奈良のむかしばなし


奈良のむかしばなし
奈良に古くから伝わる
むかしばなしをご紹介します。
肘切(ひじき)り門(もん)
文・山崎しげ子
 ハイキングコースとして人気の高い山の辺の道。天理市の石上(いそのかみ)神宮と桜井市の大神(おおみわ)神社のほぼ中間にある長岳寺(ちょうがくじ)。総門(大門)は、別名「肘切り門」といわれ、今回はその名の由来についてのお話。
 昔、尻掛則長(しっかけのりなが)という刀鍛冶(かたなかじ)の名人がいた。則長の鍛えた刀はよく切れると評判だったので、長岳寺のお坊さんも「ぜひ私にも作ってほしい」と頼んだ。
 ところが、何日たっても音沙汰がない。しびれを切らしたお坊さんはある日、則長の仕事場へ様子を見に行った。「トンテンカン、トンテンカン」と心地よい音が響いていたが、窓からそっと覗くと、真っ赤に燃える火は、炭火でなくモミガラの火だった。
 「なんや、火力の弱いモミガラか。ええ刀ができるわけがない」と、がっかりして帰って行った。
 ある日、則長が「刀が出来上がりました」と寺へやってきた。お坊さんは「どうせ大した刀ではないやろ。もういらん」と、中身も見ずに突き返した。則長はかんかんに怒った。「丹精込めて作り上げた刀を、見もしないで返すとは」。
 そこで則長は、「刀が切れないかどうか、ご覧に入れましょう」と言うや、その刀で、門の屋根を支える肘木をスパッと切り落とした。
 お坊さんは驚き、「私が悪かった」と謝り、刀を受け取った。それから、肘木が切られた門は「肘切り門」と呼ばれるようになった。
 長岳寺は、天長(てんちょう)元年(八二四)、淳和(じゅんな)天皇の勅願(ちょくがん)、空海の創建とされる古刹。鎌倉時代は興福寺の末寺となり、盛時(せいじ)には塔頭(たっちゅう)四十八、僧兵など衆徒三〇〇余りを数えたという。時代とともに栄枯盛衰を重ねた。今は「花の寺」としても有名だ。
 一万二千坪の境内は、四季折々、美しい花々で彩られる。四月は、桜に続き、下旬からは平戸つつじの燃えるような紅色が広い境内を圧倒する。
長岳寺
 長岳寺には、日本最古の鐘楼門(重文・写真)がある。他にも重要文化財の建造物や仏像と四季折々の花が楽しめ、秋の紅葉も有名。山の辺の道の散策とあわせて楽しめる。江戸時代に再建された大門(肘切り門)は、寺の入り口となる。
 10月23日~11月30日には、九幅(ふく)の掛け軸で構成され、全体で縦が約3.5m、横は約11mの一枚の絵となる大地獄絵(県指定文化財)が開帳される。期間中は、住職による「絵解き」も随時行われている。
物語の場所を訪れよう
長岳寺(天理市柳本町)へは…
JR万葉まほろば線 柳本駅より東へ約1.5km
地図
長岳寺
TEL
0743-66-1051
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら