![]() |
|||||||||||||||||
豊かな経験・知識・技能を生かして |
|||||||||||||||||
「人生80年といわれる時代」、豊かな経験・知識・技能を生かし「新たな出発」をされた方々をご紹介します。 |
|||||||||||||||||
団塊の世代とは、1947年(昭和22年)から49年(昭和24年)の3年間に生まれた人たちのことです。この世代は年代別の人口が突出して多いことから、作家の堺屋太一氏によって団塊の世代と名付けられました。2007年から2009年にかけて、この団塊の世代が「人生の節目」といえる「60歳」を迎えます。奈良県には、団塊の世代と呼ばれる方が約8万2千人います。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
県立高等技術専門校では、再就職を希望している人などに、家具工芸、ビルメンテナンス、造園技術などの職業能力開発を実施しています。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
家具工芸科では、木工品の製作、木工機械操作などの技術を習得できます。訓練生は現在19名、うち50代が6名、60代が4名で、訓練期間は1年です。今春、3ヵ月早期退職して入校された訓練生(60歳)は、「子どもが独立したので、セカンドライフは自分の好きなことをしたいと思った」、また、同科専門指導員の山脇剛さんは「就職は若年者に比べ厳しいが、自営で始めたり、知人の紹介で仕事に就(つ)いたりしている」と話してくれました。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
県農業大学校では、定年退職者などの方々を対象にシニアファーマー養成講座を春・秋2回開催しています。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
実習生は30名、実習期間は20日。退職後、実家に戻り農業をする方や土地を借りて農業を始めようと計画されている方、基本を学んで農業への一歩を踏み出したい方などさまざまです。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
「健やか交流塾」のパソコン教室が開催され、県内各地から、52歳から72歳までの15名が参加。運営は「ならシニアネット」。退職後に起業や趣味に生かしたい、地域でシニアパソコン教室の講師をしたいなど、受講者の皆さんはとても意欲的でした。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
県民生活課では、まちづくりや環境保全、企業支援など社会に貢献する特定非営利活動法人(NPO法人)設立の支援、県内NPO法人の紹介を行っています。県内には、8月末現在246のNPO法人があります。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
知事からひとこと・・・
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
奈良県シルバー人材センター協議会 北葛城郡広陵町馬見南2-2-39
奈良県中小企業団体中央会
奈良県雇用開発協会 奈良高齢期雇用就業支援コーナー
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|