 |
 |
「奈良にうまいものなし」と言われたのは、昔の話。今奈良は「奈良フードフェスティバル」など奈良らしい「食」の創造と発信や、大和野菜・大和茶・大和畜産ブランドなど農畜産物のブランド化をはじめとするさまざまな取り組みで、「おいしい奈良」を目指しています。 |
 |
 |
 |
かつて「奈良にうまいものなし」と言われてきました。これは、文豪志賀直哉(しが なおや)が、随筆「奈良」に「食ひものはうまい物のない所だ」と記したことから広まったとの一説があります。
本当はおいしいものがたくさんあり、すてきなお店もいっぱい、滋味(じみ)に富む大和野菜だってある奈良。
この特集では、奈良の食のレベルアップとアピールのためのさまざまな取り組みを紹介します。 |
 |
 |
 |
おいしい「食」の創造と発信 |
|
奈良フードフェスティバルの継続開催、大和野菜を生かしたイタリアンなど「美味しい奈良」の創造、「奈良のうまいもの」づくりなどを行っています。 |
 |
〈奈良フードフェスティバル〉
奈良のすばらしい自然環境と雰囲気の中でおいしい「食」を感じてもらうため、平成21年度から継続開催しています。今年度は、「クーカル イタリアン イン 馬見(10/1〜16)」を馬見丘陵公園(広陵町・河合町)で、「クーカル・イン・奈良(10/22〜11/13)」を奈良公園とその周辺の2会場で開催しました。
「予約が取れない店」の人気シェフが、奈良公園内の飲食施設「クィーンアリスシルクロード」を会場に、奈良の食材を使った特別メニューを提供し、志賀直哉にちなみ「志賀直哉旧居」では特別ダイニングも実施しました。奈良野菜のとれたてマルシェ(市場)などの「クーカルバザール」もあわせて、20万人を超える来場者がありました。 |
 |
クーカル イタリアン イン 馬見 |
 |
|
 |
クーカル・イン・奈良 |
|
 |
〈産地見学ツアー〉
県内レストランのシェフを対象に、平成22年度から実施しています。生産者とシェフの情報交換や交流の場を作り、大和野菜をはじめとした奈良産食材の活用促進に努めています。第4回目となる昨年11月には、11店舗24人の県内シェフが参加し、宇陀市、山添村方面で片平(かたひら)あかねや大和まななどの産地を見学しました。これまでのツアーで、大和まな、結崎ネブカ、古都華(ことか)など、すでにメニュー化された県産食材もあります。 |
産地見学ツアー |
 |
奈良フードフェスティバルの実行委員としてもご協力くださっている稲次知己(いなつぎ ともみ)さんにお話を伺いました |
奈良フードフェスティバルでは、全国のシェフと知り合うことができ、新しい奈良産食材の使い方を教えてもらうなど、県内外のシェフ同士の交流の場にもなっていると思います。今後は、もっと若手を巻き込んで、みんなで何かをする機会を増やし、奈良からいろいろ発信したいと考えています。
 |
ヤマトポークのラグー(煮込み)のタリアテッレ(左)、かぶのスープとその葉のパンナコッタ(右)。スープの具には手延べパスタ麺(三輪そうめん山本製。こちら参照)も。 |
 |
|
 |
オーナーシェフ稲次 知己さん |
 |
|
 |
【お店の紹介】トラットリア ピアノ
ピアノをモチーフにした外観が印象的な同店。薪釜(まきがま)で焼くナポリピッツアや、奈良産食材を使ったイタリア料理などを夜遅くまで楽しめます。
|
|
|
|
|
情報発信の強化や「奈良にぎわい味わい回廊」の開催、首都圏での「奈良カフェ」等イベントの開催、若い力による県産農産物PR等により、地域ブランド力の向上と、販売プロモーションの強化に取り組んでいます。 |
 |
|
協定直売所「地(ち)の味(あじ)土(つち)の香(か)」など農産物直売所の支援、大型農産物直売所の開設推進を行っています。
また、なら産彩(さんさい)「おいしい奈良産協力店」に登録する県内スーパーマーケット等と連携した地産地消推進の取り組みなどを実施しています。 |
 |
 |
 |
マーケティング・コスト戦略に基づいた農産物の振興 |
※県農業を牽引する品目 |
リーディング品目の柿、茶、イチゴ、キクの産地振興と一層の活性化を支援しています。大和畜産ブランドの販売促進等も行っています。
 |
香り高いイチゴ「古都華」が品種登録されました。 |
|
古都華 |
 |
※将来の成長品目として育成を図る品目 |
チャレンジ品目の大和野菜、有機野菜、サクランボ、切り花ダリアなどの生産・流通・販売・組織化を支援しています。
 |
大和野菜の大和まなに新品種「夏(なつ)なら菜(な)」と「冬(ふゆ)なら菜(な)」が誕生しました。日持ちが格段にアップするとともに、夏用、冬用二つの品種が揃ったことで、一年を通じた供給ができるようになりました。 |
 |
大和野菜に「筒井れんこん」が仲間入りしました。大和郡山市で生産され、長い節が特徴で、粘りが少なく、甘みと独特のシャリシャリ感があります。
大和野菜は、本県の特産品として特徴をアピールできる野菜として県が認定しており、筒井れんこんを入れて23品目認定しています。 |
|
|
 |
筒井れんこんを使って、フランス料理を作ってくださった、吉崎公浩(まさひろ)さんにお話を伺いました |
筒井れんこんは、香りも強く、蒸したり炒めたりするとホクホクした食感とほどよいねっとり感が出て、とてもおいしくいただけます。しょうゆやゴマとの相性も良く、肉等の炒め物や煮物に向いています。お店でも、大和野菜のような個性のしっかりした野菜は、それを生かした料理にしています。
