 |
|
 |
 |
|
|
印のある問合せ先の所在地は、奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30番地です。 |
 |
|
プール開き!泳がずにはいられない!
県第二浄化センターファミリープール |
 |
|
|
7月15日(土曜日)~8月31日(木曜日)9時~17時
※7月18日~20は休み。 |
|
流水プールやスパイラルウォータースライダー、児童用プール、ベビープールなどがあります。
大人850円、小人420円、4歳未満無料。
無料駐車場約600台
|
|
 |
|
夏休みこども科学教室 |
 |
|
身の回りの科学について、実験をしながら楽しく学びましょう!小学4~6年生対象(保護者同伴可)。
定員20人(抽選)。
|
ハガキかFAXで、住所・氏名(ふりがな)・学年・性別・保護者の氏名・日中連絡のつく電話番号を下記へ。または下記HPから。7月14日締切(必着)。 |
|
|
県保健研究センター 〒633-0062 桜井市粟殿1000 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
うだ・アニマルパーク
8月のイベント |
 |
|
夏休みは、うだ・アニマルパークに遊びに来ませんか?
|
(1)8月6日(日曜日)
「ふわふわフェルト作り体験」 |
|
(2)8月8日(火曜日)・9(水曜日)・10(木曜日)
「サマースクールC~アニマル パークを描く~」 |
|
(3)8月15日(火曜日)・16(水曜日)
「サマースクールD~ふれあい体験&はりこの動物づくり~」 |
|
(4)8月19日(土曜日)「サンドブラスト体験」
【料金】
(1)800円 (2)(3)無料(小学3~6年生対象)(4)1,000円 |
|
(1)は8月2日、(3)は8月11日、(4)は8月12日までに電話で下記へ。
(2)は当日受付。 |
|
|
|
|

ふわふわフェルト作り体験 |
|
 |
|
夏休みに「エネルギー」を見て、ふれて、学ぼう! |
 |
|
|
(1)次世代エネルギーパーク見学バスツアー
再生可能エネルギー(小水力、太陽光、木質バイオマス)発電施設を見学します。
|
(2) |
私たちの暮らしとエネルギー教室
地球にやさしいエネルギーの賢い使い方を学びます。
|
7月29日(土曜日)14時~15時30分
|
|
|
|
県文化会館
|
|
|
|
8月6日(日曜日)14時~15時30分
|
|
|
|
県産業会館
|
|
|
【対象】小学生(要保護者同伴) |
|
|
県エネルギー政策課 |
|
|
|
|
|
 |
|
南部東部エリアを自転車で楽しむ
ツアー・オブ・奈良・まほろば2017 |
 |
|
奈良市東部、宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、東吉野村などを舞台に、今年で5回目の開催となるサイクリングイベント。チームでチェックポイントを巡るサイクリングツアー、芝生上のグラスサイクルレース、ステージイベント等のサイクルカ―ニバルを実施します。
|
|
実行委員会事務局
県スポーツ振興課
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
平城駅から西へ約700m。
競輪開催中は大和西大寺駅北口から無料バス運行。 |
|
|
|
|
 |
|
少年健全育成奈良県カンファレンス |
 |
|
「地域が一つの輪」となって、多くの目で子どもを見守り、健やかに育む社会を目指し、開催します。警察音楽隊による演奏や大学生ボランティア等による寸劇、滋賀少年刑務所教育専門官による基調講演、チーム『キッズポリス』による「いかのおすし一人前」ダンスなど、盛りだくさんな内容です。
|
|
 |
宇陀市・奈良市 |
室生ダム・布目ダム・宇陀川浄化センター |
|
「水の週間」親子ダム見学会 |
 |
|
【集合・解散】榛原駅北口
バスで室生ダム・布目ダム・宇陀川浄化センターへ。普段見ることのできないダム内部の見学や、水質実験を実施します。小・中学生対象(要保護者同伴)。定員48人(抽選)。
※施設の関係上、急勾配の長い階段があります。
|
|
県地域政策課 |
|
|
|
|
|
 |
|
歴史から学び、未来につなげる防災講演会 |
 |
|
災害の歴史を学び、現代の私たちの防災に生かし、未来に継承しましょう。先着700人。
【講師】名古屋大学減災連携研究センター長 福和伸夫さん
|
ハガキかFAXで、講演会名・住所・氏名・年齢・電話番号を下記へ。7月14日締切(必着)。 |
|
|
県防災統括室 |
|
|
|
|
|
 |
|
親子ふれあいものづくり体験教室 |
 |
|
夏休みに「ものづくり」の楽しさを体験しませんか?体験内容は組み木パズルや万華鏡など、全5コースから選べます。
【対象】小学生と保護者のペア 各コース20組(抽選)
|
|
 |
 |
|
7月17日祝10時~15時
◆メインイベント
森林体験や木工クラフト、竹を使ったバウムクーヘン作りなどを実施。市町村の特産品販売もあります。
◆森と水の源流館一日無料開放
山や川の大切さを学べます。木工クラフト体験もあり。
|
 |
|
 |
河川の清掃活動。お近くの会場で。 |
7月17日祝
|
(集合場所/時間)
佐保川・菩提川(大安寺西小学校/7時45分)
菰(こも)川(奈良総合庁舎前、他3か所/7時50分)
富雄川(郡山総合庁舎/8時30分)
高田川(大中公園北側/8時45分)
宇陀川(旧榛原町役場裏駐車場/7時45分)
吉野川(リバーフィールドよしの/9時)
丹生川(きすみ広場駐車場/8時30分) |
|
|
|
|
 |
第23回 みんなのかっぱ教室 |
参加無料
定員130人
(抽選) |
|
7月17日祝10時~15時
奈良県水生生物研究会の谷幸三会長による、水辺の生き物や川の水質を楽しく学ぶ教室。県内在住の小学生と保護者対象。
|
国営飛鳥歴史公園石舞台地区
あすか風舞台、飛鳥川(明日香村) |
|
|
ハガキかFAXで、代表者の住所と電話番号・参加者全員の氏名(ふりがな)と年齢を下記(2)へ。または下記HPから。7月5日締切(必着)。 |
|
|
|
 |
|
 |
第18回 あつまれ!あおがき探検隊 |
参加無料
定員50人
(抽選) |
|
7月23日日9時30分~14時
ダム堤体内を探検。近くの川でリバーウォッチングも。県内在住の小学生と保護者対象。
|
|
ハガキかFAXで、代表者の住所と電話番号・参加者全員の氏名(ふりがな)と年齢を下記(2)へ。または下記HPから。
7月10日締切(必着)。 |
|
|
|
 |
このほかにもイベントもりだくさん!詳しくは、下記HPで。 |
 |
問い合せ先 |
|
|
(1)ポスト「全国豊かな海づくり大会」イベント実行委員会(県森林整備課 内)
(2)県河川課
 |
 |
 |
|
第2回 はやま森の学校 |
 |
|
仲間とトコトン「あそぶ」。はやまの森でドキドキわくわく
3泊4日の自然体験。小学4~6年生対象。定員40人(抽選)。
1人6,700円。
|
電話かFAXで、住所・氏名・学年・年齢・電話番号・アレルギーの有無・交通手段を下記へ。または下記HPから。受付7月25日~8月4日(8月4日は12時まで) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
奈良県×文化服装学院ファッションショー
「悠迦利(ユウカリ)」 |
 |
|
|
8月5日(土曜日)18時~・19時15分~(2回公演予定) |
|
なら燈花会に合わせて開催。平成30年予定の興福寺中金堂落慶を主テーマに、奈良の古美術や仏像などにインスピレーションを得て、県産の素材を用いて制作された衣装を披露します。ショーには公募で決定した高校生モデルも出演予定!
|
県観光プロモーション課 |
|
|
|
 |
|
 |
|
あかりのエコと親子LED工作教室 |
 |
|
親子であかりのエコについて学び、LEDランタンを作ります。夏休みの工作にぴったりの講習会です。小学4~6年生対象(要保護者同伴)。定員20組(先着)。材料費1,000円。
|
ハガキかFAXで、イベント名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を下記へ。または下記HPから。7月31日締切(必着)。 |
|
|
県消費生活センター
〒630-8122奈良市三条本町8-1 シルキア奈良2階 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
「県内大学生が創る奈良の未来事業」公開コンペ |
要予約 |
|
|
8月29日(火曜日)13時~16時30分(12時30分開場) |
|
県内の大学生等から募集した、県政の重要課題に関わる政策提案の公開コンペの傍聴者を大募集!大学生からのユニークな提案をぜひお聞きください。定員100人(抽選)。
|
郵送かFAXで、イベント名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・FAX番号を下記へ。または下記HPから。7月31日締切(必着)。 |
|
|
県政策推進課 |
|
|
|
|
|
|