県では、国際化の推進及び国際理解の促進を目的として、県内市町村、学校、国際交流団体等の実施する国際交流や国際理解に関する講座・イベントに国際交流員を講師として派遣しています。 今回の派遣は下記のとおりですので、お知らせします。
記
1 日 時 令和2年12月14日(月曜日) 10時~12時
2 場 所 奈良県立大宇陀高等学校(宇陀市大宇陀迫間63番地の2)
3 対 象 生徒(約12名)
4 内 容 大宇陀高校ブックフェスタ(国際交流)
5 派遣講師 南 炫汀(ナム ヒョンジョン)<韓国>
クランシー ケイティー <アイルランド>
6 問い合わせ ○国際交流員の派遣について
奈良県外国人支援センター電話:0742-81-3320
○当日の講座内容について
奈良県立大宇陀高等学校 小西満 教頭 電話:0745-83-1053
7 その他 取材に来られる場合は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。
◇国際交流員(通称:CIR)とは
JETプログラムにより招致された外国青年であり、日本国内の地域レベルでの国際化や国際理解推進のために地方自治体等に配属されています。
◇JETプログラムとは
外務省、文部科学省、総務省が地方自治体と協力して、諸外国の青年を日本に招聘し、全国の中学校や高校で外国語を教えたり、地方自治体で国際交流のために働いたりする機会を提供する事業です。
◇奈良県における国際交流員
令和2年10月現在、本県では、中国、韓国、アイルランド、各国1名、計3名の国際交流員を国際課に配置しています。
◇チラシ → http://www.pref.nara.jp/secure/99205/R0108.pdf
◇派遣実績
令和元年度 28件