県内の施設で働く障害のある人が作ったお菓子のコンテスト。ご試食いただき、お気に入りのスウィーツに投票してください!施設で作ったお菓子の販売会も同時開催。 10時~18時 スウィーツ甲子園奈良大会事務局 (一般社団法人障害者雇用促進センター) TEL 0742-26-2030 FAX 0742-23-3399(KIZUNA Café) www.sakurashop.net
痛みと漢方をテーマに、県立医科大学付属病院病院長の古家仁(ふるやひとし)さんが「痛み」の病状を科学的に分析し、漢方の考えをどう生かすかを紹介します。先着500人。 13時30分~16時20分 ハガキかFAX、Eメールで住所・氏名・電話番号を下記へ。 県薬務課 TEL 0742-27-8673 FAX 0742-27-3029 narayaku@office.pref.nara.lg.jp
ベビースイミング無料体験 6か月〜2歳児と保護者対象 10時~12時 電話で下記へ。 スイムピア奈良 TEL 0743-57-2782 まほろば健康パーク.com/
楽しみながら“人権”について考えるきっかけとなるイベント。「広島被爆ピアノ」コンサートやさまざまなアトラクションの他、紙芝居、展示、模擬店、物産展、金魚すくいミニ大会など。要約筆記あり。 10時~15時30分 なら・ヒューマンフェスティバル実行委員会事務局 (県人権施策課内) TEL 0742-27-8719 www.pref.nara.jp/1657.htm
小学1~6年生と保護者を対象に、テニス体験教室を行います。初心者・未経験者大歓迎。1,500円。定員約40人。 15時30分~17時 電話で下記へ。 県立明日香庭球場指定管理者(有)ハードボールテニス TEL 0744-54-3645
「いのち」の大切さを実感し、思いやりの心を育むことをテーマに、子どもたちが楽しく学び体験できるイベント。「『なかまとともに』で遊ぼう!」「食べよう!学ぼう!うだのめぐみ!」「大和茶カフェ」「こどもふれあいコーナー」「いのちの教育発表会」など。 10時~15時 県教育委員会企画管理室 TEL 0742-27-9830 www.pref.nara.jp/1691.htm
外国語教育や国際交流事業に参加している外国青年達と、ウォーキングなどを楽しむ国際交流イベント!日本語OK。お弁当・飲み物を持参し、動きやすい服装で。40人。抽選。 9時30分~16時30分 EメールかFAXでイベント名・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号を下記へ。10/16締切。 奈良県JET青年連絡協議会(県国際課内) TEL 0742-27-8477 FAX 0742-22-1260 iad-nara@mahoroba.ne.jp www.pref.nara.jp/22674.htm
日本画・洋画・彫刻・工芸・書芸・写真の6部門の作品を広く募集し、入選作品を展示します。くわしい作品募集要項と申込用紙は、県文化施設や各市町村等で配布。作品募集要項のみ下記HPでもご覧いただけます。 9時30分~17時 作品の応募は県文化会館への作品搬入をもって受付とします。10/23(日本画・工芸・書芸)。10/24・25(洋画・彫刻・写真)。 奈良県美術展覧会実行委員会事務局(県文化振興課 内) TEL 0742-27-8478 www.pref.nara.jp/15754.htm
県立高等技術専門校家具工芸科を修了し、県内で起業された家具工房作家達による家具・木製小物の合同展示即売会。無垢の木を使った手作りの家具等を展示即売。10/31は、県産材を使った家具工芸作品のコンテストも行います。 10/31(土)9時30分〜16時 11/1(日)9時30分~15時(予定) 県雇用労政課 TEL 0742-27-8834
10/25(日)10時~13時 11/22(日)10時~14時 12月以降毎月第2日曜日10時~13時開催 御所市内で採れた新鮮野菜・果実の販売ブースや飲食店ブースが出店します。御所のご当地めしクッキングデモ、宝探しチャレンジなど、子どもも大人も楽しめるイベントを開催。 県マーケティング課 TEL 0742-27-5427 イメージ
