県民だより奈良トップページへ


奈良むかしばなし

 「仁王さん」で知られる御所(ごせ)市伏見(ふしみ)の菩提寺(ぼだいじ)。今も山門に、約三メートルの大きな阿形(あぎょう)、吽形(うんぎょう)の二体の仁王さんがおられる。
 仁王さんは、お寺を守る、いわば、ガードマン。お顔は恐ろしい忿怒(ふんぬ)の形相で、手には金剛杵(こんごうしょ)とよばれる武器を持つ。そんな仁王さんにまつわるお話。

 昔、伏見の仁王さんのところへ、「とんど」という悪いやつが来ては、いたずらをして困らせていた。
 あるとき、そのとんどがまたやって来た。仁王さんは「とてもかなわん」と、逃げ出した。とんどはあとを追って来た。とうとう追い詰められた仁王さんは、とっさのこと、そばにあった一本の木によじ登った。
 やっと追いついたとんどは、その木のちょうど下にあった井戸の底を覗(のぞ)き込んだ。水に映っていたのは、仁王さんの姿。それを本物の仁王さんと思ったとんどは、井戸の中に飛び込んだ。仁王さんは「これ幸い」と、木から降りてその井戸を急いで埋めてしまった。
 それからというもの、伏見では、井戸を掘るととんどが出ると、井戸を掘らなくなった。小正月に「とんど」をしない習慣が今も続いている。
 「とんど」は、その小正月に正月の門松や注連(しめ)飾りを持ち寄って燃やす火祭りの行事。菩提寺は南北朝時代の戦火で一度焼失した。仁王さんが火を怖がるのはこのためとも。

 菩提寺は、寺伝によれば、奈良時代の行基(ぎょうき)の創建で、かつて子院(しいん)は三十七を数え、広大な寺域を占める大寺院であったらしい。今の本尊十一面観音像は平安時代後期の作。山門の仁王像は室町時代の作といわれる。大師堂(だいしどう)には古い仏像も多い。
 金剛山地の中腹にある伏見は、緑の山並みを背に、北東に大和三山、遠く東に高見山を望むのどかな山里。大自然の豊かさ、歴史の奥深さから、菩提寺の檀家(だんか)総代で寺を管理する前川博さんは「大和の隠れ寺。ぜひ訪れて」と語る。

 
茅原(ちはら)の大とんど
毎年1月14日、吉祥草寺(きっしょうそうじ)で行われる壮大な火の祭典。直径約3m、高さ約6m、重さ約1t。雌雄二基のとんどが作られ、雄・雌の順に点火される。一年の無病息災などを祈る。県指定無形民俗文化財。
吉祥草寺へは、JR玉手駅下車 北へ約300m


 



「伏見山 菩提寺」(御所市伏見)へは…
金剛・葛城山麓を南北に走るハイキングコース(葛城の道コース)。高天彦(たかまひこ)神社と高鴨(たかかも)神社の中間に位置する。
問 菩提寺檀家総代(前川さん) tel 0745-66-0543


このページのトップへ