県民だより奈良トップページへ

県政Q&A
 
q
退職後、地域での活動に参加したいのですが、どうすれば良いですか? イラスト
 
a
「まほろばシニアリーダーカレッジ」や「健やか交流塾」をご利用ください。
「まほろばシニアリーダーカレッジ」
は、仕事や子育てを終え、これから地域のために活躍したいと考えるシニアに向けた講座です(原則週1回、5月〜翌年3月)。
 ボランティア、リーダー論などの講義と、イベント企画などの実習で、地域活動のノウハウを学ぶことができます。奈良(木曜)、橿原(火曜)の2教室。概ね60歳以上の県内在住の人が対象。受講料7,500円(年間)。
サークル等で勉強や交流をしたい方には、カレッジ修了生などが中心に運営している「健やか交流塾」があります。ウォーキングやパソコン講座などさまざまなメニューがありますので、ご利用ください。年会費1,000円。
イラスト
連絡先
#
q
障害のある人が就職するための支援にはどのようなものがありますか? イラスト
 
a
ニーズに対応した訓練等がありますので、
ご自分にあった訓練をご活用ください。
県立高等技術専門校の「販売実務科」
就労の基礎や、販売・物流に関する技能、パソコン操作などを学びます。知的障害者が対象。(訓練期間:1年)
「障害者の態様に応じた多様な委託訓練」
多様な委託先を活用し、就労に必要な知識・技能を身につけるための訓練です。(訓練期間:3か月(標準))
◆「実践能力習得訓練コース」
 企業等の事業所現場で業務に即した実習を行います。
◆「知識・技能習得訓練コース」
 社会福祉法人やNPO法人、専門学校等で、座学を中心に学びます。
「職場適応訓練」
訓練修了後に就職することを前提として行う訓練です。就職の前に作業の流れが把握でき、無理なく仕事に慣れることができます。(訓練期間:6か月以内(標準))
イラスト 連絡先
 
県民相談室



 このページのトップへ