第 141 号
    ▲   ■ ▲     ◇ 奈良県教育委員会メールマガジン ◇
    ■■■■■■■
   ■■■■■■■       ◆□□□□□□□□□☆★□◆
   ■■■■■■■■■◆   ◇             ◇
    ■■■■■■■■◆   ◆  「E−夢 はっしん!」  ◆
   ■■■■■■■      ◇             ◇
    ■■■■■■■      ◆□★☆□□□□□□□□□◆
  ■■■■■■■■■
◆■■■■■■■■■        ‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥
  ■■■■■■■▼         平成21年3月15日(日)
  ■■■■■■            ≪ 第 141 号 ≫
    ■■■         ‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥

   □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
          発行:奈良県教育委員会事務局
    http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1691.htm
    -------------------------------------------------------
「E−夢 はっしん!」第141号html版
    http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/html/no141.html
   □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

              ┌─────┐
 ──◆─◇◆◇──┤ 目 次  ├──◇◆◇─◆─
              └─────┘

【 巻 頭 言 】
 ○「食べて学ぶ 学校給食の真髄 ーそして ひとりごとー」
(社団法人 奈良県栄養士会長 福原圀子)

【 教育委員会の動き 】
 ○ 吉野町が初優勝! 第4回市町村対抗子ども駅伝大会 (保健体育課)

 ○ 全国高校総体に向けての動き(13) (全国高校総体開催推進室)

【 いよいよスタート 教員免許更新制 】第2回
 ○ 免許状更新講習受講、いつ・誰が? (教職員課)

【 今、学校では・・・ 】
 ○ 卒業は終着点ではなく、社会への出発点
                   (県立高等養護学校長 上村 武)

【 学びのあしあとー子どもたちとともにー 】
 ○ 地域教材の発掘 ー社会科学習の指導ー
     (御所市立御所小学校教諭 松田佳之)

【 総体寸話 】第18回
 ○ 競技紹介 京都府開催競技「ハンドボール」
                (全国高校総体奈良県実行委員会事務局)

【 新着情報 】 【 編集後記 】

*******************************************************************
 【 巻 頭 言 】
*******************************************************************

     食べて学ぶ 学校給食の真髄 ーそして ひとりごとー
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                    社団法人 奈良県栄養士会 会長 福原 圀子

 明治22年、山形県鶴岡市の大督寺境内にあった私立忠愛小学校で始められ
た学校給食は、はや 120年を経過しようとしています。家庭からお弁当を持
ってこられない児童に対して昼食を食べさせたのが、日本の学校給食の始ま
りです。

戦後まもなく食べものが不足していたとき、ララ物資の援助を受け、多く
の子どもたちの命が救われました。しばらくして脱脂粉乳によるミルク給食
が始まります。小麦粉も調達され、パンによる給食も実施することができま
した。
 昭和24年には、学校給食週間が定められました。これは、多くの子どもた
ちの命をつなぎ、食事ができたことを感謝し、いつまでもこの心を大切にし
ようと記念週間として作られたものです。
 やがて、昭和29年には学校給食法が制定され市町村に栄養士の配置が進め
られました。当時は給食主任の先生や養護教諭によって作られていた献立が、
専門の知識をもった栄養士の手にゆだねられるとともに、学校給食は地域の
食生活の改善にも貢献しました。そして給食を食べているこの子どもたちに、
「食べもののことをもっと教えたい、“生涯の健康は自分で守る”自己管理
能力を身につけさせるために教壇に立って指導したい」そんな長年の願いが、
平成17年栄養教諭の実現に至りました。
現在、奈良県内に20名の栄養教諭が配置され、日々、子どもたちの健康な
生涯のために、献立作りや食に関する指導に奔走されています。生きた教材
である学校給食を通して、地域に食の大切さを発信するという大事な役目も
担われています。家庭教育力の不足が叫ばれている今日、栄養教諭の活躍が
大いに期待されるところです。
 学校給食を実施する全ての学校に栄養教諭の配置がなされたら、もっとき
め細かく、もっと地域に密着した特色ある学校給食が実施されるのではない
かと考えるこのごろです。

 学校給食の始まりがお坊さんの手によるものであったこと、その財源はお
寺に寄せられた浄財であったこと、その火種を消すまいと忠愛小学校が焼失
した後も、同校の関係者によりその精神が引き継がれていったことを思うと
き、このぬくもりを、その心を多くの人たちに伝えたいと思うのです。

*******************************************************************
 【 教育委員会の動き 】
*******************************************************************

       吉野町が初優勝! 第4回市町村対抗子ども駅伝大会
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                    保健体育課 

 春の日差しが感じられ、駅伝大会には絶好のコンディションに恵まれた馬
見丘陵公園で、3月7日(土)、第4回市町村対抗子ども駅伝大会を開催し
ました。
 今年は35市町村から 449名の選手が参加。およそ3000名の皆さまの温かい
声援の中、午前11時にスタートが切られました。
 全チームがタスキをつないで見事に完走。市町村の期待を担って懸命に疾
走する子どもたちのがんばりに、応援する人々も大きな感動を覚えていまし
た。
 大会結果は次のとおりです。(総距離16.2キロメートル)

総合成績(10位まで) ┃ 区間優勝
順位 市町村名 タイム ┃ 区 氏 名(市町村) タイム
(時:分:秒)                     ┃ (分:秒)
1 吉野町 58:01   ┃ 1区 久田晴大 (三郷町) 5:42
2 五條市 58:13   ┃ 2区 黒田紗里奈(香芝市) 5:25
3 香芝市 58:32   ┃ 3区 貝本大樹 (吉野町) 7:04
4 天理市 59:10   ┃ 4区 菊井沙記 (五條市) 6:22
5 橿原市 59:12   ┃ 5区 岩本翔 (吉野町) 5:12
6 奈良市 59:16   ┃ 6区 松本紗依 (橿原市) 7:27
7 生駒市 59:25   ┃ 7区 今井秀哉 (奈良市) 6:00
8 桜井市 59:43   ┃ 8区 辻谷優菜 (桜井市) 5:43
9 王寺町 59:59   ┃ 9区 加藤諭 (天理市) 7:09
10 平群町 1:00:12 ┃
 
---------------------------------------------------------

       全国高校総体に向けての動き(13)
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      全国高校総体開催推進室

《競技種目別ポスター展・タイムスリップインターハイ写真展を開催》
 3月2日(月)から、県庁屋上で競技種目別ポスター展を大和高田市の県
広域地場産業振興センターエントランスロビーで、タイムスリップインター
ハイ写真展を開催しました。ポスター展は3月31日まで開催しています(写
真展は3月13日で終了)ので、ぜひご覧ください。

《総合開会式に向けて、合同練習会・研修会を開催》
 3月19日(木)に橿原公苑陸上競技場で公開演技を担当する8校の合同練
習会が開催されるほか、22日(日)には県立畝傍高校文化創造館で式典音楽
合唱隊の合同練習会が、同日、高校総体事務局のある旧耳成高校体育館では
バトントワリングの合同練習会が開催されます。また、23日(月)にはNH
K奈良放送局で式典アナウンサー担当生徒の研修会が、31日(火)には旧耳
成高校体育館で式典音楽吹奏楽隊の合同練習会が開催されます。

*******************************************************************
 【 いよいよスタート 教員免許更新制 】   第2回
*******************************************************************

         免許状更新講習受講、いつ・誰が?
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                         教職員課
《教員免許状をお持ちの皆様へ》 

 4月から制度がスタートしますが、すべての教員が一斉に更新講習を受講
することになると、受け入れ側の大学の収容人員の面からも非常に困難とな
ります。そこで、各自の生年月日に応じて順番に更新講習を受けてもらうた
めに設定されたのが、「修了確認期限」です。文部科学省のホームページに
一覧表が出ていますので(下記)、教員免許状をお持ちの方はそれぞれの更
新時期をご確認ください。 
 
 更新講習については、次のように決められています。

 ・生年月日が昭和30年4月1日以前の方には更新講習の受講義務はありま
  せん。更新講習を受講しなくても、免許は失効しません。
 ・栄養教諭の免許状をお持ちの方は、栄養教諭の免許状を授与された日ご
  とに修了確認期限が設定されていますので、その設定に従ってください。
  (栄養教諭の免許状の制度ができてから10年が経っていないためにその
  ような扱いになります。)
 ・最後に授与された免許状の授与日から10年が経過していない方について
  は、「修了確認期限の延期」ということができる仕組みになっています。
  (「修了確認期限の延期」については次号で説明します。)

 更新講習の受講義務については、次のようになっています。

 ・受講義務がある方々は、免許状更新免除対象者を除く現職教員の方々で
  す。(「免許状更新免除対象者」については次号で説明します。)定め
  られた期間内に更新講習を受講・修了しなければ、免許状が失効してし
  まいます。

・現在、教職に就いておられない方々は受講義務はありません。更新講習
  を受講・修了しなくても免許状は失効しません。現在は勤務していない
  が講師等として今後勤務を考えておられる方々は、受講しておくことも
  できます。
  ただし、近々教職に就こうとされる場合には「修了確認期限」をご確認
  いただき、この期限を経過している場合は、更新講習を受講・修了しな
  ければなりません。

 次回は、「免除対象者」と「修了確認期限の延期」についてお伝えします。

*文部科学省「修了確認期限」一覧表のページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/002/08091201.pdf

