様式1(市町村教育委員会用) | ||||||||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
宇陀市 | 榛原西幼稚園 | 授業公開 | 保育参観及び講演会 | 11月8日(木) | 榛原西幼稚園 | 保護者 | 講演会の内容「絵本の読み聞かせ」 | |
榛原幼稚園 | 保育公開 | 保育参観(親子交通安全教室) | 11月1日(木) | 榛原幼稚園 リズム室、園庭 | 保護者 127名 警察署名5名 | 保育参観及び親子交通安全教室(宇陀署と県警より来ていただき、実地指導他 | ||
関連行事 | 文化祭・園内作品展 | 10月27日(土) | 榛原幼稚園 リズム室、園庭 | 保護者 300名 地域の人150名 | 前半は、保育参観、園内子ども作品展。後半は、文化祭(バザー模擬店等) | |||
榛原東幼稚園 | 関連行事 | 園内職員研修 | 11月6日(火) | 幼稚園 | 職員 | 講師先生を招き、保育を通して研修を行う。 | ||
関連行事 | 保育公開 なかよし広場 | 11月7日(水) | 幼稚園 | 未就園児・保護者 | 幼稚園の生活を体験していただき、在園児と交流を行う。 | |||
授業公開 | 保育参観 ごはん体験講座 | 11月14日(水) | 幼稚園 | 全園児・保護者 | 食育の話を聞き、親子でおにぎり作りに挑戦する。 | |||
室生幼稚園 | 授業公開 | 保育参観 作品展 | 11月16日(金) | 室生幼稚園 | 保護者・祖父母 | 作品展示と各クラスでの発表を参観していただきます。 | ||
大宇陀幼稚園 | 関連行事 | 作品展・園庭開放 | 11月17日(土) | 大宇陀幼稚園 | 未就園児・在園児・保護者・地域住民 | 子どもの作品を展示 | ||
関連行事 | 家庭教育推進講座 | 11月初旬 | 大宇陀幼稚園 | 未就園児親子 | 「親子でリトミック」〜触れ合いを通して 親子の絆を深める〜 | |||
菟田野小学校 | 関連行事 | 人権を守る講習 | 10月24日(水) | 菟田野小学校 | 第2学年児童35人、第3学年児童35人 | 『CAP西大和』による人権を守るためのワークショップを実施する。 | ||
授業公開 | 学習参観会 | 10月25日(木) | 菟田野小学校 | 保護者 170人 学校評議員 3人 | 全学年・全学級による授業公開 | |||
関連行事 | 子どもの人権を守る研修 | 10月25日(木) | 菟田野小学校 | 第2・3学年 保護者41人 | 『CAP西大和』による子どもの人権を守るためのワークショップを実施する。 | |||
関連行事 | 学級保護者懇談会 | 10月25日(木) | 菟田野小学校 | 第1・4・5・6学年 保護者41人 | 学校運営・学級経営・家庭教育等についての保護者の懇談会 | |||
関連行事 | 菟田野人権フェスティバル | 11月3日(土) |
菟田野人権 交流センター |
保護者・宇陀市民等(任意参加) | 児童が菟田野区人権フェスティバルに参加し、劇発表や作品展示を通して参会者に対して人権尊重の啓発を図る。 | |||
授業公開 | 学習参観会(学習発表会) | 11月20日(火) | 菟田野小学校 | 保護者 170人 学校評議員 3人 | 全校生による学習発表会(日頃の学習の成果を発表する全校集会を保護者等に参観していただく。) | |||
田原小学校 | 授業公開 | 学校参観 | 10月30日(火) | 田原小学校 | 保護者 学校評議員 地域住民 | 授業公開に給食試食会、並びに文化鑑賞会 | ||
守道小学校 | 授業公開 | 学習参観 家庭教育講演会 | 11月11日(日) | 守道小学校 体育館 |
保護者 地域住民 | 学習参観「音楽発表」 音楽鑑賞 | ||
室生東小学校 | 授業公開 | オープンスクール | 11月2日・6日 | 室生東小学校 全域 | 全児童、保護者及びその親族、学校評議員 | オープンスクール(全学級の授業及び児童の活動を全て公開する。) | ||
授業公開 | 授業参観 | 11月4日(日) | 室生東小学校 全域 | 全児童、保護者及びその親族、学校評議員 | 各学年担任の授業公開 | |||
