県政だより奈良

タイトル
見出し
 
高取町 土佐街なみ「町家の雛(ひな)めぐり」
とき 3/1(土)〜31(月)
 10:00〜16:00(開催時間は展示場所によって異なる)
場所 高市郡高取町土佐街なみ一帯町家
 近鉄吉野線 壺阪山駅下車すぐ
※「雛の里親館」には徳島県勝浦町から預かった雛人形約500体が展示される。
問 高取町観光案内所「夢創★(むそうかん)」
TEL 0744・52・1150
★=
 
見出し お雛(ひな)さまが運んできた
城下町の出会いと交流

 日本屈指の山城として名をはせた高取城。弥生3月、その城跡へと続く土佐街道を歩くと、町家で愛蔵されてきた雛人形が出迎えてくれます。去年始まった「町家の雛めぐり」では、町内42軒が雛人形や自宅を公開。各家伝来の人形を囲み、訪れた人と住民がおしゃべりに花を咲かせました。
 幼い頃、戦時中で雛まつりを祝えなかったという観光客は、町家で話し込むうち「高取で自分の雛まつりがやっとできました」と涙声に。耳を傾けていた住民も、手に手を重ねます。雛めぐりを企画した実行委員会の野村幸治(のむらゆきはる)代表は「観光客の一番の望みは地域の人との交流。住民の願いと訪れる人の思いを一致させるよう、知恵を出し合っています」と地域活動に邁進(まいしん)しています。
 とはいえ、課題も浮上。街道沿いには急きょ、トイレが増設されましたが、その費用は住民が町の特産品などを販売して捻出(ねんしゅつ)しました。求めるより、まず地域で実践。そんな高取マインドの定着とともに、空き家だった町家が資料館などの「もてなしの拠点」として、次々に息を吹き返し始めたのです。
 来る人と迎える人をつなぐ縁結び。蔵から目覚め出たお雛さまには、そんな新たな役目が与えられました。春の訪れとともに、街道筋では今年も人々が楽しげに故郷(ふるさと)を語り、心を通わせ合うのでしょう。

 

フォト



 このページのトップへ