差別のない雇用をめざして すべての人々は、職業を通じて自分自身が持っている能力を精一杯社会で発揮したい、また、豊かで安定した生活を送りたいと願っています。職業選択の自由すなわち就職の機会均等ということは、誰もが自由に自分の適正や能力に応じて職業を選べるということですが、そのためには、雇用する側が公正な採用選考を行うことが必要です。また、採用後の人事管理についても公正に行われることも必要です。 各企業におかれましては、基本的人権尊重の精神を根底にすえた差別のない公正な採用選考の実施にご努力いただくようお願いいたします。
啓発冊子「企業と人権」 企業における公正な採用選考と差別のない明るい職場をめざして、具体的な実践に取り組んでいただくために 作成しました。 「企業と人権」の全文はこちらです。 各ページ毎のリンクはこちらです。 目次 企業での人権確立 就職差別撤廃へ 課題毎に見た雇用と人権(現状と課題) 公正な採用選考を目指して
啓発資料「面接のあり方」 企業が公正な採用選考を行うにための一助となるよう、「奈良労働局 ハローワーク」と共同で資料を作成しました。 面接にあたって、具体的な質問例や過去の近畿高等学校統一用紙趣旨違反の事例をあげて説明しています。 企業の人事担当者をはじめ面接に関わる方、参考にしてください。 「面接のあり方」 表紙 本文 (面接前の準備や具体的な質問例などが掲載されています) 資料編 (近畿統一応募用紙趣旨違反の事例を掲載しています。)
公正採用選考人権啓発推進員について 人権が尊重される社会の実現に企業が果たす役割は非常に重要です。 企業においては公正採用選考人権啓発推進員が中心となり、様々な人権啓発等がすすめられています。 公正採用選考人権啓発推進員について、詳しくはこちら