 |
 |
「耐震診断」とは、その建物が持っている性能を調べて、大きな地震に耐えられるかどうかを診断する、いわば「建物の健康診断」です。
木造住宅の場合、主に以下のような点に着目した調査を行い、その建物の状態を評価します。 |
|
 |
 |
●県内の多くの市町村において、無料(または一部の費用負担)で「耐震診断員」を派遣する事業を実施しています。 |
|
|
 |
 |
「耐震改修」とは、耐震診断の結果にもとづいて、建物の地震に耐える力を高めるための工事です。
木造住宅の場合、一般的に以下のような工事が行われます。 |
|
 |
 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
14年前の1月17日、5時46分に発生した阪神・淡路大震災。早朝に起きたこともあり、多くの方々が自宅で亡くなっています。
大震災の教訓を活かし、もしものときに、わが家が危険な場所になることのないよう、しっかり震災対策をお願いします。 |
 |
|
|
|
 |
 |
家具が倒れると、その下敷きになって命を落としたり、室内に物が散乱して避難や救助が遅れ大きな被害を受けることがあります。このような被害を未然に防ぐため、家具の転倒防止は、身近で重要な震災対策です。 |
|
 |
 |
 |
|