ナスの害虫

ナスの害虫

このページの画像は奈良県病害虫防除所が所有する画像です。無断転用を禁止します。

アブラムシ類

被害の特徴と発生形態

最も多いのはワタアブラムシで、モモアカアブラムシ、ジャガイモヒゲナガアブラムシも寄生する。多発すると株が弱ったり、萎凋することもある。【野菜花卉共通害虫】の項参照。


フキノメイガ

被害の特徴と発生形態

年3回発生。第1回は5月下旬~6月、第2回は7月中旬~8月上旬、第3回は8月下旬~10月上旬に成虫が発生する。卵は小卵塊で葉裏に産下され、幼虫はナスの葉柄や茎に食入して被害を与える。被害状況は、しおれや食入部の虫糞で見分けられる。枝や茎が途中から折れて、枯死することもある。



ニジュウヤホシテントウ

被害の特徴と発生形態

成虫、幼虫ともに葉裏から表皮を残して網目状に食害するので、ナスノウラムシとも呼ばれる。発生が多いときは花、茎、果実もかじられる。成虫は6~7月に飛来して葉裏に長円形の卵塊を産み付ける。若齢期の幼虫は集団で生活する。中齢期になると分散して8~9月に新成虫が出る。



コナジラミ類

被害の特徴と発生形態

オンシツコナジラミとシルバーリーフコナジラミが発生する。ナスでの被害は発生量の割に少ない。【野菜花卉共通害虫】の項参照。


アザミウマ類

被害の特徴と発生形態

ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマは花・蕾・葉裏や果実の「ヘタ」の内部などに寄生し、被害果実は傷果となる。また、食害により葉裏が光沢を帯び(シルバリング)、葉が硬化する。定植苗に寄生があると被害は著しい。そのほか、ダイズウスイロアザミウマやネギアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ、ミカンキイロアザミウマなどが見られ、シルバリングの被害を出す。特に梅雨明け後に多くなる。【野菜花卉共通害虫】の項参照。


ハダニ類

被害の特徴と発生形態

ナスには主にカンザワハダニ、ナミハダニが寄生する。【野菜花卉共通害虫】の項参照。



チャノホコリダニ

被害の特徴と発生形態

露地では梅雨明け後増加し、8月下旬から9月にかけて最も多くなるが、施設では加温するといつでも発生する。寄生を受けると葉は巻葉して奇形となり、毛耳が少なくなり褐色光沢を増す。一見、薬害かホルモン障害のように見える。新葉に寄生しやすく、そこから生育が止まる。枝は木質化し、果実のガクの表面がコルク化して、ひどいものは裂果する。【野菜花卉共通害虫】の項参照。


センチュウ類

被害の特徴と発生形態

【野菜花卉共通害虫】の項参照。



ネキリムシ

被害の特徴と発生形態

【野菜花卉共通害虫】の項参照。



ヨトウムシ

被害の特徴と発生形態

【野菜花卉共通害虫】の項参照。



ハスモンヨトウ

被害の特徴と発生形態

【野菜花卉共通害虫】の項参照。



オオタバコガ

被害の特徴と発生形態

【野菜花卉共通害虫】の項参照。


カスミカメムシ

被害の特徴と発生形態

【野菜花卉共通害虫】の項参照。
→大きな画面でみる植物の病害虫一覧にもどる