及び、発掘で分かったことの説明をします。
 今回の見学会は2月28日(土)に実施します。保存修理現場の状況を間近で見て、文化財保存事業の重要性を再認識していただきたいと考えています。見学の要領については次のとおりです。

      【国宝薬師寺東塔保存修理に伴う基壇発掘調査現場見学会 開催要領】
           (第4回国宝薬師寺東塔保存修理現場見学会)

1 趣   旨
 広く一般住民に国宝薬師寺東塔保存修理に係る発掘調査の状況を見てもらい、文化財の保護についての理解を深めていただく。

2 主   催  奈良県教育委員会 文化財保存事務所

3 共   催  独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所
         奈良県立橿原考古学研究所 
4 実 施 日 時  平成27年2月28日(土) 9時~15時

5 見 学 定 員  2,400名(1時間当たり400名)

6 見 学 場 所  素屋根1階

7 見 学 内 容  基壇発掘状況

8 調 査 説 明  9:00~、10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~の6回
         発掘担当者が「東僧坊」で説明

  (調査機関:独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所、奈良県立橿原考古学研究所)

9 参 加 費  無料(ただし、入山に際し拝観料が必要)

10 参 加 方 法  当日、参加整理券(時間指定あり(15分刻み))を配布
        (配布時間・配布数 8:30~ 2,000枚、13:30~ 400枚)
        (配布場所  薬師寺東僧坊)

11  連 絡 先  奈良市登大路町30
         奈良県教育委員会 文化財保存事務所
         TEL 0742-27-9865

12 注 意 事 項  ヒールの高い靴等での入場、禁止
         写真撮影は、可。ただし、三脚・脚立等を用いての撮影は不可
         動画撮影は、禁止。

13 荒天時対応  7:00の時点で奈良市に風雨に関する気象警報が発令されている場合は中止

           ※ お問い合わせ先
             文化財保存事務所 建造物係
             
TEL 0742-27-9865


家庭教育セミナー&イベントを開催します  

 
<人権・地域教育課>

 県教育委員会では、昨年度に続き、「家庭教育セミナー&イベント」を2月15日(日)にイオンモール橿原において開催します。この催しは、小さな子どもをもつ家族が多数訪れる大型ショッピングモールを会場として、家族が楽しみながら学んだり、共に体を動かしたりしながら、親子のコミュニケーションや家庭の教育の大切さに気付いていただくものです。
 「親子で運動遊び」、「食育セミナー」、「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動の表彰式のほか、奈良県高校生家庭教育啓発チーム「きらら」約70名による、「みんなで踊ろう!ようかい体操」、子どもたちが興味をもって参加できる家庭教育に関するブースなど、多彩なメニューでみなさんのご来場をお待ちしております。
 せんとくん、さららちゃん、こだいちゃんとの記念撮影もお楽しみにお越し下さい。
 イベントの詳細は下記のとおりです。どうぞお気軽にご参加ください。

日 時 平成27年2月15日(日)11:00~15:00

場 所 イオンモール橿原イオンホールAB(奈良県橿原市曲川町7丁目20番1号)

内 容 ○親子で共に学ぶセミナー
     親子で運動遊び(地域教育支援みらいペグ代表 橋本 高志氏)
     食育セミナー(公益社団法人 奈良県栄養士会)
    ○「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動表彰式
     平成26年度の取組が優秀であった幼稚園・保育所(園)・認定こども園を表彰します。
    ○各種イベント
     「きららの森」(奈良県高校生家庭教育啓発チーム「きらら」が企画・運営します)
     お箸を正しく持って、豆つまみ競争!
     傘袋でロケットを作って飛ばそう!
     昔ながらの遊び、けん玉や折り紙に挑戦!
     「きららタイム」
     「ようかい体操第一」をチーム「きらら」と一緒に踊ろう!
     「ふれあいタイム」
     せんとくん、こだいちゃん、さららちゃんがみんなを待ってます!
     

 

   家庭教育セミナー&イベント(ちらし)



表彰式写真
おはよう・おやすみ・おてつだい約束運動表彰式(H25) 
きららタイム写真
     <「きららタイム」(H25)>


           ※ お問い合わせ先
             人権・地域教育課 家庭教育
             
TEL 0742-27-9857  FAX 0742-23-8609


 【 報道発表資料 】 1月1日~1月30日  目次に戻る


 2015年01月28日 国宝薬師寺東塔保存修理に伴う基壇発掘調査現場見学会
 2015年01月23日 平成27年度スクールソーシャルワーカーの募集について

 2015年01月23日 第16回小・中・高校生の未来を考える集会について (1月31日(土)開催)
 2015年01月22日 「地域と共にある学校づくり」の取組・研修会ニュースを更新しました。(高円高等学校、山辺高等学校山添分校、さくらいコミュニティ協議会、北葛城郡教育課題検討委員会)
 2015年01月21日 家庭教育(2月の月間目標)
 2015年01月20日 第2回人がつながる「地域と共にある学校づくり」研修講座を開催しました。
 2015年01月16日 「県立学校における『地域と共にある学校づくり』実践発表会」を開催します。
 2015年01月15日 平成26年度第2回奈良県社会教育委員会開催のお知らせ

 2015年01月14日 第61回文化財防火週間の実施について
 2015年01月09日 おうちで体力アップカードについて
 2015年01月09日 家庭教育セミナー&イベントの開催について(概要)
 2015年01月07日 スクールカウンセラー等の新規採用募集について
 
2015年01月07日 平成26年度 「人権教育の推進に関する調査」結果(概要)について 
 2015年01月06日 平成26年度奈良県児童生徒交流会の開催について

 2015年01月06日 平成27年 仕事始め 職員への挨拶

【 お願い 】 目次に戻る

 
 読者の皆さんのご意見を反映するためにも、ぜひメールマガジンのアンケートにご協力
ださい。また、取り上げてほしい記事や、紹介してほしい学校の取組等がありましたら、本メールマガジンの下部にあります発行先までご連絡ください。



橿原考古学研究所  
 橿原考古学研究所附属博物館のWebページは、こちら



「奈良県先生応援サイト」はこちらから。または「奈良県先生応援」で検索してください。 
応援サイト
※Q&Aのページはパスワードが必要です。


◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
  「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
              http://www.mag2.com/wmag/

◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、 こちらへ。

◎本県の教育に関するご提言、ご意見は こちらからお寄せください。
            

※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

◎当マガジンの登録及び解除は、 こちらへ
              http://www.pref.nara.jp/30523.htm


    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
        発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
          〒630-8502 奈良市登大路町30番地
          TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5352
           0742-27-9830(直通)
        
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