県民だより奈良トップページへ


奈良むかしばなし

 昔、十津川村に、大そうけちんぼうな男がいた。「飯を食わんで、よう働く嫁(よめ)はん、おらんもんか」と、いつも言っていると、ある晩、男の家の戸を「トントン」とたたく音がした。
 男が戸を開けると、きれいな女が立っていた。女は、「わしを嫁にしてくれんか。何も食べんでよう働くから」と言い、男は喜んで嫁にした。
 女は、朝早くから夜遅くまで働いた。しかし、ほんとうに何も食べない。
 そんな日が続いたある日、男は不思議に思い、女には「山仕事に行く」と言いながら、そっと家に帰り、障子(しようじ)の穴からのぞいてみた。すると、何と、女は大きなたらいに飯をいっぱい入れ、頭髪の下に隠れていたもう一つの大きな口で、ムシャムシャと食べているではないか。
 びっくりした男は、「お前のような女はもう嫁にはできん。帰ってくれ」と言った。すると、女は「大きな桶(おけ)を貸してほしい」と言い、男が用意した桶に男を投げ込み、それを背負って山へ走って行った。
 男は、怯(おび)えながらも、ちょうど頭の上に伸びていた谷渡りの藤のつるに飛びつき、桶から逃げた。その時、男が見た女の姿は、鬼であった。
 鬼の女は、男を逃がしたことを悔(くや)しがり、「大晦日(おおみそか)の晩に蜘蛛(くも)に化けてお前を殺してやる」と言った。
 いよいよその晩、男は震えながら箒(ほうき)を何本も束ねて置き、囲炉裏(いろり)に火を焚(た)いた。そこへ蜘蛛が自在鉤(じざいかぎ)を伝ってシューッと降りてきた。男はそれを箒で火の中に叩き落し、退治したという。


 これとほぼ同じ話は、実は東北地方から九州、沖縄まで、日本の各地に伝わっている。探せば、数え切れないほどだ。奈良県でも十津川村のほかに五つほどの地域が知られている。ただ、各地の話には多少の違いもあり、女の正体が鬼や蜘蛛(くも)のほか、蛇、山姥(やまんば)であったりする。
 「食わず女房」の話の背景には、人々の暮らしがまだ貧しかった時代の切ない現実があったのだろうか。

 
MAP


このページのトップへ