 |
定例記者会見にて荒井知事と吉崎シェフ(2011.12.20) |
|
|
 |
筒井れんこん入り豚まんとピクルス |
|
|
 |
大和肉鶏とフォアグラと筒井れんこんのパテ |
【お店の紹介】ビストロ ル・クレール
吉崎シェフは、奈良フードフェスティバルでも大活躍。ワンプレートランチ200食はわずか1時間で完売するほどの大人気。
同店では、こだわりワインと本格フレンチを楽しめます。
 |
奈良市高天町48 森田ビル地下1階 |
 |
0742-27-6060 (木曜定休) |
|
|
 |
 |
 |
奈良の食材を活用できる流通の仕組みづくり |
|
中央卸売市場、通販事業者など、さまざまな流通関係者と連携を強化し、生産者向けセミナーを開催するなど、県産農産物の販路拡大を図ります。 |
 |
 |
眺望のいいレストランの取り組み |
|
すばらしい眺望とおいしい食をともに楽しめる「眺望のいいレストラン」を認定しています。観光振興施策の一環として、昨年度公募をし、応募のあった31件から、8店舗を認定しました。認定店には「眺望のいいレストラン」のロゴが入ったプレートを飾ってもらい、ホームページやパンフレットを県で作成、空間づくりの専門家の派遣や食材の紹介など、認定レストランを支援します。
 |
 |
県政情報番組「奈良! そこが知りたい」
世界が認めた! 美味しい奈良(1/21放送分)をインターネット放送局で配信中。
 |
|
 |
「ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2012」(日本ミシュランタイヤ株式会社発行)に、初めて県内のレストラン、ホテル、旅館が掲載されました。レストランでは「三つ星」1軒、「二つ星」3軒、「一つ星」21軒が選ばれました。
二つ星に選ばれた日本料理の「夢窓庵(むそうあん)」で、女将さんの田撫・子(たさき しょうこ)さんにお話を伺いました。
今回ミシュランガイドに掲載してもらって、前向きでがんばっているといいこともあると、うれしく思いました。いつもお客様に幸せな気持ちになって帰っていただくことを心がけていますが、今後は、奈良のおいしいものをどんどんアピールして、奈良全体が元気になればと願っています。 |
 |
彩りも美しい八寸(写真は1月のもの) |
|
|
 |
春日奥山で苗木から育てた自家製の山ぶどうワイン「小さな巨人」を手にする女将さん。奈良で初めてのワインぶどう園の夢を多くの人と分かち合うため、会員の募集もされている。 |
|
【お店の紹介】夢窓庵
真心のこもった料理とおもてなし、造園師でもある女将が丹精こめた山野草の庭や心落ち着く室内のたたずまいが、日本の良さ、奈良の良さを実感させてくれます。
 |
奈良市法蓮町271-1 |
 |
0742-23-0131(不定休) |
|
|
 |
眺望のいいレストランの第1号店に認定された「四季の料理と葛料理志まづ」
社長 島津正典(しまづ まさのり)さんにお話を伺いました |

志まづ 店内からの眺望
店内から一望できる若草山の四季の移ろいを、ぜひ皆さんにご覧いただきたいです。若草山には5色の色があるのをご存じでしょうか。春の若草色、冬の枯れ草色、山焼きの後の黒色、そこへ雪が降り積もった白色、夕焼けに染まる茜(あかね)色。仲秋の名月に御蓋山(みかさやま)から昇る満月も、奈良の歴史を感じさせます。観光においしい料理は欠かせませんし、おいしい料理を食べていただくことで、奈良の良さをいっそう感じていただけます。大和野菜や奈良産食材も、もっと多くの方に知ってもらいたくて、使っています。お気軽にお越しいただき、景色とともにおいしい奈良の食をお楽しみください。 |

社長
島津 正典 さん |
|
 |
眺望のいいレストラン |
認定
番号 |
店 舗 名 |
住所・電話番号 |
1 |
四季の料理と葛料理「志(し)まづ」 |
奈良市春日野町16 夢風ひろば
0742-20-0608 |
2 |
奈良ホテル
メインダイニングルーム 「三笠」 |
奈良市高畑町1096
0742-26-3300 |
3 |
イタリアンジェラート&パスタ
mamma(マンマ) |
平群町菊見台1-7-33
0745-46-1085 |
4 |
奈良百楽(ひゃくらく) |
奈良市東向中町28 奈良近鉄ビル8階
0742-24-2771 |
5 |
奈良の里山(さとやま)料理 ほうらんや |
橿原市小房町11-5 かしはら万葉ホール5階
0744-20-0701 |
6 |
中国料理 桃谷樓(とうこくろう)
西大寺ならファミリー店 |
奈良市西大寺東町2-4-1 ならファミリー6階
0742-36-5646 |
7 |
レストランよしの川 別館 撫石庵(ぶせきあん) |
五條市小島町449-1
0120-367-105 |
8 |
日本薬膳 茶寮(さりょう)
花大和(はなやまと) |
高取町清水谷1064
0744-52-2289 |
|
 |
 |
 |
 |
県マーケティング課 |
 |
0742-27-7401 |
 |
0742-26-6211 |
 |
県農業水産振興課 |
 |
0742-27-7443 |
 |
0742-22-9521 |
|