開催中▶12/13(日) 〈特別展〉 見る・知る-万葉と春日- ~飛鳥と春日大社の宝物~ 本館の研究成果とともに、春日大社の宝物の展示を通し、飛鳥時代から天平時代に至る文化を紹介します。
10/10(土)▶12/6(日) 〈企画展〉―錦絵誕生250年― 浮世絵版画 美の大世界 錦絵元年とされる明和2年から250年目にあたる今年、当館が誇る写楽・北斎・広重らの作品や、充実したコレクションで知られる和泉市久保惣記念美術館の作品を展示し、多彩で斬新な浮世絵版画の美の大世界をご覧いただきます。 ■天理市・桜井市による連携展示 無料 [会場]1階ギャラリー・第6展示室 ~歴史文化との出会い 記紀・万葉の時代からの大和の古道「山の辺の道」を辿る~ 一般400(300)円 大・高生250(200)円 中・小生150(100)円 ※65歳以上の人、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人と介助の人1人、外国人観光客(長期滞在者・留学生含む)と付添の観光ボランティアガイドの人は無料。ほか詳しくは上記HPで。 ■文化の日特別講演会 「錦絵誕生と鈴木春信(はるのぶ)」 11/3(祝)14時~ 要観覧券・60人 [講師]浅野 秀剛(しゅうごう)さん(大和文華館館長・あべのハルカス美術館館長) ■当館学芸員によるギャラリートーク 要観覧料 10/17(土)・24(土)・31(土)・11/7(土) 14時~
10/3(土)▶11/29(日) 〈秋季企画展〉身につけるもの ー民俗資料にみる昔の衣生活ー 一般200(150)円 大学生等150(100)円 ※高校生以下無料 たばこ入れ
10/24(土)▶12/6(日) 玄関ホール写真展 私がとらえた大和の民俗-衣(ころも)- ■写真家トーク「「衣」を撮る」 10/25(日)13時30分~ ■古民家で聞くおはなしの散歩道②10/11(日)13時30分~ ■古民家活用イベント ●大正レトロ生活体験館in岩本家住宅 旧岩本家住宅 10/18(日)10時~ ●エコでアートなものづくり 旧臼井家住宅 10/24(土) 10時~ ●かまどご飯を味わいませんか 旧臼井家住宅 10/25(日)11時~ ■平成28年度古民家活用企画案募集 10/15(木)~12/15(火)
11/15(日) 小学生から社会人まで世代を超えた アマチュア音楽の祭典 第4回 奈良オーケストラフェスティバル 14時〜 前売 1,000円(当日券1,500円)自由席 【チケット取り扱い】 ●県文化情報センター(県文化会館内) ☎0742-22-0200 月曜休館 受付9時〜17時 ●県橿原文化会館 TEL 0744-23-2771 木曜休館 受付9時〜17時 ●ローソンチケット TEL 0570-084-005(Lコード58903) ●チケットぴあ TEL 0570-02-9999(Pコード273-523) ※8/26からインターネットによるチケット購入が可能になりました。 詳しくは上記HPで。※未就学児の入場はご遠慮ください。
10/28(水)▶11/14(土) 図書情報館開館10周年記念イベント 無料 ■コルマーン・オラハリー来日記念講演会 ~アイルランド語の民話と伝承~ 10/28(水)13時(開場12時30分) 要申込・先着100人 ■スイスフルートコンサート 後援:スイス大使館 10/29(木)18時(開場17時) 要申込・先着200人 ■「はるかなるとき」コンサート 要申込・先着200人 ~吉桑(よしくわ)道子ソプラノコンサート&大草原の風コンサート~ 11/1(日)[第1部]14時(開場13時) [第2部]15時10分 ■図書情報館開館10周年記念 トークイベント 11/3(祝)開演13時(開場12時)要申込・先着200人 [第1部]朗読 紺野 美沙子さん(女優) [第2部]クロストーク「(仮題)図書館と人生」 松本紘(ひろし)さん(理化学研究所理事長)、荒井正吾奈良県知事、紺野美沙子さん(女優)、千田稔奈良県立図書情報館館長 ■図書情報館開館10周年記念 チェロデュオコンサート 11/3(祝)開演17時(開場16時)要申込・先着200人 [演奏]西谷牧人(にしや まきと)・伊東裕(ゆう) ■佐野史郎・柴崎友香(しばさき ともか) 朗読&クロストーク 11/14(土)開演14時(開場13時)要申込・先着200人 [出演]佐野史郎さん(俳優)、柴崎友香さん(芥川賞作家) 申し込み 館HP申込みフォームか往復ハガキ、FAX、Eメール[koen@library.pref.nara.jp]でイベント名を明記し、住所・氏名・電話番号を上記へ。電話申込不可。1通2人まで(2人希望の場合はその旨明記)。
10/15(木)▶18(日) 済生会奈良病院 「学ぼう医療・防ごう病気」パネル展 ■済生会奈良病院市民公開講座 10/17(土)13時30分~ 申込不要
10/3(土) ▶11/23(祝) 〈秋季特別展〉 人のかたちの埴輪はなぜ創られたのか 近年、桜井市の茅原大墓古墳で、盾を持つ人のかたちに作られた埴輪が発掘されました。これは今まで全国で見つかった人物埴輪の中で、最古の例です。この埴輪のほか、さまざまな姿の埴輪実物資料を展示しつつ、人物埴輪が生み出された謎に考古学が迫ります。 一般800(500)円 大・高生450(350)円 中・小生300(250)円 ■ギャラリートーク 申込不要・要観覧料 10/17(土)・11/7(土) 15時30分〜 [会場]特別展示室 ■研究講座 申込不要・300人・無料 10/18(日)・11/8(日) 13時〜 [会場]橿原考古学研究所 講堂
↑ 広報誌「県民だより奈良」をたのしく、わかりやすく紹介するテレビ番組です! 過去の放送内容はこちらから!
↑ スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。 詳しくはこちらへ
↑ スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。 詳しくはこちらへ
↑ 電子書籍ポータルサイト「奈良ebooks」でもご覧になれます。 詳しくはこちらへ