イベントのお知らせ

NaRaくすりと健康2023を開催します!

薬の持つ性質やその使い方、薬剤師の役割に関する正しい知識を広く県民の方々に浸透させ、保健衛生の維持向上に寄与することを目的としてイベントを実施します。

<日時>
 令和5年11月11日(土曜日)  午前10時~午後6時
 令和5年11月12日(日曜日)  午前10時~午後6時
<場所>
 イオンモール橿原 1階サンシャインコート(橿原市曲川町7-20-1)
 (JR万葉まほろば線金橋駅徒歩10分又は近鉄八木駅より路線バス(有料))

<イベント内容>
 ・薬用植物を用いた石けん作り
 ・奈良ゆかりの薬用植物を感じられるフォトスポットブースを設置
 ・血管年齢測定器等を利用した健康測定
 ・薬剤師による健康相談
 ・奈良の薬や薬用植物に関する展示

 

報道資料(pdf 50KB)

[前回のイベントの様子]

写真が表示できません。

写真が表示できません。

奈良のくすりと健康に関する奈良まほろば館イベント

 奈良県では、平成24年12月から「漢方のメッカ推進プロジェクト」を立ち上げ、奈良県とゆかりの深い漢方の産業化と医療の向上を目的に、薬用作物の生産拡大から漢方製剤や関連商品・サービスの創出に総合的に取り組んでいます。
 この度、その一環として、奈良まほろば館において、奈良とくすりの歴史(繋がり)及び奈良の伝統薬(生薬、漢方薬等)について知って頂く機会を関東圏で提供するためのイベントを開催いたします。

 

 

イベント期間

販売会:令和5年9月15日(金曜日)~17日(日曜日)

講演会:令和5年9月16日(土曜日) 午前11時~午後0時

          17日(日曜日) 午前11時~午後0時

ワークショップ:令和5年9月16日(土曜日)午後1時30分頃~午後4時30分頃

                                       17日(日曜日)午後1時30分頃~午後4時頃

          ※詳細は下記をご覧ください。

 

場所

奈良まほろば館(東京都港区新橋1ー8ー4日SMBC新橋ビル)

奈良まほろば館 - nara mahoroba -[公式] (pref.nara.jp)

 

イベント内容

・販売会

奈良のくすりに関係した、医薬品、医薬部外品、化粧品、食品などを販売します。

 

・講演会

(1)令和5年9月16日(土曜日) 午前11時~午後0時

演題:「奈良発(初)!薬用植物を栽培から行う医薬品メーカーの登場」

講師:佐藤薬品工業株式会社 和漢薬研究所 岡田 圭二 所長

講演内容:

農家から耕作放棄地を借り受け、奈良県産の芍薬や当帰の生薬栽培を行っています。この度、奈良県の製薬企業として初めて成功した「生薬の6次産業化」の取り組みについて、栽培から製品化に至るまでの全てをご紹介いたします。

会場:2階イベントルームA

参加費:無料

定員:36名(先着順)

 

講演会(1)の申し込みはこちら

 

 

(2)令和5年9月17日(日曜日) 午前11時~午後0時

演題:「トウキ王子と学ぶ,奈良の薬用植物:大和当帰(やまととうき)」

講師:奈良県薬事研究センター 西原 正和 総括研究員

講演内容:

奈良県薬事研究センターの「トウキ王子」こと西原正和総括研究員が、奈良の薬用植物である大和当帰(やまととうき)について、その歴史から栽培や生薬になるまで、大和当帰の魅力を余すことなくお話しします。
「大和当帰とは何?」という方でも、わかりやすくご説明させていただきますのでお気軽にご参加ください。

会場:2階イベントルームA

参加費:無料

定員:36名(先着順)

 

講演会(2)の申し込みはこちら  

 

 

・ワークショップ(大和当帰を体感する手作り石鹸及び入浴剤作り体験)

(1)「石鹸作り」 令和5年9月16日(土曜日) 午後1時30分~午後4時30分

          令和5年9月17日(日曜日) 午後1時30分~午後3時45分

 大和当帰葉から得られた原料を使い、オリジナルの石鹸作りを体験いただけます。大和当帰葉の香りを是非ご自宅でもお楽しみください。

 

