県民だより奈良トップページへ
とっておきの奈良
 贅(ぜい)を凝らした豪壮な江戸時代の庄屋屋敷「藤岡家住宅」が時の眠りから目覚めたのは3年前のこと。無人となり荒れた屋敷を現当主が3年かけて復元・修理。「五條の宝を次代に繋ごう」とNPO法人「うちのの館」が屋敷を管理・運営し、約100人のサポーターで作る「家守倶楽部(やもりくらぶ)」も手伝って、一般公開されるようになりました。
 国登録有形文化財の重厚な屋敷は、かつて両替商や薬種商、染物屋なども営んだ商家。屋敷には、往時の隆盛をしのばせる古道具類や美術品など時代の一級品が数多く残されています。
 そして藤岡家住宅といえば、五條が生んだ大和俳壇の巨星、藤岡玉骨(ぎょっこつ)の生家としても知られるところ。藤岡家当主であり、官選知事(佐賀・和歌山・熊本県)を務めるかたわら、俳人としても活躍した玉骨は、高浜虚子(たかはまきょし)から“大和の大桜”と讃(たた)えられ、与謝野晶子や石川啄木、森★外など、近代日本を代表する多くの文人と交流を重ねました。贈られた作品や往復書簡などが屋敷内で多数展示されているのも見どころの一つです。
 館内では雅楽の演奏会や武者人形展、寄席や俳句会など、趣(おもむ)き豊かなイベントも定期的に開催。3月には中庭で樹齢250年の長兵衛梅(ちょうべえうめ)が咲き誇ります。風雅な茶房もあり、かつての文人サロンのように、人が集い、文化の香りを楽しむ場としても、新たな輝きを見せています。
★=とっておきの奈良
「市立五條文化博物館」
藤岡家住宅は古代から栄えた街道沿いにあり、周辺は古墳が点在する歴史ロマンの地。車で5分のところには建築家・安藤忠雄が設計した「市立五條文化博物館」もある。
   
「貴賓の間」
江戸末期に建造された贅沢な書院造り。敷居を一段高く設えた、まさに“敷居が高い”間で、貴人を招いたことがうかがえる。奥には茶室も。
   
「内蔵」
屋敷内最古の寛政9年(1797)築造の内蔵。蔵の1階にはレトロな玩具など、2階には親交のあった文人の作品などが展示されている。
   
藤岡家住宅・運営管理
「NPO法人うちのの館」

これほどの屋敷をいかに次代に繋げるか。維持管理費もまかなえて、人々が集う“生きる屋敷”に運営していきたいと思っています。来訪前は夢と楽しみを持って来てもらい、喜びと感動を持って帰っていただきたい。昔の人が大事にした「もてなしの心」が運営の理念です。(談:田中修司理事長)
問tel 0747-22-4013(うちのの館)
fax www.uchinono-yakata.com/


 このページのトップへ