県民だより奈良トップページへ

2009近畿まほろば総体
 西暦710年、わが国の本格的な首都「平城京」が誕生しました。2010年は平城京遷都以来1300年の節目を迎えます。これを記念して、同年1月1日から12月31日まで、「平城遷都1300年祭」を、県内全域を舞台に開催します。日本の歴史・文化が連綿と続いたことを“祝い、感謝する”とともに、“日本のはじまり奈良”を素材に、過去・現在・未来の日本を“考える”ことをコンセプトとしています。 イメージ01
マークメーン会場の平城宮跡では、4月24日から11月7日まで「平城京歴史館」、「遣唐使船の復原展示」、「平城京なりきり体験館」などの参加型展示・催事を展開。平城京の歴史文化を楽しく学ぶことができます。また、奈良時代の行事・儀式を現代風にアレンジしたイベントも開催し、賑わいあふれる平城京のようすを再現します。 イメージ

マーク県内各地では50社寺の秘宝秘仏特別公開・特別講話や、ウオーキングイベント、伝統行催事、各種フォーラムなどを、一年を通じて多彩に繰り広げます

マーク1300年祭の中核として「平城遷都1300年記念祝典」、「東アジア未来会議 奈良2010」もあわせて展開します。内外の幅広い賛同と参加のもと国家的・国民的事業として進めていきます。

 
大極殿

いよいよ会場施設着工へ!
第一次大極殿復原も進む

○平城宮跡では、工事車両の進入路の準備工事を終えて、エントランス広場などの会場施設工事に着手します。貴重な遺跡を傷つけないよう、進入路の地表面には透水シートを敷き、その上に保護のための盛土や砕石をのせています。

○復原工事が進む第一次大極殿正殿(だいごくでんせいでん)では、覆いの一部が外され(写真上)、高さ27メートルの外観を望むことができます。来年3月までに完成の見込みです。


 

「開幕100日前イベント」9月に開催

2010年の本開催まで100日となる9月23日。その前後に「平城遷都1300年祭100日前イベント」(仮称)が県内各所で行われます。記念セレモニーやコンサートが計画され、ますます期待がふくらむ内容となっています。
せんとくん

公式テーマソング
 
 
県民活動支援事業

25歳映画監督

稽古場フォト

 学生のころから奈良で映画を撮ってきました。1300年祭に僕たちも参加したいと思って「県民活動支援事業」にエントリーし、来年4月に公開する映画「夕暮れ」の上映会(入場料協力金制)を採択していただきました。

 「夕暮れ」は高畑町と奈良町をメーンに今夏オールロケで製作します。映画製作には町の人たちの協力が必要不可欠です。これまで4作品を奈良で撮影しましたが、どの町の方も「協力するよ」って、本当に動いてくださるのには感激します。奈良は群を抜いて映画製作がしやすい都市だと思っています。

 「夕暮れ」の製作と並行して独自に1300年祭をPRするCMを作り、映画本篇とセットで上映しようと計画中です。1300年祭をもっと知ってもらうために、僕は僕のできることで応援するつもり。これからも映像を通じて奈良のすばらしさを発信していきます。

プロフィール
 

古代衣装ヘアスタイルのビューティーコンテスト開催

矢作さん 現代人になじむ古代イメージのヘアスタイルを試作する矢作さん

 18歳でヘアスタイリストになって今年で16年になります。就職したサロンがカットのボランティア活動をしていたことがきっかけで活動を始めました。以来、休日などを利用し福祉施設でカットをしています。

 C・H・C・N委員会は、これまで大学の学園祭にチャリティカットとして参加してきました。今年はビューティーコンテストを開催し、県内の大学の学園祭で、ヘアスタイリストが創作した古代イメージのトータルファッションを披露します。各大学のコンテスト優勝者は1300年祭の平城宮跡会場での決勝に出場してもらいます。仲間と考えたコンテストが「県民活動支援事業」に採択され、ますます気合いが入りました。

 ボランティア活動でも仕事でも、よかったと思えるのは笑顔をもらえたとき。コンテスト会場が笑顔で一杯になるよう頑張ります。

っプロフィール
 
荒井知事
 
県民活動支援事業って
 
問い 社団法人平城遷都1300年記念事業協会
TEL 0742・23・2010
http://www.1300.jp/
  平城遷都1300年検索

このページのトップへ