(2)「入浴剤作り」 令和5年9月16日(土曜日) 午後1時30分~午後4時45分

           令和5年9月17日(日曜日) 午後1時30分~午後4

奈良では、薬草木が薬以外にも薬湯など姿かたちを変えて古くから民衆の生活に寄り添い続けてきました。霊山寺の薬師湯殿や法華寺のからふろにもその歴史を残しています。大和の薬草を使って自分好みのオリジナル入浴剤作りを体験いただけます。

 

いずれのワークショップも当日先着順です。数に限りがございますのでご了承ください。

体験時間は(1)は30分程度、(2)は10分程度です。

 

漢方シンポジウム2022 漢方薬を知りたい~ゆかりの地 奈良から~(本イベントは終了しました)

 奈良は、古くは推古天皇の時代に薬狩りが行われ、多くの薬用植物を産する地です。この奈良の地で、平成24年12月から「漢方のメッカ推進プロジェクト」を立ち上げ、漢方の産業化と医療の向上を目的に、薬用作物の生産拡大から漢方製剤や関連商品・サービスの創出に総合的に取り組んでおります。

 今回はそれらに関係する知見を広く周知する目的で、「漢方シンポジウム」を開催することとなりました。本シンポジウムでは、「漢方薬を知りたい~ゆかりの地 奈良から~」と題して3名のシンポジストの先生方にご講演いただき、漢方、生薬、薬用植物のことについて皆様にご紹介させていただきます。

 関連商品の販売や展示、関連イベントの「NaRaくすりと健康2022」「県立研究機関 研究発表会」も同時開催しておりますので是非お立ち寄りください。

 

 

 奈良県文化会館へのアクセスはこちら

 

【漢方シンポジウム2022 漢方薬を知りたい~ゆかりの地 奈良から~】

 漢方薬・生薬認定薬剤師制度の単位対象(1単位)講習会として許可されました!

 薬剤師の先生方もぜひご参加ください。 ※薬剤師でない方もご参加いただけます

 

 ご案内チラシ(pdf 3797KB)

 
<日時>
 令和4年10月22日(土曜日)  午後12時50分~午後3時(正午12時より開場)

 ※シンポジウムに関する展示・販売等は午前10時から午後5時まで行っています。

 

<プログラム>

12時50分 開会

13時00分 講演(1) 「奈良県プロジェクトの目指す未来 臨床漢方の可能性」

      奈良県立医科大学 大和漢方医学薬学センター 特任教授 三谷 和男氏

概要

奈良県は薬用作物について、推古朝に遡る歴史、配置薬業の文化があります。県独自の手法で高品質の薬用作物の生産、漢方関連品の製造販売による県内の産業活性化を目的とし2013年に県庁にプロジェクトチームが立ち上がりました。今回は、医療創生の未来に目を向けた臨床応用についてご紹介させていただきます。

 

13時30分 講演(2) 「国内における薬用作物生産の取り組み」

      日本漢方生薬製剤協会 生薬国内生産検討班 班長 小柳 裕和氏

概要

漢方・生薬製剤の需要が高まる中、国民の皆様の健康に継続して貢献するためには、原料となる薬用作物の安定調達体制を確保することが不可欠です。中国からの輸入と併行して、国内調達量を増やすことも大変重要な課題です。

国内における薬用作物生産を拡大・推進するため、業界がこれまでに取り組んできた内容を紹介いたします。

 

14時00分 講演(3) 「漢方の将来ビジョンにおける日本漢方生薬製剤協会の取り組み」

      日本漢方生薬製剤協会 国民の健康と医療を担う漢方の将来ビジョン研究会

      提言実現プロジェクトリーダー 味岡 賢士氏

概要

漢方薬には保険適用される医療用と薬局で購入できるOTC薬品があります。

その中で、医療用の漢方薬は科学的根拠の解明や漢方医学教育の導入などから、近年、多くの医師が様々な疾患の治療に用いられるようになってきました。

しかし、天然物由来の医薬品という特性から多くの課題もあります。

漢方薬で国民の皆様の健康に貢献するための業界としての取り組みを紹介いたします。

 

14時30分 質疑応答

15時00分 終了予定

 

<申込>

 申し込みはこちら

※申込締切は過ぎましたが、座席に余裕がありますので当日参加も受け付けます。

 

 

<申込締切>

 2022年10月16日(日曜日)

 

<注意事項>

○マスク着用(不織布マスク推奨)の上、ご参加ください。

○会場出入口での検温・消毒にご協力ください。

○会場内での飲食はご遠慮ください。

○当日は受付を行いますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

○下記の方はご来場をお控えください。

・37.5℃以上の発熱がある方

・のどの痛み、咳、息苦しさなど風邪様症状がある方

・新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触がある方や同居の家族に感染が疑われる方がいらっしゃる方

○認定講習単位希望の薬剤師の方は下記の物を必ずご持参ください。

・本人確認ができるもの

・PECSより表示できる二次元バーコードを印刷したもの

  

<主催>

 奈良県/一般社団法人奈良県薬剤師会

 

<お問い合わせ先>

 事務局 奈良県福祉医療部医療政策局薬務課振興係

 〒630-8501 奈良市登大路町30

 TEL:0742-27-8673 FAX:0742-27-3029

 

【NaRaくすりと健康2022】

<日時>
 令和4年10月22日(土曜日)  午前10時~午後5時

 

<イベント内容>
○くすりの正しい知識の普及と医薬分業についての啓発

○奈良の薬、薬用植物に関する展示・販売

○健康測定(血管年齢測定、ヘモグロビン測定)

○ワークショップ

 

<ワークショップの概要>

○じぶんでつくる入浴剤

 奈良では、薬草木が薬以外にも薬湯など姿かたちを変えて古くから民衆の生活に寄り添い続けてきました。霊山寺の薬師湯殿や法華寺のからふろにもその歴史を残しています。大和の薬草を使って自分好みのオリジナル入浴剤作りを体験いただけます。

 

○オリジナルにほひ袋づくり

 香りは人の心に、深いかかわりを持っています。自分自身が心地よいと感じる香りを嗅ぐとリラックスします。人体に及ぼす効果のほかに防虫作用などもあり、正倉院にもにほい袋や香木が収められています。古くから薬にも使われてきた香りの植物を組み合わせて、自分の好きな香りを探し、自分だけのにほひ袋作りを体験いただけます。

ワークショップ写真

 

※いずれのワークショップも当日先着順です。数に限りがございますのでご了承ください。

※いずれも体験時間は10分程度です。

※荒天の場合、中止となります。ワークショップ開講の有無は当日、当ホームページをご確認ください。

 

 

[昨年のイベントの様子]

ワークショップ

 

 

 

【県立研究機関 研究発表会】

<日時>
 令和4年10月22日(土曜日)  午後3時10分~

 

<申込>

 申し込みはこちら

※申込締切は過ぎましたが、一部座席に余裕がありますので当日参加も受け付けます。

※第3会議室は満席となりました。

時間 ○第1会議室 ○第2会議室 ○第3会議室
15:10~15:25 【キハダの育苗と定植後の生育】
 農業研究開発センター
【奈良県産及び全国優良種のキハダの遺伝子解析による比較】
 保健研究センター
【ヤマトトウキ葉の含有成分の推移について(仮)】
 産業振興総合センター
15:30~15:45 

【キハダ葉粉末飼料給与が鶏の卵質に及ぼす影響(仮)】

 畜産技術センター

【キハダの葉と実の有効活用の検討】
 産業振興総合センター
【大和当帰(根)中の含有成分の検証】
 薬事研究センター
15:50~16:05  【キハダの育苗(仮)】
 森林技術センター
【奈良県産オウバクの含有成分の推移】
 薬事研究センター
【ヤマトトウキにおける高品質生産技術の開発】
 農業研究開発センター

 

 

「奈良のくすり」~関連商品販売会及び講演会~(本イベントは終了しました)

 奈良は、古くは推古天皇の時代に薬狩りが行われ、多くの薬用植物を産する地です。この奈良の地で、現在、薬用植物の生産から漢方関連商品製造販売を推進する漢方のメッカ推進プロジェクトが進められています。

今回の「奈良のくすり」~関連商品販売会及び講演会~は、漢方のメッカ奈良で生まれた関連商品販売会やPRを行います。併せて、奈良のくすりをより身近に感じ、その理解を深めてもらうことを目的として、オンライン講演会を実施します。

 

○イベント期間

販売会:2月4日(金曜日)~6日(日曜日)

