県民だより奈良トップページへ

奈良養生訓
腎臓を守ろう!!
 飲酒は、ストレスや緊張を和らげるなど効用がある反面、飲み過ぎは、がん、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病やアルコール依存症を発症する可能性を高めます。
 今回は、飲酒による生活習慣病を防ぐため、飲酒の適正な量や飲み方などについて紹介します。
◆生活習慣病を発症する可能性を高める飲酒量って?
 厚生労働省が昨年7月に発表した「健康日本21(第二次)」では、一日平均純アルコール摂取量が、男性で40g、女性で20g以上となると、生活習慣病による死亡や発症の可能性が高まると報告しています。
 女性は男性に比べ、肝臓障害など飲酒による臓器障害を起こしやすく、アルコール依存症に至るまでの期間も短いため、男女差があります。
 

体質により飲めない人や、飲酒の適量には個人差があります。
 
◆体にやさしくお酒を飲むために
食べながら適量範囲でゆっくりと。 楽しく飲む
強いお酒は薄めて。
脱水症状などを防ぐため、お酒と同量の水を飲む。
週二日は休肝日に。肝臓など定期健診を忘れずに。
 
◆こんな飲み方はやめましょう
アルコールと薬は一緒に飲まない。 飲酒後の入浴・運動は要注意!
急性アルコール中毒の原因になるのでイッキ飲みはしない。 胎児や乳児に悪影響を与える妊娠中と授乳期は飲まない。
 
 
 
一言アドバイス

奈良県栄養士会の管理栄養士
服部 直美(はっとり なおみ)さんに
お話を伺いました。
 全く何も口にせず、お酒を飲むと、胃腸や肝臓への負担を増やします。お酒のおつまみには低カロリー(脂肪が少なく)高たんぱく質のものがおすすめです。例えば、①湯豆腐に削りかつお・刻みネギ・ポン酢をかける②適当な大きさに切ったアスパラに、半分に切ったベーコンを巻いて皿に並べ、電子レンジで加熱する、など。締めにラーメンを食べる人もいますが、高カロリーで塩分も高いので、肥満や高血圧の方は控えたほうが良いでしょう。また飲んだ後の水分補給も忘れずに。
問 県健康づくり推進課
tel 0742-27-8662
fax 0742-22-5510



 このページのトップへ