授業公開 | 親子でふれあう文化鑑賞の集い | 11月4日(日) | 室生東小学校体育館 | 全児童、保護者及びその親族 | 親子でふれあえる芸術・文化鑑賞(体験型) | |||
室生西小学校 | 授業公開 | 学習参観 | 10月18日(木) | 室生西小学校 | 児童・保護者・学校評議員 | 学習参観・給食参観 | ||
関連行事 | 西小子ども祭・交流学習 | 10月30日(火) | 室生西小学校 | 児童・保護者・学校評議員 | 人権学習としてのなかま集会 | |||
関連行事 | 西小子ども祭・交流学習 | 11月6日(火) | 室生西小学校 | 児童・福祉作業所の方 | 収穫祭と福祉作業所との交流 | |||
授業公開 | 学習参観・ふれあい活動 | 11月10日(土) | 室生西小学校 | 児童・保護者・学校評議員 | 学習参観・親子ふれあい活動 | |||
大宇陀小学校 | 授業公開 | 学習参観(低学年) | 11月1日(木) | 各教室 | 低学年の保護者、学校評議員、民生児童委員、主任児童委員、社会教育委員 | 5校時の授業を参観していただく。 | ||
関連行事 | 給食試食会 | 11月1日(木) | 家庭科室 | 低学年の保護者、学校評議員 | ・学校給食時の児童の様子を見学していただいたり、試食していただいたりする。 ・学校栄養士より、給食の内容や調理・安全面等について説明し、意見交流をする。 | |||
関連行事 | 拡大学校評議員会 | 11月1日(木) | 会議室 | 学校評議員、民生児童委員、主任児童委員、社会教育委員 | 5校時終了後、学校評議員等と本校の教育の現状と課題について懇談する。 | |||
榛原西小学校 | 授業公開 | 学習参観・学習発表会 | 11月2日(金) | 榛原西小学校 | 保護者・校区民 | 授業公開と各学年の学習発表会を行う。 | ||
榛原小学校 | 授業公開 | 授業参観・教育講演会 | 10月30日(火) | 各教室、体育館 | 保護者・地域住民 | 全学年授業公開・教育講演会「被害防止」 | ||
関連行事 | 文化祭・園内作品展 | 11月11日(日) | 体育館等 | 保護者・地域住民 | 「いきいき発表しよう集会」全学年 PTA主催バザー | |||
榛原東小学校 | 授業公開 | オープンスクール | 10月28日(日) | 各教室、体育館 | 保護者・地域住民 | 公開授業(道徳)・講演会(新井 宗平さんとのお話と歌) | ||
野依小学校 | 授業公開 | 岡田由美子コンサート | 11月4日(日) | 野依小体育館 | 児童と保護者 地域住民 |
本物のオペラ歌手の歌声を聴いて音楽を楽しむ。 | ||
室生中学校 | 関連行事 | 文化発表会 | 10月27日(土) | 本校体育館 | 生徒及びその保護者 | @クラスごとの合唱発表 A吹奏楽部の発表 B新井敦子さんの講演と全体合唱「ふるさと」 | ||
榛原中学校 | 授業公開 | 授業参観・進路説明会 | 11月2日(金) | 各教室、体育館 | 保護者 | 保護者対象の授業参観と、3年生保護者を中心にした進路説明を行う。 | ||
菟田野中学校 | 授業公開 | オープンスクール | 11月11日(日) | 菟田野中学校 | 保護者 地域住民 | 午前:各学級の授業公開 午後:校内音楽会 |
||
大宇陀中学校 | 授業公開 | 文化部発表会 | 10月中旬 | 中学校 | 生徒 | 文化系の部活動の発表会を開催する。保護者へ周知する。 | ||
授業公開 | 授業参観・進路説明会 | 11月1日(木) | 中学校 | 生徒・保護者 | 全学年全学級の授業参観、続いて3年生保護者・生徒を対象とした進路説明会を開催する。 | |||
授業公開 | 合唱コンクール | 11月上旬 | 中学校 | 生徒 | 全学年全学級が出場する合唱発表会で、市音楽会への出場学級の選考も兼ねている。保護者へ周知する。 | |||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
山添村 | 村教育委員会 | 関連行事 | 山添村まつり | 11月3日(土) |
ふるさとセンター | 村民・一般 | 総踊りの参加、高校生による野菜等の販売参加 | |
関連行事 | 山添なんでも文化展 | 11月2日〜4日 | ふるさとセンターふれあいホール | 村民 | 高校生の出展参加 | |||
北野小学校 | 関連行事 | 全国へき地奈良大会全体会 | 10月18日(木) | 万葉ホール | 保護者・地域住民・各校教職員・教育委員会関係者等 | 全体会参加 | ||
授業公開 | 全国へき地奈良大会A会場研究発表会 | 10月19日(金) | 北野小学校 | 保護者・地域住民・各校教職員・教育委員会関係者等 | A分科会場研究発表(授業公開・全校活動発表・研究発表) | |||
関連行事 | 県教育フォーラム | 未定 | 橿原文会館 | 保護者及び教職員代表 | フォーラム参加 | |||
関連行事 | 山添村まつり | 11月3日(土) |
ふるさとセンター | 全校児童及び保護者 | 総踊りに参加 | |||
やまぞえ小学校 | 授業公開 | 授業研究 | 10月26日(金) | やまぞえ小学校 | 職員 | 2年生・5年生の授業研究 | ||
関連行事 | 本の読み聞かせ | 11月2日(金) | やまぞえ小学校 | 児童 | 1〜3年 学年ごとに図書を読み聞かせる | |||
関連行事 | やまぞえ小学校学習発表会 | 11月10日(土) | やまぞえ小学校体育館 | 児童・村内住民 | 児童の学習の成果を発表する | |||
山添中学校 | 関連行事 | PTA親子ふれあい活動 | 10月28日(日) | 山添中学校 | 保護者・生徒・教職員 | 料理教室・食育について | ||
授業公開 | PTA授業参観 | 11月10日(土) | 山添中学校 | 保護者 | ||||
関連行事 | PTA人権講演会 | 11月10日(土) | 山添中学校 | 保護者・生徒・教職員 | 親子で人権に関する講演を聞き学習する | |||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
平群町 | 平群町立平群幼稚園 | 関連行事 | いきいきフェスティバル | 11月3日(土) |
中央公民館 | 年長児 | 町の文化祭に出場し、音楽、リズム表現をする。 | |
授業公開 | バザー参観 | 11月17日(土) | 幼稚園 | 全園児・保護者 | 園児・保護者が売り手や買い手になりバザーを楽しむ。 | |||
平群町立平群東小学校 | 授業公開 | バザー | 11月10日(土) | 学校 | 保護者 | フリー参観とPTA主催のバザー | ||
平群町立平群西小学校 | 授業公開 |
休日音楽参観 | 11月18日(日) | 体育館 | 保護者 | 修学旅行や国語、音楽等の授業の学習成果を音楽的表現で発表する。 | ||
親子行事 |
親子ふれあいタイム | 11月19日(月) | 体育館・教室 | 保護者 | ゲームやものつくりに親子で取り組み、ふれあいを深める。 | |||
平群町立平群北小学校 | 授業公開 | 土曜参観 | 11月10日(土) | 各教室・体育館 | 保護者 | |||
平群町立平群南小学校 | 授業公開 | 南っこまつり | 11月18日(日) | 体育館・教室 | 保護者 | |||
平群町立平群中学校 | 授業公開 | 土曜フリー参観 | 10月13日(土) | 保護者・評議員 | 休日フリー参観 | |||
関連行事 | 命の学習 | 10月29日(月) | 柔剣道場 | 生徒 | 命の大切さ(自分はかけがえのない人間として生まれてきたこと)を知る学習、助産婦さんの話を聞く。 | |||
関連行事 | ふれあい体験 | 10月30日(火) | 柔剣道場・体育館 | 生徒・保護者 | 妊婦さんの話を聞いたり乳幼児とふれあう中で命の尊さの学習 | |||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
三郷町 | 南畑幼稚園 | 授業公開 | 保育参加・教育講演会 | 10月31日(水) | 保育室 多目的ホール |
園児・保護者 | 保護者が保育に参加。その後、多目的ホールで教育講演会を実施。 | |
三郷小学校 | 授業公開 | 授業参観(高学年) | 10月16日(火) | 三郷小学校 | 高学年保護者 | 授業参観・学習懇談会 | ||
授業公開 | 授業参観(低学年) | 10月19日(金) | 三郷小学校 | 低学年保護者 | 授業参観・学習懇談会 | |||
授業公開 | 授業参観・音楽発表会 | 11月18日(日) | 三郷小学校 体育館 |
全学年保護者 | 授業参観・体育館での音楽発表会 | |||
三郷北小学校 | 授業公開 | 公開授業 | 11月4日(日) | 三郷北小学校 | 学校関係者 | 総合的な学習の時間におけるNPO等の外部人材講師の活用の研究と公開授業 文部科学省のモデル校 | ||
三郷中学校 | 授業公開 | 人権強調月間 | 11月8日(木) | 三郷中学校 | 保護者 | 1 授業参観(人権教育) 2 PTA人権講演会 |
||
関連行事 | 合唱コンクール | 11月初 | 町文化センター | 保護者 | 各学年別コンクール | |||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
斑鳩町 | 町教育委員会 | 関連行事 | 道徳フォーラム | 11月24日(日) | いかるがホール | 町民・児童・生徒・教員 | 豊かな心を育てる地域推進事業(道徳教育)発表会 | |
斑鳩幼稚園 | 関連行事 | 秋の遠足 | 10月2日(火) | 奈良公園 | 園児・本部役員・職員 | 奈良公園見学 | ||
授業公開 | 近畿放送教育 公開保育 | 11月16日(金) | 幼稚園 | 年少保護者 近畿地区の教員 | NHKの放送番組をつかって楽しく遊ぶ。 | |||
授業公開 | 休日参観 | 11月18日(日) | 幼稚園 | 園児 保護者 | 親子でつくって遊ぼう。 | |||
関連行事 | 他園との交流 | 11月20日(火) | 体育館 | 年長園児 | 一緒に遊ぼう。 | |||
斑鳩東幼稚園 | 関連行事 | 親子いもほり | 10月25日(木) | いも畑 | 園児 保護者 | 親子でいもほりを楽しむ。 | ||
関連行事 | 遠足 | 10月30日(火) | 奈良公園 | 園児 PTA三役 職員 | 大仏殿の見学等 | |||
関連行事 | 幼小交流会 | 11月1日(木) | コスモス畑 | 年長児 1年生 | コスモス畑で種とりを行いふれあって遊ぶ。 | |||
授業公開 | 近畿放送教育 公開保育 | 11月16日(金) | 幼稚園 | 近畿教育関係者 | 放送視聴覚教材を使って公開保育を行う。 | |||
関連行事 | 幼保交流会 | 11月20日(火) | 中央体育館 | 幼保年長児 職員 | 運動あそび等を行いふれあい遊びをする。 | |||
斑鳩西幼稚園 | 授業公開 | 奈良県幼稚園 教育課程研究協議会 | 10月23日(火) | 幼稚園 | 県下幼稚園教員 PTA | 公開保育及び研究協議 | ||
関連行事 | 親子交通安全教室 | 11月7日(水) | 幼稚園 | 園児 保護者 | ミニ信号機等を使って警察署より実施指導を受ける。 | |||
関連行事 | お茶会 | 11月9日(金) | 幼稚園 | 園児 学校評議員 | お茶会の様子を見てもらう。 | |||
関連行事 | 幼保交流会 | 11月20日(火) | 中央体育館 | 幼保年長児 職員 | 運動あそび等を行いふれあい遊びをする。 | |||
斑鳩小学校 | 授業公開 | 11月11日(日) | 各教室 | 保護者 | 日曜参観 | |||
関連行事 | 創立120周年記念らんらんフェスタ | 11月11日(日) | 体育館 | 保護者地域の人々 | 音楽や国語で学習したことの発表 | |||
関連行事 | 交通安全教室 | 10月10日(水) | 運動場 | 2・4年児童 | 正しい自転車の乗り方 | |||
関連行事 | 生駒郡音楽会 | 11月9日(金) | 三郷コミュティセンター | 郡内小学校児童 | 生駒郡音楽会 | |||
関連行事 | らんらん発表会 | 11月8日(木) | 体育館 | 全校児童 | 音楽や国語で学習したことの発表 | |||
斑鳩西小学校 | 授業公開 | 道徳の授業参観及び教育講演会 | 10月11日(木) | 体育館・各教室 | 教職員 保護者 地域の方々 | 道徳の授業参観 地域の方々もまじえての教育講演会 | ||
関連行事 | 交通安全教室 | 10月12日(金) | 運動場 | 4年児童 | 正しい自転車の乗り方 | |||
関連行事 | 校内音楽発表会及び親子ふれあい事業 | 11月11日(日) | 体育館 | 児童 保護者 | 各学年ごとの音楽学習の成果発表及び日曜参観を兼ねる大道芸アトラクションによる親子ふれあい | |||
関連行事 | 文化鑑賞 | 11月4日(日) | 体育館 | 児童 教職員 | 映画鑑賞(内容は選定中) | |||
斑鳩東小学校 | 授業公開 | 授業参観 | 10月23日(火) | 教室等 | 保護者 | 参観 | ||
関連行事 | 休日参観ファミリーイベント | 11月11日(日) | 教室等 | 保護者 地域の方 | 作品展及び参観(オープン)親子ふれあい事業(PTA主催) | |||
授業公開 | 近畿放送・学校視聴覚教育研究大会 | 11月16日(金) | 斑鳩東小学校 | 近畿教育関係者 | 授業公開 | |||
斑鳩中学校 | 関連行事 | 創立60周年記念校内合唱音楽会 | 10月20日(土) | いかるがホール | 保護者・学校評議員・地域の人々 | 休日参観を兼ねた校内合唱コンクール | ||
授業公開 | オープンスクール | 10月29日〜 11月2日 |
斑鳩中学校 | 保護者・学校評議員等 | オープンスクール | |||
関連行事 | 給食試食会 | 11月8日(木) | 斑鳩中学校 | 保護者 | 給食試食 | |||
斑鳩南中学校 | 授業公開 | オープンスクール | 10月15日〜 19日 |
斑鳩南中学校 | 保護者・学校評議員 | 授業参観等 | ||
授業公開 | 休日参観 | 10月20日(土) | 斑鳩南中学校 | 保護者・学校評議員等 | 事業参観 | |||
関連行事 | 校内音楽会 | 10月20日(土) | 斑鳩南中学校体育館 | 保護者・学校評議員等 | 学年・学級別対抗 課題曲 自由曲 | |||
関連行事 | 中学生太子サミット | 11月3日(土) |
兵庫県揖保郡太子町 | 斑鳩町、兵庫県太子町、大阪府太子町の中学生、教育関係者 | 各学校の紹介 情報交換等による交流 | |||
授業公開 | 近畿放送・学校視聴覚教育研究大会 | 11月16日(金) | 斑鳩南中学校 | 近畿地区の教育関係者 | 授業公開 | |||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
安堵町 | 町教育委員会 | 関連行事 | 安堵町文化祭 | 11月1日(木)〜3日(土) | トーク安堵カルチャーセンター | 町在住者・在勤者 | 作品展覧会・音楽会・体験会・喫茶室(予定) | |
安堵小学校 | 授業公開 | 授業参観 | 10月16日(火) | 安堵小学校 | 高学年保護者 | |||
授業公開 | 授業参観 | 10月19日(金) | 安堵小学校 | 低学年保護者 | ||||
関連行事 | 地区別懇談会 | 10月22日(月)〜26日(金) | 校区内10会場 | 対象地区の保護者 | 人権や子育てについて考えあう | |||
関連行事 | クリーンキャンペーン | 10月29日(月) | 安堵小学校周辺 | PTA美化委員 | 学校周辺の清掃活動 | |||
安堵中学校 | 関連行事 | 文化祭 | 10月13日(土) | トーク安堵カル チャーセンター |
保護者・地域住民 | 合唱コンクール・舞台発表 | ||
関連行事 | 文化祭 | 10月13日(土) | 安堵中学校 | 保護者・地域住民 | 文化部発表・教科等の作品展示 | |||
関連行事 | チャレンジフェスタ2007 | 10月13日(土) | 安堵中学校 | 保護者・地域住民、小学生(高学年) | 保護者、地域住民及び職員による体験ブースを設定し生徒とともに体験する。 | |||
授業公開 | 道徳教育推進事業 公開授業 |
11月8日(木) | 安堵中学校 | 保護者・道徳教育推進会議委員 | 授業参観及び懇談会 | |||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
川西町 | 町教育委員会 | 関連行事 | 川西文化祭 | 11月3日(土) |
川西文化会館 コスモスホール |
