ポジティブシンキング指向法

 

 

 

                                                                                                                                   働く女性応援講座2   

 

                           

職場のストレスに負けない     

ポジティブシンキング指向法


講師: 龍谷大学保健管理センター教授

須賀英道氏

 

 

 

         
         

    

講師の須賀英道さんは精神科医です。ある患者さんが、病気が治ったということだけでは幸せにならないことに臨床現場で気づいたそうです。その患者さんに「その日あった良かったこと」や「達成できたこと」などを面談で取り上げるうちに、患者さんの表情が明るく変わっていきました。その出来事をきっかけに、ポジティブ心理学を研究されるようになりました。

ポジティブ心理学では、「人は気分が良くなると行動が変わる」「問題を認識しながらも、良い点に注目していく」と考えます。

この講座では、3回にわたり気分を良くする具体的な方法をお話しいただきました。


第1回目:平成27年9月26日(土)10:00~12:00

「木を見て森を見ず」になっていませんか

問題が起きたとき、多くの人は問題に注目し、なんとか解決しようと努力します。しかし、問題に注目しすぎると、視野が狭くなり、問題解決のためのヒントにも気づかなくなりがちです。そこで、問題があると気づきつつ、あえて問題以外の「良いこと」「楽しいこと」「強み」などポジティブな面に注目します。ポジティブな面に注目すると、気分が良くなります。すると、何かをしようという意欲がわいてきます。行動したら、良い結果が出て、達成感を感じます。そして、もっと良い気分になります。このサイクルをくり返していくことで、幸福度が上がっていきます。

普段の会話でもポジティブな面を話題にすると、気分が良くなります。「自然な笑顔」「相手の話を肯定する」「ポジティブな言葉を使う」「相手の良いところをほめる」などを意識すると楽しく会話できます。

 

 

<参加者の声>

・コミュニケーションの取り方とか、相手の話を肯定するということが参考になりました。
・これからはできるだけポジティブな言葉を意識して会話を持ちたいと思いました。
・わかっているようで身についていなかったことなど、たくさん気づきがあり、有意義なセミナーでした。 



第2回目:平成27年10月3日(土)14:00~16:00

壁にぶつかったときの対処法

壁にぶつかったときに乗り越えるには、「自分の強みに気づく」「一生懸命する」のが有効です。自信や達成感を感じ、いつのまにか壁が気にならないくらい、心が元気になっていきます。

「強み」とは「優しい」「気さく」「好奇心旺盛」など、誰にもあり、自分で磨くことができます。人と楽しく会話する中で、自分の強みに気づきます。強みに気づいたら、記録して、しばらくしてから見直すと、自分の成長が実感でき、自信につながります。

「一生懸命する」というのは、その行動に集中すること、ハマることです。行動から達成感を得るには、範囲・時間・量など短期目標を具体的に決め、優先順位をつけて、集中して取り組むことです。自分に合ったほどほどの目標を設定するのが大切です。一日の大まかなスケジュールを書き出し、その日の終わりに出来たことを確認していくと、達成感が得られ、自信になり、自己肯定感が上がります。

 

<参加者の声>

・他者とのコミュニケーションの中から、自分の強みに気づき、書き出していくことからスタートしようと思います。
・短期目標設定または優先順位を決めて行動することは大事なこと、また、目標達成できるとテンションが上がると知りました。
・グループごとのディスカッションがよかった。
・肯定的な考えを持つように変えてみようと思いました。計画を立てて生活してみようと思います。よいと思ったことは即実行ですね。

 



第3回目:平成27年10月10日(土)13:00~15:00

強みを知り、自分を好きになろう

「感謝」と「親切」は、じわじわと幸福度を上げていきます。アメリカの調査によると、お世話になった人に、感謝の手紙を書き、本人の前で読むと、読み手の幸福度は上がり、2~3ヶ月は幸福度が高いままでした。今回の講座では、身近な人に感謝の手紙を書いてペアで読み合い、感想を話し合うワークをしました。参加者は最初は照れくさそうでしたが、ワークが進むにつれて、涙したり表情が柔らかくなったりしました。

相手から感謝されなくても良いと思いつつ、誰かの役に立っていると思って親切な行動をすると、実行した人はよりいい気分になります。ボランティアや寄付も親切な行動の例です。また、エレベーターのボタンを押して最後に出る、席を譲る、ゴミを拾うなど、普段の生活の中でできる親切も多くあります。

人と人とのネットワークを広げ、いろんな人と付き合うのは健康に有効です。人は楽しそうなところに集まります。自分が楽しいことをしていると、人が集まってきて、楽しいことが広がっていきます。

各回、生活に取り入れられそうなワークをたくさん行い、楽しい講座でした。 

 

<参加者の声>

・強みを生かすことの大切さを改めて知りました!これからに生かせます。
・グループでの会話がとってもよかったです。いろんな人とお話しできてよかったです。
・日常の生活にも使える内容がもりだくさんで、大変役に立ちました。
・自分の強みを知って伸ばしていくことの大切さや、絆を広げることが幸福感につながるということを知ることができました。

 

 

 

 

お問い合わせ

女性センター
〒 630-8216 奈良市東向南町6
女性センター TEL : 0742-27-2300