検索
詳細ページへ移動する
「あなたが一番好きな食べ物」はなんですか? 料理や食材を口にしたり見ただけでは、「これを作った農家さんはどんな人なんだろう?」と思うことはなかなかないのかもしれません。 「生産者と消費者」をつなぐことを目的に、奈良の食をめぐる体感マガジンとして2015年12月に創刊した「奈良食べる通信」の活動を紹介します。
全国的に“晩婚化”が進み、それに伴う少子化対策の必要性が指摘されています。 「なら結婚応援団」は、39の企業や店舗・団体で構成され、出会いイベントやスキルアップのセミナーなどを開催しています。 今回は県庁の女性活躍推進課の担当者や、「なら結婚応援団」として活動されている方を紹介しながら、結婚支援の取り組みをくわしく紹介したいと思います。
あなたは、奈良の特産品である奈良人形を芸術に高めた奈良の偉人をご存じですか? 実は、平安時代後期にから始まった「春日若宮おん祭」に登場する人形が、奈良人形の起源と言われています。 多くの優れた作品を残した彫刻家、 森川杜園を紹介します。
あなたは、周りの人の「どうしたの?」「大丈夫?」という言葉に救われたことはありませんか? 奈良県全体の自殺率は全国的には低いという統計が出ていますが、最近は20歳代の自殺が増えていることが問題になっています。 こうした若い世代の自殺を予防するために活動しているのが、帝塚山大学の学生サークル「ぷりべんしょん」です。
奈良県の南部・東部地域にどんなイメージをもっていますか?
「水がキレイ」ということは、やはり「土」も良い。そんな地域で育まれる美味しい野菜やジビエ(猪肉、鹿肉など)を使い、奈良県南部・東部地域「奥大和(おくやまと)」の「食」の魅力を発信されている方々を紹介します。
今年6年目を迎える奈良・町家の芸術祭「はならぁと」は、ここ高取土佐町並みエリアをメインエリア「はならぁと こあ」として、高取町の「町家のかかし巡り」と同時に開催しています。 町中で繰り広げられるアートの展示とともに、町家のにおいやまちの中で流れる水路の音、さらには地域の皆様との交流も含めて、奈良県内の歴史的なまちの魅力を全身で感じていただけます。
あなたは「はちみつ」と聞いたらどんなイメージが浮かびますか?? 例えば… 「栄養価が高そう」「美容と健康に良さそう」 それとも… 「ホットケーキにかけたくなる」「のどの痛みに効きそう」などでしょうか?? 「はちみつ」は生活のいろいろな場面ででてきますよね。ということで、今回は「奈良県産のはちみつ」について紹介します。
あなたが普段飲んでいる「お茶」 この「お茶」を飲む文化がどんなふうに広まったんだろう??と思いませんか?? 今回の記事は、奈良だけでなく日本中でみんなから愛されている「お茶」にゆかりのある人物、叡尊(えいそん)に迫ります。
野本さん(76歳)は、サラリーマンだった20代後半から、有名カメラメーカーの数多くのコンテストで入選して来ました。 定年後はプロとして、奈良の風景にはじまり、その後「祭り」や「行事」の撮影に専念し、平城遷都1300年を記念して開かれた奈良の写真家、「入江泰吉」に因んだコンテストで入賞に輝いています。 また、多くの人に奈良の魅力を知って貰おうと写真集の出版や、ホームページでも作品を公開しています。
野本さんは、サラリーマンだった20代後半から、有名カメラメーカーの数多くのコンテストで入選して来ました。 定年後はプロとして、奈良の風景にはじまり、その後「祭り」や「行事」の撮影に専念し、平城遷都1300年を記念して開かれた奈良の写真家、「入江泰吉」に因んだコンテストで入賞に輝いています。 また、多くの人に奈良の魅力を知って貰おうと写真集の出版や、ホームページでも作品を公開しています。
60歳以上のおじいちゃん達がプレーする還暦野球の大会開催にあたり中心的な活動をしてきた寺岡稔さん。還暦野球でまちおこしをしようと取り組む寺岡稔さんを紹介します。 7月17日(日曜日)に行われた還暦野球の大会には20チーム約500人が全国各地から集まりました。パワー溢れるシニアのみなさんが熱くプレーする様子をご覧ください! 詳細ページへ移動する
まるごと奈良県
このアプリでは、奈良県の地域の話題、奈良の観光や食、文化など、おでかけに情報や、くらしに役立つ情報、災害情報などを中心に記事を配信しています。 アプリの紹介記事ページへ移動する