第249号 H28/3/1

 

「E-夢 はっしん!」


しか 奈良県教育委員会メールマガジン しか

奈良県教育の日E-夢 はっしん!家族イラスト

平成28年3月1日(火)
≪ 第 249 号 ≫


■このメールマガジンを保存いただく方法は、こちらをご覧ください。 
■このメールマガジンは「文字サイズ 中」でデザインしています。
■レイアウトが崩れて見える場合や、文字サイズを変更したい場合は、こちらをご覧ください。


発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室

 企画コーナー展示「紀州の漢学者中尾靖軒と大和の人びと」を開催して


                                  同和問題関係史料センター
                                   所長 奥本 武裕

 同和問題関係史料センターでは、平成27(2015)年10月1日から本年2月29日まで、平成27年度後期企画コーナー展示「紀州の漢学者中尾靖軒と大和の人びと」を開催しました。展示史料の出陳等でご協力いただいた方々や、ご観覧いただいた皆さまに感謝申し上げます。
 中尾靖軒は和歌山県の被差別部落に生まれ、青年時代に京都に遊学した後、幕末の大和を代表する漢学者である森田節斎の晩年の弟子となり、明治期の和歌山県を代表する漢学者となりました。そして、全国の多彩な文化人たちと交流するとともに、自宅に奚疑塾(けいぎじゅく)を開いて多くの青年を育成しました。奚疑塾では部落内外の多くの青年が学び、社会で活躍していきましたが、その中には、奈良県の被差別部落の青年もいました。そして、靖軒の友人や、靖軒に学んだ青年の中からは、後に部落差別撤廃運動の指導者として活躍する人びとが輩出されました。
 中尾靖軒は部落問題について何度か発言していますが、そのなかで教育の充実を強く訴えています。豊かな暮らしや、住みよい世の中を築いていくこと、さげすみや忌避の意識・観念を克服していくこと――その基盤となるのは教育の力です。靖軒はそのことをよくわかっていたのだと思います。
 史料センターは、地域社会に残された史料の調査・研究に取り組んできましたが、その成果については、刊行物や史料展示、種々の講座を通じて発信しています。本年度からは学校の先生方を対象にした人権教育地域教材作成講座もスタートさせました。これからも人権尊重の文化の創造・定着に寄与できるよう努力を重ねていきたいと考えています。
              
  

【 教育委員会の動き 】 目次に戻る

【1】「みんなでチャレンジ!」の開催について

 

<保健体育課>

 近年、子どもを取り巻く生活環境が著しく変化する中、子どもの外遊びや運動機会の減少による体力の低下が全国的な課題となっています。このことは、奈良県においても例外ではなく、活発に運動する子どもとそうでない子どもの二極化が進んでおり、特に活発に運動しない子どもへの対応は急務です。
 そこで、奈良県教育委員会では、平成19年度より、県のホームページを活用し、「外遊び、みんなでチャレンジ!」を実施し、外遊びを推奨してきました。そして、この「外遊び、みんなでチャレンジ!」のまとめとして、それに参加する子どもたちが一堂に会し、仲間と力を合わせて記録に挑戦する大会を毎年開催してきました。
 今年も、昨年に引き続き「みんなでチャレンジ!」を開催し、1102名の参加を得ることができました。第1部のペアなわとび及び8の字大なわとびの記録に挑戦する「チャレンジ運動大会」では、参加各校の気合の入った挑戦が繰り広げられました。第2部の「親子で元気っず®体操!」では、幼少期の子どもたちが保護者とともに体を動かし、運動することの楽しさや親子のスキンシップの体験を通じて、体力向上への意識づけを図ることができました。

           ※お問い合わせ先
            保健体育課 体力向上推進係・学校体育係
            
TEL 0742-27-9861

 

 
 奈良市立月ヶ瀬小学校では、地域の特産物や伝承芸能を生かした特色ある取組を行っておられます。
**************************************************

