 |
県立図書情報館は、これまでの図書館にはなかった新たな知的文化との出会いや交流の場として、ますます見のがせません。ある時はコンサート会場、ある時は日本の文化を紹介、またある時は著名な方を招いての講演などなど。この施設の当初からの理念は「想いをかたちに」。いろいろな人の想いを形にする、県内唯一の施設です。休日、いろんな知的文化を発見しに、自分の知的好奇心を刺激しに、図書情報館を利用してみてはいかがでしょうか。 |
|
 |
千田稔館長公開講座として、奇数月の第4土曜日に定期的に開催。過去には「平城京」や「吉野」をテーマに、東アジアにおける平城京の先進性や神仙境・吉野の果たした役割を、明らかにしてきました。
そして今年度は『奈良は美味いものばかり』をテーマとして、我が国の食卓を彩る多くがここ奈良で育まれたこと、また今に伝えられる奈良の酒食文化を、5月から探ってきています。(第4幕まで既に終了) |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
激動の古都パリ『ベルサイユのばら』の時代展−古都物語パリ編 |
|
 |
 |
tribute to 光明 Fashion Show |
 |
|
 |
 |
 |
 |
古都物語第3弾として、古都「奈良」の過去・現在・未来を芝居で表現!奈良県出身の俳優・演出家の松村武さんが作品監修および総合指導を行い、公募で選ばれた方々とワークショップを重ね、ストーリーをつくり、演じるユニークなドラマです。松村さんが主宰する劇団「カムカムミニキーナ」も協力。4つのミニドラマとメインドラマで構成する古都奈良物語にこうご期待!! |
|
 |
早稲田大学在学中、八嶋智人、山崎樹範らとカムカムミニキーナを旗揚げ。以降、劇団の全作品の作・演出を担当。TV・ラジオの脚本や、ミュージカルの脚本・演出も手がけ、多数の作品を輩出。役者としても活躍中。 |
|
|
 |
 |
|