皆さんは「古事記」について、どんな印象を持たれていますか?
「なんとなく難しそう」「敷居が高い」と思われたりしているのではないでしょうか。
しかし、「古事記」は現代に通じる古代の人々の心の機微や原風景を思い起こさせる、とても面白い読み物です。
2019年1月12日(土曜日)に奈良市の奈良春日野国際フォーラムにおいて、「古事記」に親しみ、その魅力を体感できるイベント「第6回 古事記のまつり」を開催します。
例年開催している「古事記朗唱大会」と「こども古事記かるた大会」に加え、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「佐陀神能」の上演など、より一層「古事記」の世界を楽しんでいただける内容となっています。
事前申込なしでも、当日自由に観覧いただけますが、事前に観覧をお申込みいただくと、「古事記のまつりオリジナルグッズ」引換券がついた優先入場券を発行します。
ぜひこの機会に「古事記」の魅力を味わってください!
古事記朗唱大会

古事記の様々な場面を、ゲストや、事前に一般から募集した出場者が披露します。演出に工夫が凝らされており、古事記のお話を知らない方でも楽しんでいただけます。
開催時間
2019年1月12日(土曜日) 開演14時/終演17時(予定)
会場
奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
こども古事記かるた大会

小学生が出場する、古事記かるた大会です。小学生の真剣な戦いが繰り広げられます。
古事記のふるさと奈良でつくられた「なら記紀・万葉 古事記かるた」を使い、低・中・高学年のグループに分かれて競います。

「なら記紀・万葉 古事記かるた」
開催時間
2019年1月12日(土曜日) 開演12時/終演17時(予定)
会場
奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~ レセプションホール
佐陀神能上演

島根県松江市の佐太神社で古くから執り行われており、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
開催時間
2019年1月12日(土曜日)
上演:【日本武】13時から13時50分/【八重垣】17時10分から17時55分
会場
奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
この他、会場内では、県内特産品や古事記関連書籍の販売や古事記・日本書紀にまつわるあそび、天平衣装体験や記念写真撮影等盛りだくさんのまつりとなっております。
昨年開催の様子(ダイジェスト)がYoutubeで視聴できます。ぜひご覧ください。
優先入場券について(応募者多数の場合抽選)
事前に観覧をお申込みいただいた方には、「古事記のまつりオリジナルグッズ」引換券がついた優先入場券を発行します。
必要事項
次の事項を漏れなく明記の上、以下のいずれかの方法でお申し込みください。
①氏名、②郵便番号・住所、③電話番号、④FAX番号、⑤ご希望人数(4名まで)
【応募締切】2018年12月21日(金曜日)※往復ハガキは締切日必着
優先入場券の結果通知について
・往復ハガキ:返信面に優先入場券を印刷してお送りします。
・インターネット:メールにて優先入場券をお送りします。当日はプリントアウトしてご持参ください。または携帯電話などの画面で優先入場券をご提示ください。
・FAX:優先入場券をFAXでお送りします。 ※申込時に頂いた個人情報は、本事業のご案内のみに使用いたします。
申し込み方法
・FAX :03-6902-9996
FAXの受信が可能な方に限ります。必ずFAX番号を明記ください。様式は自由です。
・はがき:
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 ユニゾ小石川アーバンビル8F (株)SAP内「第6回古事記のまつり」事務局
※往復ハガキで申込みの上、往信面裏面に上記必要事項をご記入ください。返信面には何も書かないでください。
・WEB :
http://aa145exzxg.smartrelease.jp/wp-admin/karuta.html
会場
奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~
(奈良県奈良市 春日野町101)
※古事記朗唱大会・佐陀神能は能楽ホール、こども古事記かるた大会はレセプションホールで開催します。
担当者より
「古事記のまつり」で、古事記の世界を楽しんでいただき、その魅力に触れてみてください。
ご友人やご家族お誘い合わせの上、ご来場ください。
多くの方のご観覧をお待ちしています!
「第6回 古事記のまつり」ホームページもご覧ください。
(記事投稿者)
奈良県庁文化資源活用課
記紀万葉プロジェクト推進係 吉田
電話番号 0742-27-8975