県民だより奈良トップページへ



 
市町村ガイドタイトル

奈良市
「入江泰吉 大和路巡礼V
〜山の辺・宇陀・吉野〜」展
「古事記」「日本書紀」「万葉集」からイメージをふくらませた風景作品、長谷寺や室生寺の堂塔の風景や祈りの仏像など、初期から晩年までの入江作品を紹介。
(一般) 500円 (6/1は無料)
日時 開催中〜6月26日(日)9時30分〜17時(入館は16時30分まで)
*月曜日は休館(5/2は開館)
場所 問 入江泰吉記念奈良市写真美術館(奈良市高畑町)
TEL 0742-22-9811
FAX 0742-22-9722
URL www1.kcn.ne.jp/~naracmp/
大野寺しだれ桜
大野寺しだれ桜

このページのトップへ

桜井市
「奈良桜井の歴史と文化」シンポジウム
〜大和多武峰(とうのみね)
摩多羅神面(またらしんめん)と翁〜
「能楽」を大成した観阿弥・世阿弥が基礎を築いた地、桜井市多武峰。芸能・歴史・宗教の視点から「能にして能にあらず」と謎を秘めてきた「翁」についてのシンポジウムと五人囃子(ばやし)のコンサート。パネラーは、梅原 猛さんほか。
 先着250人  入場無料(要事前申込)
(全国モーターボート競走施行者協議会拠出金助成事業)
日時 5月15日(日)13時開演(12時30分開場)
場所 桜井市立図書館(桜井市河西)
申し込み 往復ハガキに氏名・住所・電話番号を記入のうえ、下記まで。
問 桜井市観光課内シンポジウム係 〒633-8585 桜井市粟殿432-1
TEL 0744-42-9111(内342)
FAX 0744-42-1747
「奈良桜井の歴史と文化」シンポジウム

このページのトップへ

五條市
自由市場かげろう座2011
江戸時代からの町並みが残る五條新町で、関西最大規模と言われるフリーマーケット『かげろう座2011』を開催。今年は被災地の一日も早い復興への祈りを込め、義援金協力を呼びかける指定場所を設け、皆さまの“絆”で支援の輪をつなげます。
日時 5月29日(日) 10時〜16時
場所 五條市新町通りなど、町屋の軒先
問 かげろう座2011事務局
TEL 0747-22-2720
FAX 0747-25-3233
自由市場かげろう座2011

このページのトップへ

橿原市
劇団かかし座 影絵劇
「三枚のおふだ」
むかしばなしでワクワクドキドキ!!いつまでも心に残る、透明感溢れる美しい影絵の世界をお楽しみください。
(一般) 1,500円
(3歳以上中学生以下) 1,000円

(全席指定席・税込)
5/15よりチケット販売開始。
3歳以上はチケットが必要。3歳未満は保護者1人につき1人まで、膝上での鑑賞は無料(席が必要であれば有料)。
日時 7月16日(土) 14時開演(13時30分開場)
場所 かしはら万葉ホール(橿原市小房町)
問 橿原市文化ホール企画運営課
TEL 0744-29-1300
FAX 0744-24-9710
URL www.city.kashihara.nara.jp/manyo/bunkahall/
劇団かかし座 影絵劇 「三枚のおふだ」

このページのトップへ

御所市
“かつらぎの峯(みね)”G(ごせ)級
グルメコンテスト
金剛・葛城山麓の深まり行く秋の気配を感じながら、あなたも“御所ご当地グルメ”を味わい、「御所に来たらこれだ」と思える料理・菓子に投票してみませんか。
日時 10月16日(日)
場所 かもきみの湯駐車場周辺(御所市五百家)
申し込み 出品者としての参加希望者は下記ホームページを確認のうえ、6/1〜7/29に申し込みを。
問 御所市企画観光課
TEL 0745-62-3001(代)
FAX 0745-62-5425(代)
URL www.city.gose.nara.jp/
“かつらぎの峯(みね)”G(ごせ)級 グルメコンテスト

このページのトップへ

生駒市
図書会館と帝塚山大学の公開講座
帝塚山大学特別客員教授による公開講座を開催。
6月4日(土)
県立図書情報館館長 千田稔さんによる
「『古事記』に自然の声をきく」
6月18日(土)
興福寺貫首 多川俊映(たがわしゅんえい)さんによる「仏像ブームを考える」
 各日先着350人  無料
日時 ①6月4日(土)
②6月18日(土)
各日10時30分〜12時
場所 生駒市図書会館市民ホール(生駒市辻町)
申し込み 帝塚山大学ホームページ「公開講座」の申し込みフォームから。
①は5/28、②は6/11締切。
問 帝塚山大学「公開講座」係
TEL 0742-48-9192
FAX 0742-48-9030
URL www.tezukayama-u.ac.jp/social/lectures/

このページのトップへ

葛城市
當麻寺練供養
5月14日は、中将姫の命日。長い掛け橋が渡され、極楽浄土から二十五菩薩に扮した人たちが娑婆堂に進み、中将姫を蓮台に乗せて浄土へ導くさまを演劇的にあらわした伝統のある宗教行事です。
日時 5月14日(土)16時〜17時
場所 問 當麻寺西南院 (葛城市當麻)
TEL FAX 0745-48-2202
當麻寺練供養

