県民だより奈良トップページへ
開館20周年記念「入江泰★・杉本健★
〜大和路に魅せられた二人」展
入江と杉本の写真と絵画による大和の美を紹介します。
観覧料:一般500円。
10月1日(土)〜12月25日(日) 9時30分〜17時
(入館は16時30分まで)
*月曜日・10/11は休館(10/10・24・31、11/7・14は開館)
入江泰★記念奈良市写真美術館(奈良市高畑町)
0742-22-9811
0742-22-9722
www1.kcn.ne.jp/~naracmp/
★=
地場産業フェア&やまとたかだ元気ウィーク
地場産業を中心とした商工業・農業関連の催しや、健康・福祉・安全等をテーマにした多彩なイベントを1週間にわたり開催します。
11月5日(土)〜13日(日)
県産業会館、さざんかホール、JR高田駅東広場(いずれも大和高田市)
大和高田市産業振興課
0745-22-1101(代)
0745-52-2801
てくてくてんり「秋」
ウォーキングフェスタ2011
日本最古の道といわれる「山の辺の道」に点在する旧跡や社寺を巡るウォーキングです。深まりゆく秋を体感しながら天理の魅力を再発見しませんか。
無料。事前予約不要。小雨決行。
◇北てくてくコース(約18km)
:9時30分〜10時30分受付
◇南てくてくコース(約16.5km)
:10時〜11時受付
◇プチてくコース(約8km)
:10時30分〜11時30分受付
11月12日(土) ※受付後随時出発
スタート・ゴール:天理駅前広場
てくてくてんり実行委員会事務局(天理市観光課内)
0743-63-1001(代)
0743-62-2880
第26回
桜井市ウォーキングフェスティバル
桜井市の史跡を中心に5〜32kmを歩く“まほろばめぐりの部(6コース)”や“史跡案内の部”、“体験の部(みかん狩り)”などがあり、主会場では物産展や抽選会、健康まつりなど、一日中楽しめるイベントです。雨天決行、荒天中止。
10月30日(日)
桜井市芝運動公園(主会場)
ハガキかFAXで必要事項を下記へ。直接窓口での申込可(電話申込不可)。10/11締切。詳しくは下記まで。
桜井市ウォーキングフェスティバル実行委員会事務局
〒633-0001 桜井市三輪686 総合体育館内
0744-46-4000
0744-45-0696
www.net-taikyo.com/
第2回「ゆめフェスタin葛城」
葛城グルメフェアの開催や、約150店舗のフリーマーケット、太鼓演奏など、大人から子どもまで楽しめます。
来て! 見て! 楽しんでください。
10月30日(日) 10時〜16時
近鉄南大阪線当麻寺駅前より當麻寺に至る参道および當麻寺境内
*駐車場に限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
ゆめフェスタin葛城実行委員会事務局
(葛城市農林課内)
0745-48-2811
0745-48-2302
葛城市商工会
0745-69-2480
0745-69-6604
山添村ふれあいまつり2011
ご当地グルメやお買い得品の屋台が軒を連ねる山添なんでも市、演芸などの特設ステージ、お楽しみ抽選会などイベント盛りだくさんで、皆さんのお越しをお待ちしています。
11月3日(祝) 9時〜15時
山添村ふるさとセンター(山添村大西)
むらまつり実行委員会(山添村地域振興課内)
0743-85-0048
0743-85-0219
www.vill.yamazoe.nara.jp/
町制45周年記念事業〜ものまねショー〜
渡御祭(とぎょさい)
三郷町誕生の45周年を記念し、イベントを行います。子どもから大人まで楽しんでいただける催し物だけでなく、町内各地から山車(だし)や太鼓台も大集合!!
