第21回奈良県教育懇談会(議事速報)
◇懇談会日時
平成17年12月12日(月) 9:30 〜 12:00
◇場 所
奈良市鍋屋町15 共済会館やまと
◇議事概要
(1)討議されたテーマ
新たな提言「子どもの社会性の育成に向けて」案について
参考資料(会議資料の一部)
○社会性が身についた子どもの姿(教育懇談会が考える子どもの姿の例)
・礼儀正しく、節度のある子ども
・思いやりと感謝の気持ちを示せる子ども
・規則を尊重し、他人や社会のために行動できる子ども
・自他の生命を大切にする子ども
・責任感のある子ども
・正と不正を判断し、正しいことを行える子ども
・友だちと協力し合って物事をやりとげることができる子ども
・自国及び他国の歴史・文化を尊重できる子ども
|
(2)主な意見は次のとおり
・社会性を身につけた子どもの姿を考えるとき、現在の世相等から、自他の生命を大切にするこ
と、正と不正を判断し、正しいことを行えることを上位に示すべき。
・加えて、思いやり、感謝の気持ちを示すことも、人権的な視点からも重要と考える。
・社会性についての姿は、具体的なものから抽象的なものへと並んでいる。
・現在の小学校現場では、集団生活の中での思いやり、協調性の教育が中心。子ども(小学生)
の自由のイメージは、「何をしてもよい」が大半。責任については全くと言っていいほど意識
できていない。
・中学校では、規範意識やルールを守ることが指導の中心になっている。
・高等学校では、進路指導が中心。あいさつや言葉遣いについては、もっと指導をする必要があ
ると感じている。これから、社会に出る生徒ほど必要と考える。
・戦後教育は、教科等の内容の充実ばかりに力を入れてきたのではないか。家庭でも学校でも、
子ども自身にもっと問いかける姿勢で向かい合うべきである。
・自国及び他国の歴史・文化を尊重することは重要だが、その前に、郷土や地域の文化や歴史、
慣習についても、理解し尊重する姿勢を養うべきである。
・郷土学習については、現在、学校教育の中で相当具体的に行われるようになっている。
・家庭、県民に対して直接的に呼びかけてはどうか。
・現在の日本は文化的な面で、あまりにもアメリカ的になってきていないか。何でもそれでよい
のか考えなければならない。ヨーロッパ的なしつけの文化についても見習うべきだと考える。
・これからを生きる子どもたちには、高いコミュニケーション能力が必要である。
・社会性を身につけた子どもの姿の例は、本当は大人の課題を示している。
・だからと言って、子どもに猶予される事柄ではない。
・法規範、金銭、消費等については、社会背景を考えて適切な指導が必要。その際、知識や技術
ではなく理念が伝わるようなプランが必要(法では正義か否かまでは判定できない状況がある)
・最近は、何でも自分をまず第一にする風潮がある。社会の皆さんのお陰で、自分が生きている
ということを認識すべきである。
・学校の置かれている状況を考えれば、子どもの社会性の育成に、学校や教員だけで取り組もう
としても無理がある。したがって、地域、家庭、学校が連携して取り組むべきである。
・市町村教育委員会及び学校が、今以上に積極的に地域や家庭に協力を要請すべきである。
◇今後の予定
「新たな提言」(案)を修正後、発表。 3月下旬までに次回の懇談会を開催予定。
教育懇談会トップページへ