県民だより奈良トップページへ
第7回「天理な祭り」
「まち」の活性化・「人」の活性化を図り、「賑わいと活力のあるまち天理」の実現をめざした歌や踊り、演奏を交えた祭りです。各会場では、天理な特産市、各種団体PRブースやフリーマーケットも予定。みなさん、ぜひ天理へお越しください。小雨決行。
9月11日(日) 11時〜19時
天理駅周辺・駅前本通り商店街
天理市商工課
0743-63-1001(代)
0743-62-2880
tenrina.com/
ガラス工房教室
①バーナーワ−ク(トンボ玉作り)
10〜3月
・火曜10回コース 午後の部のみ
・日曜10回コース 午前または午後の部
定員各14人。抽選。
受講料2万円(材料費別途必要)。
②フュージング
(色板ガラスを電気炉でとかし 皿やアクセサリーを作成)
10〜12月
・水曜10回コース 午後の部のみ
定員10人。抽選。受講料2万円(材料費別途必要)。
電話かFAX、電子申請(
https://s-kantan.com/kashihara-nara-u/
)で申込。10/14締切。詳しくは下記へ。
大淀町文化会館あらかしホール
(大淀町桧垣本)
0744-29-8086
0744-21-8151
www.city.kashihara.nara.jp/recycle/
フュージング作品
大和さくらい万葉まつり
往時の市場の賑わいを現代風にアレンジした「海柘榴市(つばいち)」、願いや想いを込めて大和川に流す「歌垣火送(うたがきひおく)り」、手作りカヌー乗船体験や市内学生による「灯りのオブジェ展」、縁結び会等各種イベントを開催。
9月10日(土) 15時〜20時30分
※荒天時は11日(日)に順延。
桜井市金屋河川敷公園特設会場
(桜井市金屋)
大和さくらい万葉まつり
実行委員会(桜井市観光課内)
0744-42-9111(内線341)
0744-42-1747
www.manyou-fes.jp/
“葛城の峯(みね)”
G(ごせ)級グルメコンテスト
黄金色に色づく金剛・葛城山麓の地で、“御所ご当地グルメ”を目指して、各出店者が腕を競い合います。がっつり食べて、気にいった料理やスウィーツに投票してください。2年連続B1グランプリ優勝「富士宮やきそば」も特別出店。
前売りチケットは10/1より販売。詳しくは9/26以降にホームページにてご確認ください。
※公共交通機関(近鉄・奈良交通バス)をご利用ください。
10月16日(日)
かもきみの湯 正面駐車場(御所市五百家(いうか))
御所市企画観光課
0745-62-3001(内線323)
0745-62-5425
www.city.gose.nara.jp/
生駒・高山 お茶会と竹あかりの夕べ
幻想的な空間で実施する竹あかりコンサートの他、今年はお茶会も充実。茶せんのまち、いこまの魅力を存分に味わってください。
●茶会
10月8日(土) 13時〜19時
●竹あかりコンサート
10月8日(土) 18時〜(予定)
●造形物の照明
10月7日(金)・8日(土) 18時〜20時
●円楽大楽茶
10月8日(土) 14時〜17時
高山竹林園(生駒市高山町)
生駒市産業振興課
0743-74-1111
0743-74-9100
宇陀初えびす 第7代福娘募集
来年2月8日(水)に恵比須神社(大宇陀)で開催される「宇陀初えびす」の前日と当日にボランティアとして手伝っていただける女性を募集。18歳〜30歳まで(高校生不可・未婚者)。
10/31(平日のみ)までの9時〜17時に、電話で下記へ。定員6人。
応募多数の場合、11/20応募者による抽選会。
宇陀商工会大宇陀支所
0745-83-1145
0745-83-3492
観月祭
斑鳩の里を発祥の地とする能楽「金剛(こんごう)流」の里帰り公演(薪能(たきぎのう))です。
前売 1,000円
能楽「鉄輪(かなわ)」
狂言「魚説経(うおぜっきょう)」
仕舞「舎利(しゃり)」
当日 1,500円
金剛流 植田恭三(うえだ きょうぞう)
茂山七五三(しげやま しめ)、茂山逸平(しげやま いっぺい)
豊嶋幸洋(てしま ゆきひろ)、豊嶋晃嗣(てしま こうじ)
9月22日(木) 18時30分開演(雨天中止)
上宮遺跡公園(斑鳩町法隆寺南)
