平安時代より受け継がれる全国最古の歴史を持つ薪能。観世・金春・宝生・金剛の能楽四座が競演。興福寺南大門跡での、薪火の中で舞う能は幻想的で美しい。当日受付。各日3500円。
夏の風物詩『全国金魚すくい選手権大会』。8月の全国大会に向けて日本各地で壮絶な予選がすでに始まっています。県内の皆さんも、全国の猛者と闘い、仲間を増やすべく、今から準備してくださいね。
8月23日(土)(全国大会は24日(日))
1部 映画音楽を生のオーケストラで聴けばムード満点。歌ってください!「千の風になって」 2部 「東京シンフォニー第7番」 (東京ナイトクラブ〜潮来笠〜夜霧の第二国道〜大阪ろまん〜東京午前三時・他のヒット曲から) 【チケット好評発売中】 前売り2500円・当日3000円 (全席指定・税込)
江戸時代から残る新町通り。その街なみを多くの人たちに知っていただくため、自由市場「かげろう座2008」を開催します。通りの軒先に県内外から手作りの木工工芸品、手芸品やリサイクル品など様々な店が連なり、大道芸・古典芸能等で、江戸時代の風情を伝えます。
講演「ミニチュアかまどについて(仮)」 講師: 卜部(うらべ)行弘 氏 (橿原考古学研究所附属博物館)
6月15日(日)14時〜
鍵と今里の地区で豊穣祈願と男子の節句行事として、毎年6月第1日曜日に行われる伝統行事です。少年たちと世話役が、わらで編んだ蛇を担ぎ、家々を回ります。最後に鍵では頭を下に(降り龍)、今里では頭を上に(昇り龍)向け木に巻き付けます。「記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財」に指定されています。
王寺町では奈良産業大学と共催で、公開講座を開催しています。奮ってご参加ください。各50人。 *受講予約や参加費は不要
地域でとれた新鮮で旬な野菜などを直接生産者から提供していただき、安全で安心な野菜を買っていただける「まほろば夢市」を開催しています。 *車での来場はお控えください。 買い物袋は各自持参ください。
「なみだ恋」「舟唄」などのヒットソングと絵画にまつわるトークショーなど歌とアートの二人の八代亜紀をお楽しみください。 【主催:大淀町文化会館】 一般3600円 友の会3200円(前売りのみ) 当日券4000円
京都の醍醐寺・三宝院門跡が全国から集まった300名余りの修験者を従え、大峯山中に蓮華の花を供える行事。洞川温泉街を練り歩く門跡ご一行を、地元住民や小中学生が「ようおまいり」と言いながら出迎えます。 *大峯山(山上ヶ岳)は宗教的な理由から今なお女人禁制を守る山です。
吉野熊野国立公園、百名山「大台ヶ原」を舞台に距離28km、高低差1千240mのハードなヒルクライムレース。あなたのチャレンジお待ちしています。
吉野町の田んぼでカエルを中心に両生類・は虫類の観察を行います。 講師:井上龍一さん(奈良教育大学附属小学校・紀伊半島野生生物研究会)ほか。