 
            地域に誇りをもち、新しい文化を生み出す
                                      
                                   奈良市立月ヶ瀬小学校
                                    校長 小西 和世

 「梅の郷・月ヶ瀬」として、いにしえより文人墨客に愛された梅渓を誇る月ヶ瀬地区にある月ヶ瀬小学校。本校では、ふるさとに夢と誇りをもち「梅」「茶」「伝承芸能」を大切に「笑顔いっぱい 心も体も元気な月ヶ瀬っ子の育成」を目指し、教育活動を進めています。
 「梅」は、梅実採りから梅干し作りの食べる梅としてだけではなく、地域に古くから伝わり東大寺のお水取りの椿の造花作りに欠かすことのできない、日本で唯一の「烏梅」作りを体験します。「茶生産」では、茶製法の基本「手揉み茶体験」や「急須での美味しいお茶の入れ方」や「闘茶会(きき茶)」を教えていただきます。地域の先人たちが大事にされてきたこと、そしてこれからも残し伝えていきたいことを人と人との交流の中で学び・体感し、その素晴らしさに触れ、地域への誇りを確かなものにしていきます。また、地域に伝わる「伝承芸能」尾山万歳や子ども狂言も地域の先輩方から技だけでなく、心も受け継ぎ学習発表会の大舞台で披露しています。
 このように、地域の方々からの温かい支援や指導をいただいている三つのキーワードに加えて、本校では心をつなぐ「絆」としての新しいキーワード「めざせ!あいさつ日本一」を合い言葉に全校で、明るい挨拶の行き交う月ヶ瀬小学校という新しい文化も創っていこうとしています。笑顔の挨拶を地域の方へ、子どもたちの元気や活力をもらってもらうそんな月ヶ瀬小学校の新たなキーワードとしての「あいさつ」。この四つを誇りにさらなる成長をしてほしいと思います。

写真
         <梅実採り> 
写真
      <烏梅(うばい)作り体験> 
                 写真
                     <手揉み茶体験>
写真
      <伝承芸能「尾山万歳」> 
写真
         <朝のあいさつ> 

 

 

 県立畝傍高等学校の音楽部は、第68回全日本合唱コンクール高校部門において、初出場で銀賞を獲得されました。
**************************************************


          全日本合唱コンクール全国大会に出場して

                    
                                  県立畝傍高等学校
                                   音楽部部長 清水 遥加

 私たち畝傍高校音楽部は、第68回全日本合唱コンクール全国大会に関西支部代表として初めて出場させていただきました。予選となる関西大会では全国大会へ進めるなんて夢にも思っていなかったので、代表決定発表の瞬間は、すぐにはその状況の理解ができず、歓声の中、じわじわと実感が沸いてきました。それから全国大会本番までの1ヵ月間は驚くほど早かったのを覚えています。
 本番を直前にして、確実に思うように響きが乗らず、焦りだけが先走っていた私は、顧問の藤井本先生の「今の私たちには失うものも守るべきものも何もない。」という言葉に救われました。本番当日はむしろ、「自分たちの演奏を聴いてほしい!」とそれだけが私の頭の中にあり、舞台に立ったときは会場の空気を胸いっぱいに吸い込んで、思わず身震いをしました。繊細な滑り出しに神経をとがらせることも、華やかな場面の中で自然と身体が揺れていることも、最後のロングトーンを切った後に会場に残った響きも、ぜんぶが嬉しくて楽しくて仕方のないものでした。それは間違いなく、私の人生の中で最も密度の濃い9分間で、一生忘れられない演奏だったと言えます。結果は、初出場にして銀賞をいただきました。
 これからも私たちは、部員同士の互いの信頼が聞いてくださっている人にも伝わるような演奏、そして何よりも私たち自身が納得し、「最高に楽しかった」と思えるような演奏ができれば、それだけで幸せです。

コンクール写真 



【 高校入試インフォメーション 】-第9回- 目次に戻る

3月に実施する選抜の受検に当たってのお知らせ

 

<学校教育課>

 今回は、3月に実施されます一般入試、大和中央高校通信制課程選抜、二次募集、大和中央高校B選抜等の受検に当たっての注意事項等をお知らせします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【入試に関する日程等】
〇一般選抜及び定時制課程成人特例措置
出 願 日 3月4日(金)、8日(火)
検 査 日 3月14日(月)
合格発表日 3月17日(木)
*検査日の集合時刻は8時30分です。
*一般選抜の学力検査は、県内一斉に同一問題で、国語、社会、数学、英語、理科の順に実施します。また、面接実施校においては、学力検査終了後に面接を実施します。
*定時制課程成人特例措置の検査は、作文及び面接を実施します。

〇大和中央高校通信制課程選抜
出 願 日 3月4日(金)、8日(火)
検 査 日 3月14日(月)
合格発表日 3月17日(木)
*検査日の集合時刻は8時30分です。
*検査は、面接を実施します。

〇二次募集
※一般選抜実施後、合格者数が募集人員に満たなかった学科(コース)において、二次募集を実施します。実施校については、学校教育課のWebページに掲載します。
出 願 日 3月22日(火)
検 査 日 3月24日(木)
合格発表日 3月25日(金)
*検査日の集合時刻は8時30分です。
*学力検査は、県内一斉に同一問題で、国語、数学、英語の順に実施します。また、午後から面接を実施します。

〇大和中央高校定時制課程B選抜
※Ⅲ部及びA選抜で合格者数が募集人員に満たなかった部において実施します。
出 願 日 3月22日(火)
検 査 日 3月24日(木)
合格発表日 3月25日(金)
*検査日の集合時刻は8時30分です。
*検査は、国語、数学、英語、面接の順に実施します。学力検査は、教育委員会が作成する二次募集の学力検査問題を使用して実施します。

