介護保険制度の今後 |
 |
|
|
中村 昭 議員
(自由民主党)
第4期事業計画の策定に当たって、これまでの課題をどう認識し、今後、どのような考え方で介護保険に取り組んでいくのか。また、今後の高齢者の介護保険にかかる負担の増加についてどう考えているのか。 |
 |
今後の介護サービスの需要の増加に対して、介護予防への取組等を行いながらサービス提供体制を整備するとともに、提供を行う人材の確保にも取り組む。また、低所得者に対しては保険料等の軽減措置の拡充を国に要望していきたい。 |
|
 |
職員採用における国籍要件の撤廃 |
 |
|
|
高柳 忠夫 議員
(民主党)
教員については昭和53年度から、県職員については平成3年度から国籍要件を順次撤廃されてきたが、医師や看護師を除く職員、教員の採用実績がいまだにないことについて伺いたい。 |
 |
国際化時代を迎え、国籍に関係なく、幅広い視野と多くの経験をもった職員の採用が必要と考えている。外国籍の方も含め、より多くの人に採用試験を受験してもらえるよう、今後も機会拡大に努めていきたい。 |
|
 |
学研高山第2工区の開発計画見直し |
 |
|
|
粒谷 友示 議員
(自由民主党改革)
高山第2工区の開発計画見直しについて現在の検討状況、今後の見通しはどうか。事業実現可能性がある場合の事業の実施主体はどこか。また、区域内の全面開発になるのか。 |
 |
現在まで、土地利用計画等について検討してきた。今後、県・生駒市・都市再生機構の三者による役割分担の協議等が必要で、事業主体は県または生駒市と考える。自然の保全、保留地処分を考えると全面開発にはならない。 |
|
 |
介護保険料の見直し |
 |
|
|
今井 光子 議員
(日本共産党)
財政安定化基金の残高はどの程度あるのか。また、積立金が余っているなら積立率を見直し、少しでも保険料が下がるようにしていただきたいと考えるが、第4期事業計画に向けて県の基本的な考えを伺いたい。 |
 |
平成19年度末の基金残高は、30億2千8百万円であり、基金は十分造成されていると考えている。平成21年度から23年度までの第4期事業計画期間の拠出率は、介護給付費の見込額などを見据え、現在検討しているところ。 |
|
 |
ドクターヘリの活用 |
 |
|
|
岡 史朗 議員
(公明党)
ドクターヘリは、山間部の多い本県にとって有効な救急搬送手段であり、和歌山県との共同利用の対象となっていない東部山間地域等では要望も高く、県下全てに対応できるようにすべきと考えるがどうか。 |
 |
共同利用の対象区域となっていない地域について、大阪府のドクターヘリを共同利用させていただく方向で、協定締結の準備を進めており、できるだけ早く全県を対象とした運行体制が整うよう努めていきたい。 |
|
 |
小児救急輪番体制 |
 |
|
|
梶川 虔二 議員
(新創NARA)
危機的な状況にある小児救急医療を維持するため、小児科にかかる一次診療所の集約化を行い医師を常駐させ、そこへ軽症の小児患者を誘導してはどうか。また、二次輪番病院の当直小児科医の増員や待遇改善が必要と考えるがどうか。 |
 |
軽症の小児患者が、二次輪番病院へ殺到し、当直医の過重労働となっている。まずは小児救急の一次診療所を集約して広域的な支援をする仕組みの検討や、電話相談の拡大等による適切な受診誘導に取り組んでいきたい。 |
|
 |
2009近畿まほろば総体 |
 |
|
|
小林 茂樹 議員(自由民主党)
2009近畿まほろば総体の準備の進捗状況はどうか。 |
 |
総合開会式場および各種競技会場の設営準備、来県者の配宿・輸送等の諸準備を進めている。実行委員会をはじめ関係機関や団体の協力を得ながら万全を期して進めたい。 |
|
地方分権改革 |
 |
|
|
尾★ 充典 議員(民主党)
地方分権改革の流れは止められないと考えるが、地方分権改革の基本的な考え方をお聞きしたい。 |
 |
地方分権は意義あることだが、一律に進めると地域間格差の固定・拡大が心配。中身を見極め、負担が不合理に過大になるものは拒む等、必要な主張をしていく。 |
★= |
平城遷都1300年祭 |
 |
|
|
田中 美智子 議員(日本共産党)
8年前の産業連関表を使用して1300年祭の経済波及効果を試算されたが、現在の経済状況では参集規模は相当下回り、見直すべきと考えるが。 |
 |
現時点での最新の産業連関表とデータを用いた予測数値であり、経済情勢によるぶれがあるとしても経済効果は大きいと考えられる。 |
|
中小企業への技術支援 |
 |
|
|
岩田 国夫 議員(自由民主党)
県内中小製造業の技術力向上に向け、どのような支援策を推進していくのか。 |
 |
工業技術センター等を中心に、
(1)新商品開発などの技術支援
(2)産学官連携による研究開発支援
(3)人材育成
等の支援策に取り組む。 |
|
アメリカ発の金融危機 |
 |
|
|
山下 力 議員(民主党)
我が国経済は、アメリカの影響を受けるが、今の金融危機の本質をどのように認識しているのか。 |
 |
世界を巻き込んだアメリカ発の金融危機は、「資本の自由」を認めすぎた結果だと思うが、その「資本の自由」が世界経済を活性化させてきたことも事実であると認識。 |
|
消防に関する諸課題 |
 |
|
|
田中 惟允 議員(自由民主党)
消防広域化の課題に県は積極的なリーダーシップを発揮すべきだと考えるが、どのように取り組んでいるのか。 |
 |
市町村消防の広域化の実現に向け、仮称・奈良県消防広域化推進協議会への参画、県職員の配置、事務所の提供、相談等、支援を行う。 |
|
県立奈良病院長の公募 |
 |
|
|
荻田 義雄 議員(自由民主党改革)
県立奈良病院長を公募された理由、経営合理化に関する病院長の職務権限について伺いたい。 |
 |
内外から広く公募することにより、経営改善に力を発揮する人材を求めており、病院のトップとして、収益増やコスト削減を図るため各部門を指揮する権限がある。 |
|
県立三室病院の医師不足問題 |
 |
|
|
服部 恵竜 議員(自由民主党改革)
当該病院の産科では医師不足により、休止になる可能性があると聞くが、後任医師の確保の状況について伺いたい。 |
 |
新規分娩の受付休止については、混乱を生じないよう患者へ周知するとともに、県としては、再開に向けて引き続き後任医師の確保に努めてまいりたい。 |
|