2021年2月11日「奈良はジビエも楽しめる!」 奈良県では、県内で捕獲され適切に処理されたイノシシおよびニホンジカの肉を「ならジビエ」としている。ただいま「ならジビエ料理フェア」を開催中!( 2021年3月14日(日曜日)まで) →動画はこちらからご覧ください。 奈良県では、県内で捕獲され適切に処理されたイノシシおよびニホンジカの肉を「ならジビエ」としている。ただいま「ならジビエ料理フェア」を開催中。 →動画はこちらからご覧ください。
2021年2月4日「靴下の街の新しい挑戦」 奈良県広陵町は全国有数の靴下の産地で、110年続くという伝統のある産業。そんな広陵町の靴下づくりの過程の一つを紹介。 →動画はこちらからご覧ください。 奈良県広陵町は全国有数の靴下の産地で、110年続くという伝統のある産業。そんな広陵町の靴下づくりの過程の一つを紹介。 →動画はこちらからご覧ください。
2021年1月28日「奈良のブランドいちご」 ブランドいちごの新品種を開発している「奈良県農業研究開発センター」。ここでは、昨シーズンは「珠姫」、今シーズンは「奈乃華」と2年続けて奈良県独自の新しいブランドいちごを世の中に送り出した。 →動画はこちらからご覧ください。 ブランドいちごの新品種を開発している「奈良県農業研究開発センター」。ここでは、昨シーズンは「珠姫」、今シーズンは「奈乃華」と2年続けて奈良県独自の新しいブランドいちごを世の中に送り出した。 →動画はこちらからご覧ください。
2021年1月21日「奈良の金魚(大和郡山市)」 日本でも有数の金魚の産地大和郡山市は、300年ほど前の江戸時代から金魚の養殖が盛んな場所で、金魚をテーマに町おこしをしている。奈良県では金魚を県のさかなに制定している。 →動画はこちらからご覧ください。 日本でも有数の金魚の産地大和郡山市は、300年ほど前の江戸時代から金魚の養殖が盛んな場所で、金魚をテーマに町おこしをしている。奈良県では金魚を県のさかなに制定している。 →動画はこちらからご覧ください。
2021年1月14日「森のオーベルジュ星咲(きらら)」 奈良県曽爾村にある森のオーベルジュ星咲(きらら)。NAFIC出身の芝田さんと奥様がもてなしてくれる一日限定一組の泊まれるレストラン。 →動画はこちらからご覧ください。 奈良県曽爾村にある森のオーベルジュ星咲(きらら)。NAFIC出身の芝田さんと奥様がもてなしてくれる一日限定一組の泊まれるレストラン。 →動画はこちらからご覧ください。
2020年12月24日「奥大和クラフトビール」 宇陀は日本における薬草発祥の場所と呼ばれる土地で、その薬草を活かしたクラフトビールを醸造しています。「奥大和ビールタップルーム」や「奥大和ビール tap studio」で飲むことができる。 →動画はこちらからご覧ください。 宇陀は日本における薬草発祥の場所と呼ばれる土地で、その薬草を活かしたクラフトビールを醸造しています。「奥大和ビールタップルーム」や「奥大和ビール tap studio」で飲むことができる。 →動画はこちらからご覧ください。
2020年12月17日「奈良県山添村 神野山フォレストパーク」 奈良県山添村にある神野山フォレストパークは、奈良の自然をいろんな形で楽しめる場所である。もちろん自然ばかりではなく、茶の里「映山紅」のテラスでキャラメルマキアートやケーキなども楽しめる。 →動画はこちらからご覧ください。 奈良県山添村にある神野山フォレストパークは、奈良の自然をいろんな形で楽しめる場所である。もちろん自然ばかりではなく、茶の里「映山紅」のテラスでキャラメルマキアートやケーキなども楽しめる。 →動画はこちらからご覧ください。
2020年12月10日「曽爾村 そにのわの台所katte」 曽爾村の「そにのわの台所 katte」では毎週水曜日にマルシェを開催。 マルシェでは地元の旬の野菜を中心に売られている。また、オンラインでも販売されており、日本中に曽爾村の美味しい野菜が届けられている。 →動画はこちらからご覧ください。 曽爾村の「そにのわの台所 katte」では毎週水曜日にマルシェを開催。 マルシェでは地元の旬の野菜を中心に売られている。また、オンラインでも販売されており、日本中に曽爾村の美味しい野菜が届けられている。 →動画はこちらからご覧ください。
2020年12月3日「お亀の湯(曽爾村)」 奈良県の曽爾村にある曽爾高原温泉「お亀の湯」を紹介。柱状節理という不思議な岩肌が特色の鎧岳と兜岳が一望できる絶景温泉!また、泉質はナトリウム一炭酸水素塩温泉でぬめりがあり美人の湯としても有名。 →動画はこちらからご覧ください。 奈良県の曽爾村にある曽爾高原温泉「お亀の湯」を紹介。柱状節理という不思議な岩肌が特色の鎧岳と兜岳が一望できる絶景温泉!また、泉質はナトリウム一炭酸水素塩温泉でぬめりがあり美人の湯としても有名。 →動画はこちらからご覧ください。
2020年11月26日「奥大和移住定住交流センター」 奈良県南部の山岳地帯から高原が広がる東部にかけてのエリアを総称した「奥大和」。その魅力を伝える奥大和移住定住交流センター「engawa」の紹介。 →動画はこちらからご覧ください。 奈良県南部の山岳地帯から高原が広がる東部にかけてのエリアを総称した「奥大和」。その魅力を伝える奥大和移住定住交流センター「engawa」の紹介。 →動画はこちらからご覧ください。
2020年11月19日「万葉文化館へ行こう!」 日本最古の現存している歌集「万葉集」を題材にした総合文化施設である「万葉文化館」。 →動画はこちらからご覧ください。 日本最古の現存している歌集「万葉集」を題材にした総合文化施設である「万葉文化館」。 →動画はこちらからご覧ください。
2020年11月5日「はならぁと(今井町)」 橿原市で毎年秋に開催する芸術祭「はならぁと」。 2020年のテーマは、地球環境問題を考えるために「そして、それはいつか土へと」 →動画はこちらからご覧ください。 橿原市で毎年秋に開催する芸術祭「はならぁと」。 2020年のテーマは、地球環境問題を考えるために「そして、それはいつか土へと」 →動画はこちらからご覧ください。