〇定時制課程成人特例措置
※大和中央高校B選抜において実施します。また、他の定時制課程において二次募集を実施する場合、定時制課程成人特例措置を実施します。
出 願 日 3月22日(火)
検 査 日 3月24日(木)
合格発表日 3月25日(金)
*検査日の集合時刻は8時30分です。
*検査は、作文及び面接を実施します。

〇大和中央高校通信制課程二次募集
※通信制課程選抜実施後、合格者数が募集人員に満たなかった場合に実施します。
出 願 日 3月22日(火) 28日(月)
検 査 日 3月29日(火)
合格発表日 3月30日(水)
*検査日の集合時刻は8時30分です。
*検査は、面接を実施します。

【出願】
 出願日の午前9時から午後3時までに、志願する高校に出願してください。
 (山添分校については山添分校で、賀名生分校については五條高校で行います。)

【出願状況】
 
出願日の午後6時ごろ、各高校の出願状況を学校教育課Webページに掲載する予定です。

【学力検査等の会場】
 
検査は出願した高校で行います。
 
【持参品等】
(1) 持参品は、受検票、筆記用具の他は選抜によって持参品が異なりますので、必ず「平成28年度各選抜における受検者への注意事項」を確認してください。
 ただし、いずれの選抜においても、分度器、分度器付きの定規やコンパス、計算機、計算機付きの用具などは持参してはいけません。三角定規は理科の学力検査のみで使用できます。
(2) 検査中の筆記用具などの貸し借りはできません。
(3) 携帯電話等、検査に不必要なものは持参してはいけません。

【注意事項】
(1) 検査開始後20分以上遅刻した場合は、受検できません。遅れないように余裕をもって検査会場に着くようにしてください。
(2) 検査当日、英単語や漢字などの書かれている私服や筆記用具を用いないようにしてください。

【合格発表】
 
合格発表の予定時刻は、各高校で異なります。一般選抜及び大和中央高校B選抜の各高校の合格発表予定時刻を以下の学校教育課Webページに掲載しています。
 合格発表は、受検した高校で受検番号により行われます。また、合格者には、受検票で本人確認の上、合格通知書等が渡されますので、合格発表当日、受検票を忘れないようにしてください。

【二次募集及び通信制課程二次募集の実施】
(1) 二次募集等を実施する学校、学科(コース)等及び募集人員については、3月17日(木)の午後6時ごろ、学校教育課Webページに掲載する予定です。
(2) 二次募集等の合格発表予定時刻については、検査日に各高校から連絡します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 平成28年度入学者選抜の日程、入学者選抜実施要項及び入学者選抜概要は、学校教育課のWebページ「高校入試」に掲載しています。そのほかに、高校進学に関して次のような情報も掲載していますので、活用してください。

公立高等学校・特別支援学校紹介
 学校別に掲載しています。学校の所在地や特色、行事、部活動、進路状況、制服など、写真入りで様々な情報を紹介しています。

平成28年度奈良県立高等学校入学者選抜に関するQ&A

*担当:学校教育課学事係(0742-27-9851)

 

【 奈良県の先生になろう 】 目次に戻る

 

 奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第8期の第6回ワークショップが、平成28年1月23日(土)に県立教育研究所で行われました。
 リクルーターの五條市立五條小学校、中川美月先生がワークショップの活動を報告します。
**************************************************

                 第6回ワークショップを振り返って

 1月23日(土)の奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第6回ワークショップでは、2回目の個人の模擬授業が行われました。
 小学校教員志望班の授業は、5年生の社会「世界の中の日本」でした。この単元では、世界の中の日本の国土の位置や地形、気候などの学習を進めていきます。日本の領土や領海の学習もあり、様々な角度から考えていくべき単元となっています。
 4人の授業者が、各10分間ずつの授業を行いました。そこでは、受講生が子ども役になり授業を受けますが、5年生の子どもらしい発言をして授業に迫ることはとても難しいなと見ていて感じました。授業者は、それぞれのねらいをもち授業を構成していました。今回は2回目の模擬授業なので、前回のアドバイザーの先生の助言を元に、子どもに対する姿勢や板書の字の大きさ、教材にそれぞれの工夫がされていました。また、授業を見る方の観点は、「目線」「声の大きさ、抑揚」「文字の大きさ、板書」「指示」などでしたが、前回よりも子どもがどう感じるかを前提におき、考えることができていました。
 その後のディスカッションでは、お互いの思ったことを出し合い、切磋琢磨している姿が印象的でした。授業のことだけでなく、指導案や教材の作り方などの「悩み」も出し合いました。この「悩み」や疑問を、それぞれが実習経験などで学んできたことを持ち寄って話し合う姿に、自分たちで解決していこうという思いが表れていました。
 リクルーターである私自身も、受講生が授業している様子を見て、教材研究の大切さ、子どもに対しての話し方の大切さを改めて考えることが出来ました。また、受講生の「悩み」は、教員になって2年目の私も感じたことのある「悩み」でした。アドバイザーの先生の指導助言で、
○社会や理科は子どもの興味を持たせて、子どもの発言から授業をつくる
○「不思議だな。やってみたい。」という思いをもたせる
ということなどを教えていただきました。まだ、高学年を担任したことのない私は、受講生と同じように一言一句もらさないように必死にメモを取りました。受講生に刺激を受け、先輩の先生方の話を聞くことが出来るこの機会を大切にしたいと思っています。そして、自分の思いを子どもに押しつけることのないように広い視野と考えをもって授業を行いたいと今一度考えることが出来ました。
 
                                     第8期リクルーター 五條市立五條小学校 中川 美月

模擬授業写真
        <模擬授業の様子> 
話し合い写真
      <ディスカッションの様子> 


  

【 すくすく給食!おすすめレシピ 】-その12- 目次に戻る

 
 今年度は、奈良県内の各市町村、各学校等の自慢の給食を紹介します。地域の産物や行事食、旬の食材を取り入れた献立です。献立画像をクリックしていただくと、分量や調理の方法を見ることができます。ご家庭でも、是非お試しください。
**************************************************

   
   ★今月の献立★
*えびと昆布のかき揚げ
*小松菜のみそ和え   
*ちらし寿司 
*りんご   
*牛乳  


     ★レシピ★
      画像をクリック→         
                   
給食写真

**************************************************

〔献立紹介〕

 地域の産業として取り組んでいる「しいたけ」と学校の近くで採集した「ふき」をちらし寿司に入れています。春のおとずれが感じられる献立になっています。
 
 

【 お知らせ 】 目次に戻る 

【1】「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定  

 
<県立教育研究所>

 奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後6時~午後7時)の中で、午後6時40分~45分頃に放送します。

○3月9日(水) 「奈良県児童生徒交流会」
            生徒指導支援室

○3月23日(水) 「『地場産業活用学校給食』試食会」
            保健体育課


■過去の放送分は、こちらの Webページでご覧いただけます。
                    
          ※お問い合わせ先
           県立教育研究所 研究開発部 ICT教育係
           TEL0744-33-8907 FAX0744-33-8909

  

【報道発表資料 】 2月1日~2月29日  目次に戻る

  
 2016年02月29日 平成28年度奈良県立教職員健康診断・奈良県教育委員会事務局職員健康診断業務委託の一般競争入札について
 2016年02月26日 「県立学校における『地域と共にある学校づくり』」実践発表会を開催しました。
 2016年02月25日 〔再入札〕DigitalArts 奈良県包括ライセンスの賃貸借
 2016年02月24日 3月の家庭教育月間目標
 2016年02月23日 インターネットセルフルールブックを基に動画「4コマまんが啓発劇場」をつくりました! 
 2016年02月19日 「地域と共にある学校づくり」取組ニュースを更新しました。(阪合部小学校、牧野小学校、田原本小学校、桜井西小学校) 
 2016年02月10日 平成27年度奈良県教育委員会事務局技術職員採用選考試験の合格者
 
2016年02月05日 平成27年度奈良県学力向上フォーラム 
 2016年02月05日 「第3回つながろう!奈良県学校コミュニティの集い」を開催しました。
 2016年02月05日 入札公告(県有史跡地ナラ枯れ対策業務)
 2016年02月04日 平成28年度児童相談員の募集について 
 2016年02月04日 第17回小・中・高校生の未来を考える集会を開催しました 
 2016年02月04日 平成27年度奈良県児童生徒交流会を開催しました 
 

【 お願い 】 目次に戻る

 
 
取り上げてほしい記事や、紹介してほしい学校の取組等がありましたら、本メールマガジンの下部にあります発行先までご連絡ください。また、メールマガジンの読者登録もしていただければ幸いです。
 


「奈良県先生応援サイト」はこちらから。または「奈良県先生応援」で検索してください。 
応援サイト
※Q&Aのページはパスワードが必要です。


◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
 「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
              http://www.mag2.com/wmag/

◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、 こちらへ。

◎本県の教育に関するご提言、ご意見は こちらからお寄せください。
            
※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

◎当マガジンの登録及び解除は、 こちらへ
              http://www.pref.nara.jp/30523.htm


    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
        発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
          〒630-8502 奈良市登大路町30番地
          TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5352
           0742-27-9830(直通)
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