秋の「平城京天平祭」は、平城宮跡が鮮やかな花のオブジェで彩られます。かつて平城京内を警護していた衛士隊(えじたい)の再現など歴史を体感できる催しや、みなさんご存知のアーティストによるステージなど催しが盛りだくさん! イベントの一部をご紹介 ・花のオブジェ「天平花絵巻」「花の遣唐使船」(期間中)など ・「衛士隊の再現」(土日祝)「伎楽の披露」(7日) ・「大極殿特設ステージイベント」(土日祝)・「食とものづくりの天平マルシェ」(土日祝) など 交通アクセス 最寄駅は近鉄大和西大寺駅。JR奈良駅からは「ぐるっとバス平城宮跡ルート(100円/回)」が便利! 10時~16時 平城京天平祭実行委員会 TEL 0742-25-0707 www.tenpyosai.jp
①展示会 時 10/17(土)~18(日)9時〜17時 第72回奈良県児童・生徒発明くふう展に応募のあった全作品を展示します。 ②表彰式 11/18(水)優秀作品に賞を授与します。詳しくは下記へ。 (一社)奈良県発明協会 TEL 0742-34-6615
●奈良競輪場でレースを開催 西日本カップ秋篠賞(FⅠ) 10/7(水)~9(金) 普通競輪(FⅡ) 10/24(土)~26(月) ●他の競輪場の車券を発売 京都向日町記念(GⅢ) 10/1~4 青森S級(FⅠ) 10/5~7 熊本記念(GⅢ) 10/10~13 和歌山S級(FⅠ) 10/14~16 千葉記念(GⅢ) 10/17~20 豊橋S級(FⅠ) 10/21~23 佐世保S級(FⅠ) 10/21~23 大垣記念(GⅢ) 10/24~27 名古屋S級(FⅠ) 10/28~30 函館記念(GⅢ) 10/31~11/3 ●ナイター場外発売 函館S級(FⅠ) 10/17~19 小倉S級(FⅠ) 10/29~31 県営競輪場 TEL 0742-45-4481 近鉄平城駅から西へ約700m。競輪開催中は 近鉄大和西大寺駅北口から無料バス運行。 narakeirin.jp
収穫の喜びから棚田の大切さを学びます。先着50組(100人)。古代米カレーの昼食付き。大人2,000円、小人(小学6年迄)1,000円、3歳以下無料。長靴・軍手・カッパ・タオル等を持参し、汚れてもよい服装でお越しください。少雨決行(警報発令時などは中止)。詳しくは下記へ。 9時30分~15時頃 FAXか下記HPで住所・氏名(ふりがな)・電話番号・FAX番号・参加人数を下記へ。10/20締切。 奈良県環境県民フォーラム自然環境分科会 NPO法人明日香の未来を創る会 TEL 080-1461-5492(打越) FAX 0745-43-0589 www.asukamirai.org/
研究成果をパネルで紹介するほか、木工工作やネイチャークラフト、香りのある樹木やどんぐりやきのこの展示、林業機械の実演、山の幸の試食など盛りだくさん。県立高等技術専門校のワークショップや吉野林材振興協議会による樽丸作りの実演や体験もあります。 10時~16時(入場は15時まで、7時に[県北部]で警報発令時は中止) 交通アクセス 近鉄壺阪山駅南西約500m(公共交通機関をご利用ください) 県森林技術センター TEL 0744-52-2380 shinrin-tc@office.pref.nara.lg.jp
①メイン会場 10/24(土)~11/3(祝)10時〜17時 ②サテライト会場 10/10(土)~18(日)10時〜17時 歴史的な町並みが残る地域で、町家に斬新な現代アートを展示する、地域型アートイベント。第5回目となる今年は、全5エリア約60会場で約110組のアーティストの作品を展示。受け継がれてきた町並みを歩き、現代アートとのコラボレーションを楽しもう! 県地域デザイン推進課 ☎0742-27-5433 hanarart.jp/
文化は、奈良が全国に、世界に誇るべきコンテンツ。「iモード」や「とらばーゆ」などのブランド化に実績のある松永真理さんと広告やマーケティングの専門誌「宣伝会議」の田中里沙さんを講師に迎え、全国、世界に向けた奈良文化のブランディング戦略を探ります。奈良ゆかりの芸能として勘縁師による人形浄瑠璃を上演。 13時30分~ 奈良県大芸術祭HP「申込フォーム」で。 奈良県大芸術祭実行委員会事務局(県文化振興課内) TEL 0742-27-8478 www.nara-arts-festival.com/