このページのトップへ

宇陀市
第19回 献能 あきの螢能
篝火の明かりの中、暗闇にホタルが乱舞し、幽玄の世界に新たな彩りをそえる。
(前売り) 4,000円 (中・高校生2,000円)
(当日) 5,000円 (中・高校生2,000円)
*入場は中学生以上に限ります。
日時 6月18日(土)18時30分〜
場所 阿紀(あき)神社能舞台(宇陀市大宇陀迫間)
*雨天時は、宇陀市文化会館。
問 宇陀市商工観光課内
あきの螢能保存会事務局
TEL 0745-82-2457
FAX 0745-82-8211
第19回 献能 あきの螢能

このページのトップへ

御杖村
三峰山(みうねやま)
白つつじと新緑観賞登山
日本三百名山の一つ三峰山で、可憐で純白の白つつじ(白八潮(しろやしお))と初夏の鮮やかな新緑の中、ハイキングを楽しみませんか? 往復4時間。
(大人)3,700円 (小人)3,200円
日時 5月22日(日)8時30分
場所 近鉄榛原駅集合
申し込み 奈良交通株式会社
TEL 0742-22-8661
問 御杖村産業建設課
TEL 0745-95-2001(代)
FAX 0745-95-6800
URL www.vill.mitsue.nara.jp/
三峰山(みうねやま)  白つつじと新緑観賞登山

このページのトップへ

王寺町
〜文化の薫り高いまちづくり〜
平成23年度公開講座
「王寺町リーベルカレッジ」
奈良産業大学と共催の公開講座。今年度は、3つのテーマをシリーズにして開催。
 各日先着50人  参加無料(事前申込不要)
第1シリーズ 『スポーツの位置付け』
5月21日(土)、6月4日(土)・18日(土)
第2シリーズ『生活を科学する』
7月2日(土)・16日(土)・30日(土)
第3シリーズ『世界的文化思想を探る』
9月3日(土)・17日(土)、10月1日(土)・22日(土)
日時 各日14時〜15時30分
場所 問 王寺町地域交流センター(王寺町久度)
TEL 0745-33-3000
FAX 0745-33-3001
問 奈良産業大学
TEL 0745-73-7800
平成22年度の教室より
平成22年度の教室より

このページのトップへ

天川村
三宝院門跡 大峯山花供入峯
(さんぼういんもんぜき おおみねさんはなくにゅうぶ)
京都の醍醐寺・三宝院門跡が全国から集まった300人余りの修験者を従え、大峯山中に蓮華の花を供える行事。洞川(どろがわ)温泉街を練り歩く門跡ご一行を、地元住民や小中学生が「ようおまいり」と言いながら出迎えます。 *大峯山(山上ヶ岳)は宗教的な理由から今なお女人禁制を守る山です。
日時 6月7日(火)13時頃 洞川到着 / 14時頃 龍泉寺にて柴燈護摩厳修(さいとうごまげんしゅう)
6月8日(水)深夜1時頃 水行の後、入峯(龍泉寺)。
柴燈護摩厳修(小篠根本道場)
場所 問 龍泉寺(天川村洞川)
TEL 0747-64-0001
URL www.vill.tenkawa.nara.jp/(天川村役場ホームページ)
三宝院門跡 大峯山花供入峯

このページのトップへ

十津川村
シャクナゲ花摘み体験
ボランティア募集!!
シャクナゲは、咲き終えた花殻を摘み取ることで翌年に美しい花が咲きます。来年も植物公園が大輪のシャクナゲで美しく彩られるよう、花殻摘みに参加しませんか。参加者には、昼食と記念品(温泉入浴券付ストラップ)をプレゼント!!
日時 5月14日(土)・15日(日)9時30分〜15時(雨天決行、荒天中止)
場所 21世紀の森・紀伊半島森林植物公園(十津川村小川地内)
申し込み 電話で下記へ。各日先着40人。
問 十津川村観光振興課
TEL 0746-62-0004
FAX 0746-62-0210
シャクナゲ花摘み体験 ボランティア募集!!

このページのトップへ

上北山村
第10回ヒルクライム大台ヶ原
百名山「大台ヶ原」までの距離28km、標高差1240mを駆け登るハードな自転車登坂競技。今回は10回目の記念大会で、イベントも盛りだくさん!
日時 7月10日(日)競技  *7月9日(土)受付・車検等
場所 上北山村河合〜大台ヶ原山頂
申し込み 事前申込必要。インターネット等で6/1〜14に申込。
問 ヒルクライム大台ヶ原実行委員会
TEL 07468-2-0001(代)
FAX 07468-3-0265(代)
URL www.oodaigahara.com/
第10回ヒルクライム大台ヶ原

このページのトップへ

川上村
山の学校 “達っちゃんクラブ”
こあじさいハイキング
360度見渡す限りこあじさいの花が輝く、川上村の秘密の場所へご案内。山の中一面が瑠璃色の小さくてかわいい花に包まれる、この時期だけの幻想的な風景。
 抽選30人  (大人)1,000円(小学生以下)500円
日時 6月25日(土)10時〜15時
申し込み 電話かFAX、Eメールで、住所・氏名・電話番号を下記へ。
5/25締切。
場所 問 山幸彦のもくもく館(川上村西河)
TEL FAX 0746-53-2929
e-mail mokumoku@m5.kcn.ne.jp
山の学校 “達っちゃんクラブ” こあじさいハイキング

このページのトップへ