斑鳩町観光産業課
0745-74-1001(代)
0745-74-1011
灯芯(とうしん)ひき・わらぞうり作り体験会
当町で育まれた、灯芯づくりの技術にふれてみませんか。当日は熟練者の指導を受けながら、体験できます。わらぞうり作りも同時開催。
9月23日(祝) 13時30分〜
電話で下記へ。各先着10人。
安堵町歴史民俗資料館
(安堵町東安堵)
0743-57-5090
0743-57-8895
www.town.ando.nara.jp/
灯芯ひき
わらぞうり作り
スポーツカーニバルかわにし
誰でも参加できる運動会種目、食べ物やゲームの模擬店、地域の教室の活動披露など多彩なイベントを開催。事前申込不要。
9月25日(日) 9時〜14時
川西町健民グラウンド
(川西町結崎) ※雨天時は川西町中央体育館
NPO法人川西スポーツクラブ事務局
0745-44-1616
kawaspo.org/
町家の案山子(かかし)と
武家の案山子めぐり
今年は、「町家の案山子」と「武家の案山子」が、皆さまをお出迎え。城下町の風景に溶け込む案山子をお楽しみください。
10月15日(土)〜11月14日(月)
10時〜16時
高取町土佐街なみ一帯(近鉄壺阪山駅下車すぐ)
観光案内所「夢創舘(むそうかん)」
0744-52-1150
飛鳥光の回廊
ほのかでやさしいろうそくの明かりに照らし出され、浮かび上がった古(いにし)えの飛鳥古京。特別な夜をお楽しみください。期間中、各施設等もライトアップされ、営業時間が延長されます。
9月23日(祝)・24日(土)
18時点灯、21時消灯
明日香村内
(石舞台古墳、伝板蓋宮跡(でんいたぶきのみやあと)等)
明日香村観光交流活性化
事業実行委員会
0744-54-4577
0744-54-3730
www.asukanko.or.jp/
2011広陵かぐや姫まつり
毎年中秋の名月に合わせて「広陵かぐや姫まつり」を開催。1日目は芸能発表、観月の夕べ。2日目は交通安全フェア、消防体験、ビンゴゲームなど。両日通して商工会物産展、各種模擬店などもあります。
9月10日(土) 13時〜20時
9月11日(日) 11時〜16時
竹取公園みんなの広場
(広陵町三吉)
広陵町地域振興課
0745-55-1001(代)
0745-55-1009
www.town.koryo.nara.jp/
秘境・前鬼(ぜんき)の里探訪
世界遺産、大峯(おおみね)・奥駈道(おくがけみち)の前鬼ルートをメインに裏行場(うらぎょうば)でもある「三重(みかさね)ノ滝」と宿坊周辺を散策(初級〜中級コース)。小学生以上の30人。抽選。参加費1,000円(温泉券・保険付)。昼食飲物は各自持参。詳しくはホームページまで。
10月1日(土) 8時集合
下北山スポーツ公園(下北山村上池原)
9/5〜22に、住所・氏名・年齢・電話番号を記入のうえ、ハガキかFAX、ホームページ内の入力フォームにて申込。電話での受付は不可。
下北山村産業建設課
〒639-3803 下北山村寺垣内983
07468-6-0016
07468-6-0026
www.vill.shimokitayama.nara.jp/
心の道ウオーク
秋といえば紅葉!紅葉の美しい時期に、大台ヶ原・大峰山脈を舞台に「心の道ウオーク」を開催。地元ガイドと、大台・大峰の大自然を体感してみませんか。
10〜11月
大台ヶ原等
事前申込要(9月から申込開始)。申込用紙はホームページか、下記に問合わせを。
上北山村建設産業課
07468-2-0001(代)
07468-3-0265
www.vill.kamikitayama.nara.jp/
吉野川・紀の川源流まつり
流域市町村が一堂に会しての物産展。いろいろな特産品が並び、モノ作り体験、展示コーナーも!「吉野川・紀の川ふれあいデー」(森と水の源流館主催)、「水環境に関する講演会」(吉野川・紀の川流域協議会主催)も同時開催。事前申込不要。
9月11日(日) 10時〜15時30分
森と水の源流館 やまぶきホール
(川上村宮の平)
川上村水源地の村づくり課
0746-52-0111(代)
0746-52-0345
www.vill.kawakami.nara.jp/