地域住民 | 発表会等 | |
川西幼稚園 | 授業公開 | 祖父母参観日 | 11月1日(木) | 川西幼稚園 | 祖父母 | 祖父母の方とのふれあい遊び 園児が栽培し、収穫した「さつまいも」を食べる。 |
||
唐院小学校 | 関連行事 | 1年学級PTA | 10月18日(木) | 唐院小学校 | 1年児童・保護者 | 親子ふれあい活動 | ||
関連行事 | 2年学級PTA | 10月23日(火) | 唐院小学校 | 2年児童・保護者 | 親子ふれあい活動 | |||
関連行事 | 3年学級PTA | 10月25日(木) | 唐院小学校 | 3年児童・保護者 | 親子ふれあい活動 | |||
関連行事 | 4年学級PTA | 10月30日(火) | 唐院小学校 | 4年児童・保護者 | 親子ふれあい活動 | |||
関連行事 | 5年学級PTA | 11月6日(火) | 唐院小学校 | 5年児童・保護者 | 親子ふれあい活動 | |||
関連行事 | 6年学級PTA | 11月13日(火) | 唐院小学校 | 6年児童・保護者 | 親子ふれあい活動 | |||
結崎小学校 | 授業公開 | 土曜参観 | 10月27日(土) | 結崎小学校 各教室 |
全保護者 | 2校時目に実施する。 その後、保護者を対象に教育講演会を実施する。 |
||
授業公開 | 授業参観日 | 11月20日(火) 11月27日(火) |
結崎小学校 4.5.6教室 1.2.3教室 |
4.5.6保護者 1.2.3保護者 |
人権をテーマとした授業と参観の後、学級懇談会で人権について話し合いを深める。 | |||
関連行事 | 教育講演会 | 10月27日(火) | 結崎小学校 多目的室 |
全保護者 川西町連合PTA |
「子育ては楽しく」 講師: 笑福亭 竹林 氏 |
|||
関連行事 | 結小祭 | 10月26日(金)〜31日(水) | 結崎小学校 体育館 |
全保護者 地域住民 |
児童の作品展示 | |||
関連行事 | 芸術鑑賞会 | 11月13日(火) | 川西文化会館 コスモスホール |
全児童 | 「影絵」の鑑賞(90分) | |||
式下中学校 | 関連行事 | 文化祭 | 10月31日(水) | 体育館 | 保護者 | 合唱コンクール・芸術鑑賞会等 | ||
関連行事 | 輝け未来のスペシャリスト講演会 | 3学期に予定 | 体育館 | 生徒 保護者 地域住民 |
講演 | |||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | ![]()
|
||
三宅町 | 町教育委員会 | 関連行事 | 三宅町文化祭 | 11月3日、4日 | 三宅町中央公民館 三宅町文化ホール 三宅町役場前駐車場 |
町民 | 文化教室による展示、発表会 バザー・模擬店・フリーマーケット 芸能発表会 |
|
三宅幼稚園 | 授業公開 | 保育参観 | 11月16日(金) | 三宅幼稚園 | 89名 | 保護者の保育参観 | ||
授業公開 | 公開保育 | 11月16日(金) | 三宅幼稚園 | 89名 | 磯城郡幼稚園教育指定研究発表 | |||
関連行事 | 生き活き交流祭 | 11月11日(日) | 三宅町 文化ホール |
44名 | 地域の文化活動に参加 | |||
関連行事 | 交通安全指導 | 11月19日(月) | 三宅幼稚園 | 89名 | 宅配便会社より、歩行の仕方や交通ルールについて指導を受ける。 | |||
関連行事 | 他園との交流 川西町立川西幼稚園 |
11月20日(火) | 三宅幼稚園 | 44名 | 両園5歳児との交流 | |||
関連行事 | 中学生との交流 職場体験 |
11月中予定 | 三宅幼稚園 | 89名 | 式下中学生4クラスでの保育体験 | |||
三宅小学校 | 関連行事 | つながり集会 | 10月31日 | 三宅小学校体育館 | 350人 | 児童の集会活動、保護者への公開 | ||
授業公開 | 授業参観 | 11月17日 | 三宅小学校 各教室・体育館 |
450人 | 土曜参観、PTA文化活動(天理シティオーケストラ) | |||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
田原本町 | 東幼稚園 | 授業公開 | 公開保育 | 10月31日(水)〜 11月2日(金) |
東幼稚園 | 保護者、地域の方 (ゲストティチャー含) |
自由参観にして園を開放する。 | |
関連行事 | 作品展 | 11月23日(金) | 東幼稚園 | 保護者、地域の方 (ゲストティチャー含) |
○作品展(親子鑑賞・地域の方、未就園児鑑賞)
○みんなの集い(紙飛行機を作って遊ぶ。ニュースポーツで遊ぶ。) |
|||
北幼稚園 | 授業公開 | 祖父母参観・PTAバザー | 10月27日(土) | 北幼稚園 | 祖父母・保護者 | 日頃来られない祖父母の参観の機会をつくり、一緒に遊んでもらう。また、バザーを共に楽しんでもらう。 | ||
田原本幼稚園 | 関連行事 | 食育について | 11月2日(金) | 遊戯室 | 園児・保護者 | ○PTAによるエプロンシアターを見る。 ○臨床心理士による食育についての講演を聞く。 |
||
南幼稚園 | 関連行事 | PTAバザー | 10月25日(木) | 本園 | 園児・保護者 | 園内で物品販売を行ったり、ゲームコーナーで遊んだりする。 | ||
授業公開 | 保育参観・作品展鑑賞 | 11月22日(木)〜25(日) | 本園 | 園児・保護者 | 製作活動や作品展鑑賞〜親子でする。また、休日公開を行い、次年度の新入園児や地域の方を招待する。 | |||
平野幼稚園 | 関連行事 | 高校生と遊ぼう | 11月1日(木) | 本園 | 全園児と高校3年生 | ○高校生と一緒にリズムや手遊びをする。 ○高校生の作った手作り教材(パネルシアター)を見せてもらう。 |
||
東小学校 | 授業公開 | 土曜参観及び芸術鑑賞会 | 11月10日(土) | 各教室 体育館 | 児童、保護者、教職員 | 全学級における公開授業及び観劇 | ||
北小学校 | 授業公開 | 授業参観及び教育講演会 | 11月17日(土) | 各教室 会議室 | 保護者、教職員 | 全学級における公開授業及び保護者、教職員を対象にした教育講演会 | ||
田原本小学校 | 授業公開 | 授業参観及び教育講演会 | 10月28日(土) | 各教室 会議室 | 保護者、教職員 | 全学級における公開授業及び保護者、教職員を対象にした教育講演会 | ||
南小学校 | 授業公開 | 土曜参観及び教育講演会 | 11月10日(土) | 各教室 | 南小学校PTA | 全学級における公開授業及び保護者、教職員を対象にした教育講演会 | ||
平野小学校 | 関連行事 | みつばちフェスティバル | 10月31日(水) | 平野小学校 | 児童 | 縦割りグループによるフェスティバル | ||
関連行事 | 音楽鑑賞会 | 11月8日(木) | 平野小学校 | 児童 | 吹奏楽団による演奏を鑑賞 | |||
授業公開 | 土曜参観及び教育講演会 | 11月10日(土) | 各教室 | 平野小学校PTA | 授業参観及び教育講演会 | |||
田原本中学校 | 関連行事 | 校外学習 | 10月30日(火) | 私のしごと館 | 第1学年生徒 | キャリア教育の一環として、職業体験を実施史、職業意識の形成と勤労意欲の向上を目的とする。 | ||
授業公開 | 授業参観・講演会 | 10月31日(水) | 各教室と体育館 | 保護者 | 授業参観後に教育講演会を実施(テーマ未定) | |||
関連行事 | 文化鑑賞会 | 11月1日(木) | 体育館 | 生徒 | 質の高い芸術(演劇・音楽・古典芸能)を鑑賞することにより、豊かな感性を養う。 | |||
授業公開 | 県算数数学研究大会 | 11月2日(金) | 本校教室 | 県内教員 | 数学の授業公開と研究協議 | |||
北中学校 | 授業公開 | 授業参観及び教育講演会 | 10月31日(水) | 各教室 図書室 | 保護者、学校評議員及び教職員 | 全学級における公開授業及び保護者、教職員を対象にした教育講演会 | ||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
曽爾村 | 村教育委員会 | 関連行事 | 本物の舞台芸術体験事業 | 11月2日(金) | 曽爾小学校 | 保護者・地域住民 | ミュージカル 演劇集団 遊玄社 | |
曽爾村立曽爾小学校 | 授業公開 | 家庭教育講演会 | 11月2日(日) | 曽爾小学校 | 保護者・児童・職員 | 「食育」についての講演会 | ||
曽爾村立曽爾中学校 | 授業公開 |
オープンスクール | 11月4日(日) | 曽爾中学校 | 保護者・生徒・職員 | 授業参観 | ||
授業公開 | ・学力向上拠点形成事業研究発表会 ・進路説明会 |
11月9日(金) | 曽爾中学校 | 保護者・生徒・一般 県内外教員 | 授業参観(保護者・県内外教員・一般)進路説明会(保護者・生徒のみ) | |||
市町村 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
御杖村 | 村教育委員会 | 関連行事 | 親子のふれあい演劇会 | 10月14日(日) | 土屋原体育館 | 保・小・中の子どもと保護者 | 演劇「ハックルベリー・フィン」 | |
関連行事 | 幼児の親の家庭教育学級 | 11月14日(水) | 御杖保育所 | 保育所・小学校の保護者 | 絵本に親しむ機会づくり | |||
関連行事 | スローフードでクッキングスクール | 10月下旬〜 11月上旬 | 御杖小学校 | 保・小・中の保護者 | 地産地消としての料理教室 | |||
関連行事 | 草木染め教室 | 10月10日(水) | みつえ体験 交流館 |
神末女性学級 | ||||
関連行事 | トールペイント教室 | 11月上旬 | 土屋原公民館 | 土屋原女性学級 | ||||
関連行事 | 新聞・セメント鉢教室 | 10月中旬 | 桃俣多目的 研修センター |
桃俣女性学級 | ||||
御杖小学校 | 授業公開 | 学校公開 | 11月1日 | 御杖小学校 | 保護者・地域住民 | 授業参観 | ||
御杖中学校 | 授業公開 | オープンスクール | 11月1日 | 御杖中学校 | 全村民 | 公開授業 | ||
高取町 | 学校・園名等 | 行事名 | 期日(期間) | 会 場 | 参加対象者 | 内 容 | ||
高取幼稚園 | 授業公開 | 平成19年度教育課程(D)分科会 | 10月26日 | 高取幼稚園 | 県内幼稚園、小学校、保育所職員等 | |||
授業公開 | 休日保育参観 | 11月17日 | 高取幼稚園 | 保護者、地域住民 | ||||
関連行事 | PTAバザー | 11月17日 | 高取幼稚園 | 保護者、地域住民 | 不用品、リサイクル用品、手作り品等の販売 | |||
関連行事 | お話を楽しむ会 | 11月20日 | 高取幼稚園 | 園児、教職員 | 地域ボランティアによる絵本の読み聞かせや素話 | |||
育成幼稚園 | 関連行事 | お話を楽しむ会 | 11月8日 | 育成幼稚園 | 園児、保護者 | 地域ボランティアによる絵本の読み聞かせや素話 | ||
関連行事 | 個人懇談会 | 11月19日〜 11月22日 |
育成幼稚園 | 保護者 | 幼児の幼稚園での様子や家庭での様子について連携を取り合い、幼児の成長発達について話し合う。 | |||
関連行事 | 外国語指導 | 11月29日 | 育成幼稚園 | 園児 | 外国語指導助手を招き、誕生会において園児に手遊びや簡単なゲームを指導してもらう。 | |||
関連行事 | 園外保育 | 11月13日 | 町内 | 園児 町老人クラブ連合会 |
地域(車木大字)にある斉明天皇陵に行き、老人クラブの方や異年齢交流を行う。 | |||
高取小学校 | 授業公開 | 休日授業参観 | 11月3日 | 高取小学校 | 保護者 | |||
関連行事 | PTA人権研修会(学習会) | 11月3日 | 高取小学校 | 保護者 | ||||
育成小学校 | 関連行事 | 全校人権集会 | 10月31日 | 育成小学校 体育館 |
児童、職員、保護者 | 人権劇等 | ||
授業公開 | 休日授業参観 | 11月4日 | 育成小学校 体育館 |
児童、職員、保護者 | 音楽発表会 | |||
関連行事 | 教育講演会 | 11月4日 | 育成小学校 体育館 |
児童、職員、保護者 | ||||
高取中学校 | 授業公開 | 休日授業参観 | 10月27日 | 高取中学校 | 保護者、学校評議員 |