 |
 |
2009年12月31日から2010年1月1日にかけて、平城遷都1300年祭の幕開けである「カウントダウン&オープニングイベント」を開催しました。「四神(しじん)」をテーマとした県内4会場では総勢約2万人が集まりました。来場者は、ステージなどを楽しみ1300年祭のスタートを祝いました。 |
|
奈良の魅力をほりおこし、未来につなげたい |
 |
荒井知事は「1300年祭を通して、春夏秋冬、奈良の様々な面を楽しんでいただきたい。奈良には、1300年前の奈良時代のパワーが隠れている。奈良の良さをほりおこし、東アジアと日本の未来がよい方向に向かうような催しにできれば」と語り、平城遷都1300年祭の成功を祈りました。 |
|
 |
 |
一般公募の寅年生まれ5世代5人による開祭宣言や、ゆるキャラ大集合。開祭宣言を行った寅年代表は、「1300年祭を機会に、奈良の素朴なよさを知ってもらいたい」「地域で実施するイベントを盛り上げていきたい」など、奈良への想いや1300年祭への意気込みを語りました。 |
|
 |
 |
“平城人(ならびと)”によるバサラ踊りや奈良朱雀高校の生徒による和太鼓演奏など、県民が参加したステージで、大いに盛り上がりました。 |
|
 |
 |
蔵王堂のライトアップやろうそくの入ったカップを並べた「吉野桜燈火(はなとうか)」が美しかった朱雀会場。ホラ貝の吹奏やシタール演奏を聞きながら、神秘的な雰囲気を体感しました。 |
|
 |
 |
葦笛の演奏や地元の獅子舞が披露されました。地元産の宇陀大納言が入った福豆がゆ「室生せんと鍋」のふるまいで、体も心も温かに。 |
|
 |
「〜祈りの回廊〜奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」実施中 |
こちらにも1300年祭イベント情報を掲載しています。
平城宮跡会場でのイベントは4/24〜。 |
|
|
 |
|