奈良のむかしばなし

 


奈良に古くから伝わるむかしばなしをご紹介します。
頭塔(ずとう)のいわれ
文・山崎しげ子

 東大寺の仁王門から南へ、飛火野を少し過ぎた西側に「頭塔」がある。東大寺の古い記録では、「神護景雲元年(じんごけいうん)(767)、実忠(じっちゅう)が新薬師寺西野に塔一基造立(ぞうりゅう)奉(たてまつ)る」とあり、これが「頭塔」に当たるといわれている。
さて、今回はこの「頭塔」にまつわる、実は、怖~いお話。

 昔、玄昉(げんぼう)というお坊さんがいた。
中国の唐で学問をおさめ、帰国後は僧侶の最高の位にもついた。
その玄昉と、同じく唐で学んだ吉備真備(きびのまきび)らを、新しく政権の座に就いた橘諸兄(たちばなのもろえ)が登用した。
ところで、橘諸兄の政敵、藤原一族の中の広嗣(ひろつぐ)という人。自分が遠く九州の大宰府へ左遷されたのは玄昉らのせいと、玄昉らを除く反乱を起こしたが、敗れて斬殺された。広嗣の恨みは深かった。
さてさて、そんな中、こんどは玄昉が、九州へ遣わされた。建設中の観世音寺完成のためだが、翌年、寺の完成後に当地で亡くなった。人々は乱暴者の広嗣の怨霊(おんりょう)のしわざと噂した。お話はこうだ。

 広嗣の怨霊は、雷となり、観世音寺の落慶法要の日、導師(どうし)を勤めた生前の玄昉にとりついた。凄まじい雷鳴とともに黒雲の中に玄昉を掴み上げるや、奈良の都まで飛び、興福寺近くで投げ落とした。
体はバラバラになって飛び散り、頭、腕などが別々に落ちた。頭の落ちたところが、今の高畑町で、その頭を埋め、塔を建てて供養したのが「頭塔」だという。

 その「頭塔」。階段状の土の塔は、かつて「謎のピラミッド」と話題になった。木々が茂った小山は近所の子どもたちの遊び場だったともいうが、今は復原整備され、見学デッキや解説板も設けられて多くの見学者を迎えている。

頭塔(国指定史跡)
 昭和61年から12年間に9次の発掘調査が行われ、1辺32mの石積基壇上に7段の階段状石積が築かれ、全体の高さは10mであることが判明している。奇数段に確認された奈良時代後期の石仏のうち22基が国の重要文化財にも指定され、1基は郡山城の石垣に転用されている。
 見学(有料)は、随時出来るが、毎年、春(ゴールデンウィーク)と、秋(正倉院展の期間)に特別公開期間が設けられ、観光ボランティアによる詳しい案内が聞ける。

物語の場所を訪れよう
「頭塔」(奈良市高畑町)へは…
近鉄奈良駅またはJR奈良駅から
奈良交通市内循環バス「破石町」下車すぐ
地図
 県文化財保存課 TEL 0742-27-9866
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら