県民だより奈良トップページへ |
市町村では、家庭ゴミの収集、下水道の整備、福祉・教育といった日常の生活に密着した行政サービスを行っています。 市町村の財政状況は、この行政サービスに大きく影響するため、お住まいの市町村の財政状況がどうなっているかを知ることは、とても大切なことです。今回の特集では、県内市町村の財政状況と県や市の財政健全化に向けた取り組みを紹介します。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
◆ 徐々に改善 市町村の財政状況が良いか、悪いかを判断するには、①「実質赤字比率」、②「実質公債費比率」、③「将来負担比率」、④「経常収支比率」の4つの指標がポイントになります。奈良県の市町村では、これらの指標は全国と比べて非常に悪かったのですが、近年、行財政運営の効率化の努力等により、徐々に改善してきています。 ◆ 全国ワースト3脱出 平成22年度決算においては、経常収支比率(本県市町村の加重平均)が92.2%となり、全国8位の改善率で、7年ぶりに全国ワースト3を脱出しました。また、平成23年度決算においても、特に実質赤字比率が改善し、県内の全ての市町村が黒字となる見込みです。 ◆ 引き続き厳しい財政状況 その反面、景気の低迷などによる税収の減少、高齢化の進展に伴う社会保障関係経費の増加など、県内市町村の財政を取り巻く環境は引き続き厳しい状況にあり、今後も財政健全化に向けた取り組みを着実に続けていく必要があります。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
御所市は、長年厳しい財政状況が続き、平成21年度には借金返済額が大きいことなどにより、「財政健全化団体(注1)」となりました。 市では、平成22年3月に財政健全化計画を策定し、徹底した行財政改革に取り組んできました。その結果、平成22年度決算で「早期健全化基準(注2)」を下回り、また、平成23年度決算では41年ぶりに赤字を解消し、財政健全化団体から脱却することとなりました。 そこで、御所市にこれまでの取り組みと今後の展望について伺いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
厳しい財政状況の中にあって、財政健全化に向けて取り組み、行政サービスの維持・向上に努める市町村に対し、県では課題に応じた各種のサポートを行っています。 平成21年度からは、県と市町村が一丸となって行政課題に取り組むという考えのもと、「奈良県・市町村長サミット」を定期的に開催するなど、県と市町村が情報共有し、共に考える場を設けています。 その中で、県と市町村が持つ人的資源、財源等を県全体で有効活用しようと、「奈良モデル」においてそれぞれの役割分担を考え、業務の効率化と質の向上を図っています。 (成果例)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||
![]() |
||||||
奈良県の歳入と歳出、借金、貯金の状況をお知らせします。 | ||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() ※四捨五入の関係で端数において一致しない場合があります。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|