ブドウの害虫

ブドウの害虫
このページの画像は奈良県病害虫防除所が所有する画像です。無断転用を禁止します。

ハマキガ類
被害の特徴と発生形態
若芽、葉、果実を食害する。コカクモンハマキは年4~5回発生する。


ブドウスカシバ
被害の特徴と発生形態
幼虫が被害枝の中で越冬し、5~6月頃より羽化し、新梢に産卵、食入する。樹幹は紫色に変色し枯死する。

コウモリガ
被害の特徴と発生形態
幼虫が株もとから樹幹に食入し、カミキリと同様の加害をする。赤褐色の糞を外部に排出する。

果実吸汁ヤガ類
被害の特徴と発生形態
アケビコノハ、アカエグリバ、ヒメエグリバなどが多く、7月~9月の各品種の熟期との関係が強い。夜行性で果実が熟すると果汁を吸汁加害する。


アオズキンヨコバイ
被害の特徴と発生形態


フタテンヒメヨコバイ
被害の特徴と発生形態
園内の落葉、畦畔の雑草等に成虫で越冬する。翌春4月中旬頃から現れ、6月中旬~7月上旬に第1回の成虫、8月上中旬に第2回成虫、9月中旬に第3回成虫が出る。幼虫、成虫とも葉を吸汁加害し、かすり状にする。


カメムシ
被害の特徴と発生形態



クワコナカイガラムシ
被害の特徴と発生形態
果房に寄生するとスス病を併発する。クワコナイカイガラムシが多い。


アザミウマ類
被害の特徴と発生形態
チャノキイロアザミウマが主に加害し、落花期に入ると寄生が多くなり、初めは果梗に接する部分を加害するが、果実が肥大すると果面を加害する。被害部はコルク化し、果実の肥大が悪くなる。


ブドウトラカミキリ
被害の特徴と発生形態
秋から翌年5月まで幼虫で茎内で越冬し、7~8月頃幼虫が現れて、新梢または時には旧梢に産卵する。

コガネムシ類
被害の特徴と発生形態
幼虫で、土中で越冬し、ドウガネブイブイは成虫が6月中旬~7月、マメコガネは5月~7月、ヒメコガネは6月~9月に現れて加害する。


サルハムシ
被害の特徴と発生形態
成虫又は幼虫の形で地中20~30cmの所に越冬する。4月中~6月下旬に現れ、8月まで生存してぶどうの若芽、葉、つぼみなどを食害する。他にドウガネサルハムシ、クワハムシが類似の被害を与える。

ダニ類
被害の特徴と発生形態
ブドウヒメハダニはやや小型の赤ダニで年5~6世代発生し、カンザワハダニ、ナミハダニなどは、ハウス栽培で多くなっている。ブドウハモグリダニは毛せん病とも言われており、寄生した葉裏に毛せんのように毛が多数生じる。ブドウサビダニは葉の上面に多く寄生し、黒変する。

ミノガ
被害の特徴と発生形態


トビイロイラガ
被害の特徴と発生形態


キンケムシ
被害の特徴と発生形態


ブドウツヤコガ
被害の特徴と発生形態


ブドウオオトリバ
被害の特徴と発生形態

ブドウハマキチョキリ
被害の特徴と発生形態


ネコブセンチュウ
被害の特徴と発生形態


→大きな画面で見る植物の病害虫トップへもどる