奈良のむかしばなし

県民だより奈良 2020年1月号

奈良のむかしばなし
守目堂(もりめどう)の由来
文・山崎しげ子

 天理市のほぼ中央にある守目堂町。今回は、その地名の由来となった観音様の有難~いご利益のお話。

 昔、森面堂(もりめんどう)村に貧しいながらも幸せに暮らしている夫婦がいた。
 ある日、夫が田んぼから帰ると、突然、「何も見えへん。お前はどこや」と言い出すではないか。驚いた妻が夫の顔を覗き込んだが、夫は両手で目をこすり、「見えへん。真っ暗じゃ」と嘆くばかり。
 妻は近くの白山(はくさん)神社に観音堂のあることを思い出し、三・七・二十一日の願掛けを始めた。しかし、二十一日目の満願の日になっても夫の目は良くならない。妻は「もう一回」と、また一心不乱に祈り続けた。 が、二回目の満願の日が来ても夫の目はまだ同じ。今度は夫婦そろって「夫の目が治るまで」と、お参りを続けた。
 そうしたある日、夫は「あっ、目が見える。お前の顔も」と大声で叫んだ。二人は、これも観音様のお陰と涙を流して喜びあった。
 以来、森面堂という地名が、誰言うとなく、目を守ってくださるお堂として守目堂となったそうだ。

 この観音堂は、古くは同町の白山神社の神宮寺で、明治八年頃に現在地に移されたという。かつて、お堂の周辺には稲田が一面に広がっていたそうだが、今は、民家、集合住宅、駐車場に埋もれ、それと気づかず通り過ぎてしまいそう。
 とはいえ、お堂は簡素ながら屋根は宝珠(ほうじゅ)を戴(いただ)く宝形造り。堂内の須弥壇(しゅみだん)に祀(まつ)られた霊験あらたかな十一面観音立像。木彫に金箔が押された端正な立ち姿で、高さ約一メートル。胸飾りや翻(ひるがえ)る天衣(てんね)も美しい。
 観音像の前に十五畳の畳敷きの広間があり、天井からは大きな天蓋も。
 このお像とお堂を、地域の有志七人が今も大切にお守りしている。最高齢の方は百歳とか。
 月一回、掃除、お供え、御詠歌(ごえいか)でのお勤めを欠かさない。年末年始はとくに丁寧に。
 餅、みかん、松飾りなどを準備し、正月にはお勤めのあと、須弥壇奥にある小部屋で雑煮、煮しめ料理を頂いて新年を祝い、観音様に皆の健康長寿と幸福を祈る。
 町なかで、ひっそりと祀られている十一面観音立像。今日も、目の病気やあれこれと悩める人たちの参拝を慈悲の心で待っておられる。

守目堂の観音堂
 守目堂は、古代、朝廷の田を耕した田部に類し、朝廷の山を守った部民がいた所ではないかと言われている。
 天理市役所から南へ約300メートルの所には、「守目堂」の地名に由来する観音堂があり、ここには、眼病を治されたという十一面観音立像が安置されている。
観音堂
観音堂
十一面観音立像
十一面観音立像
※十一面観音立像は一般公開されていません
物語の場所を訪れよう
守目堂の観音堂(天理市守目堂町)へは…
近鉄・JR天理駅から南東へ約1km
守目堂の観音堂(天理市守目堂町)の周辺地図
天理市秘書広報課広報室
電話 0743-63-1001
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら