 |
●若いお父さん世代の仕事や子育てに対する意識はどうなっているのでしょうか。
●子育て中のお父さんに聞いたアンケート調査によると、51.2%が「仕事優先」の生活を送っていますが、ほとんどの人が、「仕事優先」にしたくないと考えています。また、「仕事・家庭・プライベートを両立している」と感じている人は7.8%しかいませんが、32%の人が両立したいと思っています。
(「少子化と男女共同参画に関する意識調査(平成18年)」より)
●別の調査では、4割のお父さんが「育児への関わりが充分でない」と感じており、7割ものお父さんが「もっと子どもと遊びたい」と思っています。
(財団法人こども未来財団「平成18年度子育てに関する意識調査」より) |
 |
 |
●最初はだれでも育児にとまどいます。わからなくて当たり前。抱き方もおむつの替え方も、見たり聞いたり、教えてもらいながら覚えます。職場の同僚や先輩、親や友だちなど、いろいろな人からアドバイスを受けましょう。インターネットも役立ちます。 |
*「お父さんの子育て応援サイトなら」では、新米パパの子育てガイドブック「Let’s Enjoy パパにできることパパにしかできないこと」を掲載しています! |
核家族が増え、地域のつながりも薄くなっている今、子育て中のお母さんの中で、孤立感や不安感、負担感を感じる人が増えてきています。
お父さんが積極的に子育てすることで、赤ちゃんはお父さんを信頼します。また、夫婦で赤ちゃんを育てていると感じることで、お母さんは安心して子育てできるようになるでしょう。
県では、お父さんに、子育てが楽しいものと感じてもらえるよう、子育て中のお父さんを応援する取組を進めています。 |
 |
|
 |
 |
●県では、パパと赤ちゃんが、楽しい遊びを通して向き合い、子育ての楽しさを実感することができるよう、「パパと遊ぼう!」プログラムを作成し、県内各地で、セミナーの普及を進めています。
●ここで紹介する遊びは、日本の伝統的なあやし唄で、子どもの体をつくり、心を健康に育て、人と人を結びつける効果があると言われています。「お父さんの子育て応援サイトなら」ではこの遊び方やセミナーの様子を動画でご覧いただけます。
●「パパと遊ぼう!」セミナーは現在下記の団体等で実施しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
セミナーやプログラムのお問合せは、下記県少子化対策室へ。 |
 |
|