オンライン講演会:2月6日(日曜日)まで

※販売会は奈良まほろば館にて(東京都港区新橋1ー8ー4日SMBC新橋ビル1F)

 

イベント内容

・販売会

 奈良のくすりに関係した、医薬部外品、化粧品、食品及び木工製品を販売します。

・オンライン講演会

 掲載先(奈良県産業政策課Youtubeチャンネル)

 https://www.youtube.com/channel/UCWaZj_R_P1AKwMRCnE8QUuQ

 ※販売会に参加される商品情報も掲載しています。

 

 講演(1)「奈良の薬よもやま話」

講師:一般財団法人三光丸クスリ資料館館長 浅見  潤

 

 奈良の都では、飛鳥時代に聖徳太子や推古天皇が薬づくりを奨励し、奈良時代に唐から鑑真和上が来日した際には、仏教(戒律)と共に薬学も伝えられました。その結果、奈良の有力寺院では、僧侶たちが薬作りを盛んに行うようになりました。その後江戸時代になると、富山と大和でほぼ同時に売薬(置き薬)が始まり、行商人たちの手でさまざまな薬が日本中に広められていきました。

 今回は、このようなお話を中心に、日本漢方と中医学の違い、身近な薬草の知識などについてご紹介します。

 

 講演(2)「トウキ王子が伝授 奈良ゆかりの薬用植物」

奈良県薬事研究センター 西原 正和

 「奈良」と聞くと,どのようなイメージを持ちますか?

大仏さん?、奈良公園の鹿?、いろいろあると思います.

奈良は,その気候風土が薬用植物の栽培に適しており、ゆかりのあるものが多くあることは、意外と知られていないかもしれません。

この機会に、奈良ゆかりの薬用植物について学んでみませんか?

皆様にわかりやすくご紹介させていただきます。

 

○参考リンク

まほろば館HP

https://www.mahoroba-kan.jp/

 

NaRaくすりと健康2021を開催します!(本イベントは終了しました)

薬の持つ性質やその使い方、薬剤師の役割に関する正しい知識を広く県民の方々に浸透させ、保健衛生の維持向上に寄与することを目的としてイベントを実施します。

<日時>
 令和3年11月6日(土曜日)  午前10時~午後6時
 令和3年11月7日(日曜日)  午前10時~午後6時
<場所>
 イオンモール橿原(橿原市曲川町7-20-1)
 (JR万葉まほろば線金橋駅徒歩10分又は近鉄八木駅より路線バス(有料))

<イベント内容>
 ・くすりの正しい知識の普及と医薬分業についての啓発
 ・奈良の薬、薬用植物に関する展示
 ・健康測定
 ・ワークショップ
 ・クイズラリー
   
  詳しくはこちら(pdf 1,109KB)をご覧ください。(下の画像の拡大版です。)
NaRaくすりと健康2021

[昨年のイベントの様子]

12

奈良のくすり展 (本イベントは終了しました)

奈良は、古くは推古天皇の時代に薬狩りが行われ、多くの薬用植物を産する地です。この奈良の地で、現在、薬用植物の生産から漢方関連商品製造販売を推進する漢方のメッカ推進プロジェクトが進められています。

この「奈良のくすり展」は、正倉院に納められている60種の医薬品のうち、現在も使用されているものについて、生薬標本等により紹介します。

 

<展示期間>

  令和2年11月6日(金) ~ 令和2年11月8日(日)

 <場所>

  奈良まほろば館(東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル1F・2F)

 

 [前回時(令和2年8月)のイベント様子]

画像

NaRaくすりと健康2020を開催します! (本イベントは終了しました)

薬の持つ性質やその使い方、薬剤師の役割に関する正しい知識を広く県民の方々に浸透させ、保健衛生の維持向上に寄与することを目的としてイベントを実施します。

<日時>
 令和2年10月24日(土曜日)  午前10時~午後6時
 令和2年10月25日(日曜日)  午前10時~午後6時
<場所>
 イオンモール橿原サンシャインコート(橿原市曲川町7-20-1)
 (JR万葉まほろば線金橋駅徒歩10分又は近鉄八木駅より路線バス(有料))

<イベント内容>
 ・くすりの正しい知識の普及と医薬分業についての啓発
 ・奈良の薬、薬用植物に関する展示

[昨年のイベントの様子]

・