10月16日(日)
13時30分〜14時30分
三郷町役場駐車場向かい
三郷町企画財政課
0745-73-2101(代)
0745-73-6334
秋の斑鳩の里文化財イベント
文化芸術の秋、斑鳩の里で素敵な文化の風に吹かれてみませんか。
●斑鳩文化財センター秋季特別展
「第2回国宝藤ノ木古墳出土品里帰り展」
11月3日(祝)〜29日(火) 9時〜17時(入館は16時30分まで)
斑鳩文化財センター(斑鳩町法隆寺西)
観覧料:大人300円、高校・大学生100円、小・中学生無料。
●史跡藤ノ木古墳石室特別公開
11月5日(土)・6日(日) 9時〜17時(8時30分から整理券を配付)
史跡藤ノ木古墳(斑鳩町法隆寺西) 見学無料。
●史跡中宮寺跡シンポジウム
11月3日(祝) 13時〜16時30分
いかるがホール 大ホール(斑鳩町興留)
奈良大学名誉教授 水野正好さん、近畿大学教授 大脇潔さん、奈良大学教授 東野治之さんによる基調講演とパネルディスカッションなど。申込不要。要資料代。
斑鳩文化財センター
0745-70-1200
0745-70-1201
文化講演会
岡本権宮司(ごんぐうじ)“安堵”を語る
春日大社の岡本権宮司に、維新のさきがけと語られる天誅組(てんちゅうぐみ)と歌人伴林光平(ともばやし みつひら)、安堵の人々との関わりをお話いただきます。
11月2日(水) 14時〜
安堵町福祉保健センター(安堵町東安堵)
FAXかEメールで、住所・氏名・電話番号を下記へ。電話申込可。先着80人。10/21締切。
安堵町教育委員会事務局
0743-57-2033
0743-57-5644
nakano-tomoya@town.ando.lg.jp
www.town.ando.nara.jp/
明日香まるごと体験ウォーク
〜西明日香コース〜
高松塚古墳やキトラ古墳等の史跡を巡りながら、旬の秋野菜や果物の収穫体験、地域で採れた新鮮野菜の販売等、魅力たっぷりの約8kmのコースを歩きます。昼食には地域の産物をたっぷり使った手づくり弁当の販売等のほか、飛鳥鍋のふるまいも。参加無料(収穫体験等は有料)。事前予約不要。雨天決行、荒天中止。
11月3日(祝) 9時30分〜11時受付
※受付後随時出発
近鉄飛鳥駅前集合
明日香村地域振興室
0744-54-2001(代)
0744-54-2440
www.asukamura.jp/
第59回王寺町和(やわらぎ)マラソン
〜今年の走りおさめは王寺町で〜
・小学4年生以上 2.5km
・健康マラソン 2.5km
・中学生 5km
・一般男子(年齢区分有) 10km
・一般女子 10km、5km
※一般のみ参加費2,000円
12月23日(祝) 9時30分開会式
王寺南中学校(王寺町畠田)
所定の申込用紙に必要事項を記入し、下記まで郵送または持参。11/22締切。
王寺町生涯学習課
〒636-0002 王寺町王寺2-1-18
0745-72-1031
0745-72-9588
www.town.oji.nara.jp/
第2回 国栖(くず)の里灯り展
悠久の歴史の里、吉野町国栖。吉野川の河原を舞台に奏でられる雅楽の調べと、竹灯りが優しく導く光のアート。和紙・木工・ガラス・陶芸などの工房の匠の光のアートや一般参加の作品が国栖の山里を優しく包みます。吉野中学校の生徒の作品を展示する「Jr.山灯り展」やライブ、人形劇、熊野市物産市、似顔絵コーナーなど、イベントも盛りだくさん。
10月16日(日) 14時〜20時
旧国栖幼稚園および吉野町窪垣内の河原
国栖の里観光協会
0746-36-6838
天の川もみじまつり
役場メイン会場では、ヘリコプター遊覧飛行(有料)をはじめ、特産品の販売や大鍋で作るぼたん鍋・葛湯(くずゆ)サービスなど、天川村ならではの味覚が味わえます。錦秋(きんしゅう)のみたらい渓谷入り口まで無料シャトルバスを運行。ご家族皆さんで、素敵な秋の一日をお過ごしください。期間中、洞川(どろがわ)温泉会場では、毎日ウオークラリーも実施。
●役場メイン会場(天川村沢谷)
11月5日(土)・6日(日)10時〜
●洞川温泉会場(天川村洞川一帯)
10月29日(土)〜11月6日(日)
天川村総合案内所
0747-63-0999
0747-63-0888
www.vill.tenkawa.nara.jp/
前鬼(ぜんき)・不動七重(ななえ)の滝探訪
日本の滝百選「不動七重の滝」遊歩道で滝の直前に迫ります。前鬼の里・とちの巨樹群を散策(初級〜中級コース)。小学生以上20人。抽選。参加費1,000円(温泉券・保険付)。昼食飲物は各自持参。詳しくは下記ホームページで。
10月22日(土) 8時集合
下北山スポーツ公園(下北山村上池原)
ハガキかFAX、ホームページ内の入力フォームで住所・氏名・年齢・電話番号を下記へ。10/14締切。
下北山村産業建設課
〒639-3803 下北山村寺垣内983
07468-6-0016
07468-6-0026
www.vill.shimokitayama.nara.jp/
小川祭り
各大字から神社境内に8台の太鼓台が集まり、かけ声も勇ましく境内を練り歩きます。
10月9日(日)
太鼓台奉舁(ほうよ)安全祈願祭(9時〜) 水の舞奉納(午前中)
神賑(しんしん)行事・太鼓台奉舁(13時〜15時) 餅まき(15時〜)
丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)(東吉野村小(おむら))
0746-42-0032
0746-42-1134
www.niukawakami-jinja.jp/