●あおによし平城(ナラ)への道(約5km) 11/6(金)受付 近鉄九条駅東口 8時40分~9時 大和郡山市観光協会 TEL 0743-52-2010 ●第7回 めざせ長屋王邸!「片岡進上」木簡ウォーク(約20km) 11/8(日)受付 フルコース:近鉄池部駅 8時~8時30分 ハーフコース:JR郡山駅 11時~11時20分 河合町教育委員会 生涯学習課 TEL 0745-57-2271 ●「北山辺の道」ワニのいた道を訪ねて(約9km) 11/21(土) 受付 JR櫟本駅 9時30分~10時 9/1~11/11にHPかFAXで下記へ。定員60人。 奈良まほろばソムリエの会 TEL 080-9126-7063(平日10時〜17時) FAX 0742-90-1037 sguide81.blog.fc2.com/ ●青丹よし奈良の都の歌めぐり(約7km) 12/5(土) 受付 県庁前 9時~9時30分 往復ハガキを下記へ。10/1~11/28必着。定員200人。 なら・観光ボランティアガイドの会 TEL 0742-27-9889 〒630-8228 奈良市上三条町23-4
豊かな自然と設備を生かした石窯で焼くピザづくりなどの食文化体験やグリーンオリエンテーリングなどの自然体験、大和高原地域の地場産品等の出店、「森のライブステージ」(奈良県大芸術祭への参加)などの参加型イベント。一部有料。 10時~15時 県立野外活動センター TEL 0743-82-0508 FAX 0743-82-2026 yagai2040@office.pref.nara.lg.jp www.pref.nara.jp/31607.htm
健康講座や健康ウォーキングなどの多彩な企画を通じて、楽しみながら健康づくりの大切さを実感できるイベント。カフェや映画上映もあります。 ①10時45分~「がんは怖くない〜がん検診のススメ〜」 講師 医学博士 大石元(おおいし はじめ)さん ②13時~「おでかけ健康法を実践しよう!」講師 医学博士 青栁幸利(あおやぎ ゆきとし)さん ③14時15分~「健康ウォーキング」 ④15時~「いつまでもイキイキと豊かに暮らすために」 講師 フリーアナウンサー 桑原征平(くわばら しょうへい)さん ①②④は先着200人、③は先着50人。 10時~16時 FAXで講座等番号・住所・氏名・電話番号を下記へ。 FAX 06-6306-3140 (TSP太陽株式会社内) 県健康づくり推進課 TEL 0742-27-8682 www.pref.nara.jp/19354.htm
宇陀市菟田野にある廃校になった木造校舎でアーティストインレジデンスとアートイベントを実施します。期間中、アーティストの作品制作活動の見学可能。15日はフードコーナー、クラフトワークショップも開催。 10時~16時(土日のみ17時まで) 県移住・交流推進室 TEL 0744-48-3016
県立医科大学の医師による講演①「医療コミュニケーション~先生ともっと話したい~」②「がんを切らずになおす最新の放射線治療」、がん体験談、全体交流会など。 先着100人。 13時30分~16時30分 FAXかEメールで氏名・住所・電話番号・参加人数を下記へ。 NCN若草の会(西垣) TEL FAX 0742-43-8318 ncn.wakakusa2013@gmail.com
〈介護フェア〉介護なんでも相談や福祉用品展示、介護食の試食など。〈イベントステージ〉奈良介護大賞の表彰式、親守唄・歌会、作家の落合恵子さん講演会「母に歌う子守唄~わたしの介護日誌~」など。先着400人に入場整理券を郵送。 11時30分~16時15分 ハガキかFAX、Eメールで郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を下記へ。 県長寿社会課 TEL 0742-27-8524 FAX 0742-27-3075 choju@office.pref.nara.lg.jp nara1111.info/
第6回受賞者の表彰式典と、垣添忠生(かきぞえ ただお)さん(医師、日本対がん協会会長)による講演会を開催します。先着300人。 13時~15時45分(予定) 往復ハガキかFAX(返信用FAX番号明記)、 Eメールで住所・氏名(ふりがな)・電話番号・入場希望人数を下記へ。11/13締切。 県広報広聴課 TEL 0742-27-8326 FAX 0742-22-6904 ashitanonara@office.pref.nara.lg.jp www.pref.nara.jp/32293.htm
↑ 広報誌「県民だより奈良」をたのしく、わかりやすく紹介するテレビ番組です! 過去の放送内容はこちらから!
↑ スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。 詳しくはこちらへ
↑ スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。 詳しくはこちらへ
↑ 電子書籍ポータルサイト「奈良ebooks」でもご覧になれます。 詳しくはこちらへ