県民だより奈良トップページへ


万葉集を訪ねて

〈宇 智〉
 五條市の北宇智駅周辺は、かつて「宇智の大野」と呼ばれていた場所です。

 宇智の大野に馬を連ねて朝の野をお踏みになっておいでだろう、その草深い野を、と天皇の遊猟をことほいだ歌です。直前の長歌とともに、舒明(じょめい)天皇へ献呈された歌であることが『万葉集』に記されています。
 遊猟は、単なる遊びではなく、土地の霊力を得る重要な儀礼の一つでした。長歌(1三)では、「みとらしの 梓(あづさ)の弓の 中弭(なかはず)の 音すなり」という表現が中盤と最後に繰り返されて、独特のリズムを生んでいます。
 『源氏物語』などで、弓をはじいて音を鳴らすことが悪霊退散の呪術として描かれていることから、この歌の梓の弓の描写も、狩猟の道具としての弓であると同時に、呪具としての弓でもあったとみられています。
〈たまきはる〉
 「たまきはる」は、「内」や「命」ということばにかかるとみられます。一般に枕詞(まくらことば)と呼ばれている、古代の歌に特徴的な表現技法のひとつです。解釈には諸説がありますが、霊魂が極まるという意味ではなかったかといわれています。古代人にとって霊魂とは、人間の肉体の内にみなぎる永続性のあるものであり、その魂が極まるとは、生命力の充溢(じゅういつ)を意味したと考えられます。
 魂が極まる内(うち)―その宇智の大野、という音の連関から、この場所が内包する土地の勢いが表現されているようです。支配している地域や、猟場の動植物たちの生命力を詠むことは、天皇の治世(ちせい)を称えることでもありました。
 舒明天皇(在位六二九―六四一)にはじまり、飛鳥には歴代の天皇の宮が営まれました。舒明天皇の香久山からの国見の歌(1二)が、『万葉集』巻一巻頭の雄略天皇歌の次、万葉歌の実質的なはじまりを告げる位置に置かれ、続いて、今回取り上げた遊猟の際の献呈歌が載せられていることは、象徴的だといえます。舒明天皇と飛鳥や宇智の関わりの深さとその重要性がうかがわれます。
〈浮田(うきた)の社(もり)〉
 「大荒木(おほあらき)の 浮田の社の 標(しめ)にあらなくに」(11二八三九)と詠まれた社は、五條市内にある現在の荒木神社だと考えられています。「大荒木野」(7一三四九)と詠んだ歌もあり、周辺一帯は「大荒木」と呼ばれていたようです。
 「標」とは聖なる結界のしるしであり、現代でも「しめ縄」などという言い方があります。この歌は、その「標」をめぐらした神域のように、他人を寄せ付けずに年取ってしまうことを歎(なげ)いた恋の歌です。
 
万葉集の舞台へ
荒木神社(浮田の社)
史跡「浮田社」伝承地である荒木神社。今井集落の北端で、旧伊勢街道に面し、荒木山の森を背に、五條市の街並みが見わたせる場所に鎮座している。古来より神威厳しく、みだりに人の立入を禁じていたことから、浮田の社の歌が詠まれている。
大和三山
sp
地図
(行き方)
荒木神社へは、JR五条駅より東へ約1.3km。

このページのトップへ