 |
 |
 |
県職員・教職員が休日等にボランティアで、地域活動のコーディネーター役などを担う「ふるさとサポーター」制度が昨年12月から始まりました。
昨今、自治会活動など地域のコミュニティ活動が低下しています。防犯・子育て・福祉などさまざまな分野で地域のつながりを強くする橋渡し役が「ふるさとサポーター」です。
今回、市部で3〜8人、町村部で1〜2人の計72人が登録。
今後、地域の河川の掃除を率先したり、花いっぱい運動をしたりするほか、サポーターの口コミ力で地域の情報を広めていきます。また将来、サポーターは県内の各小学校区に1人の割合を目安に活動の充実を図ってまいります。 |
 |
 |
ふるさとサポーターが、大和郡山市役所職員と具体的な支援策の打ち合わせをしました。まずは、「お城祭り」など市のイベント情報をサポーターを通して県庁全体に発信していくことに−。サポーターは、イベント情報などを地域情報BOX(ふるさとサポーター情報掲示板)を使って県庁職員に発信。
口コミ力で、「ちょっと行ってみようかな…」という職員やその周囲の人々が増え、参加者の輪の広がりが期待できます。 |
 |
サポーターは、ボランティアであり、地域や市町村の要望・陳情の窓口ではありません。 |
|
 |
県協働推進課 |
 |
0742・27・8713 |
|
|
 |
県では、平成21年3月末退職予定者の中から人材情報を提供する「奈良県退職予定職員人材バンク」を設置しました。
この人材バンクは、奈良県職員の専門知識、経験を活用したいと考えておられる民間企業等に対し、登録されている人材情報を提供するシステムです。会社経営等、さまざまな分野にぜひ、人材バンクをご利用ください。 |
 |
 |
人材情報の閲覧には申込書が必要です。再就職した元県職員は、
退職後2年間、県への営業活動に従事しないようご配慮願います。 |
|
|
人材バンクのお問い合わせは |
 |
県人事課 |
 |
0742・27・8349 |
 |
|