*詳細や疑問点については下記のページをご覧ください。
 文部科学省のホームページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/index.htm
 また、文部科学省メールマガジンでも連載で掲載されています。
  http://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm 

*******************************************************************
 【 今、学校では・・・ 】
*******************************************************************

┏━━━━━━┓   卒業は終着点ではなく、社会への出発点
┃特別支援学校┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━━━━━━┛
                         県立高等養護学校 校長 上村 武

 本校は高等部単独の知的障害児の学校で、3学年17クラス 133名が在籍し
ています。卒業式は3月1日に挙行され、39名が社会へ出発しました。本校
の特徴として、これまでも、大学や短大への進学はありません。就労を目的
に教育課程を組んでいて、7割が企業への就職を果たしました。 100%の就
職を目指していますが、現実はかなり厳しい状況です。嬉しいことに、昨年
は、知的障害者の地方公共団体からの求人も多くあり、本校からも応募して
採用されています。また、教育研究所からも求人があり、1名が採用されま
した。
 今年は、世界的に厳しい雇用状態になってきています。本校でも1名の内
定取り消しがありました。そんなに多くない求人数なので、1名の取り消し
でも大変です。毎年、50名ほどの生徒が卒業していきます。その就労先を一
手に探してくれているのが、桜井のハローワークです。大変お世話になって
いて、感謝の言葉をいくら探しても見つからないほど有り難いと思っていま
す。
新しい取組を一つ紹介します。本校で「インターンシップ」の受入を実施
しました。
 これまで、企業等にばかりお願いしてきた、「職場実習」の実施場所を、
本校でも出来ないものかと考え、3月9日から4日間、試験的に実施しまし
た。もちろん、本校の生徒ではなく、奈良東養護学校の高等養護部から1名
の参加です。特別支援学校が一つの事業所として「インターンシップ」の受
入を実施したことは、奈良県では初めての試みです。これからも、毎年、何
人かの生徒の受入を考えていきます。

※県立高等養護学校のホームページはこちらへ
http://web1.kcn.jp/koutouyougo-nara/

*******************************************************************
 【 学びのあしあとー子どもたちとともにー 】
*******************************************************************

        地域教材の発掘 ー社会科学習の指導ー
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      御所市立御所小学校 教諭 松田 佳之

 私は、御所市社会科副読本の編集に関わりながら、地域教材の発掘に取り
組んできた。地域教材の発掘には、「この橋はどうだ」「この道はどうだ」
と自分に問いかけながら、児童の眼前にある事物や事象に目を向け、教材と
しての価値を見い出す教材研究が必要である。そのために先人に話を聞き、
社会科学習の指導に生かせる教材を見い出す作業を続けてきた。
 
 児童は、地域教材の学習によって、実際にその場所を何度も訪れ、事象を
比較検討したり関連づけたりして総合的に考えるようになる。
たとえば、3年生の「はき物作り」の学習では、児童は、はき物作りに携
わる人々からの聞き取りやはき物作りの疑似体験によって、人々の工夫や願
いに触れることができた。「シンナーを乾かすときに火事になることが多い。
」「冬場は、窓を閉めて作業するからシンナーのにおいがきつい。」などと、
その仕事特有の問題についても児童から発表が続いた。そうした声は、4年
生の「新しい町作り」の学習へ引き継がれる。
また、児童は「人の営み」が見えたことによって、「私たちの地域はこの
仕事で成り立っている」ことに気づくとともに、地域や仕事の中にある問題
を見つけ出すことができた。
こうした学習から、働く人への見方が変容した。「人の営み」を通して社
会の仕組みを知ることは、具体的なものから抽象的なものを考える橋渡しに
なった。

 今後も、地域教材の発掘を行い「人の営み」を見つける教材の研究と、「
考える力」を育成する学習指導を工夫し、児童が興味・関心をもって社会の
仕組みを学んでいくようにしていきたいと考えている。

※御所市立御所小学校のホームページはこちらへ
http://www5.kcn.ne.jp/~gose-sho/

*******************************************************************
【 総体寸話 】   第18回
*******************************************************************

       競技紹介 京都府開催競技「ハンドボール」
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      全国高校総体奈良県実行委員会事務局

 ハンドボール競技は、1チーム7人(うちゴールキーパー1人)と7人の
交代選手によって構成されます。長さ40メートル、幅20メートルのコートの
中でパスやドリブルでボールを運び、相手チームの防御をかわして、高さ2
メートル、幅3メートルのゴールへ投げ込んで得点を競うという、走・跳・
投・捕などの基本的な身体運動能力を駆使して行う競技です。また、選手は
いつでも何回でも交代でき、攻撃専門または守備専門の選手も存在します。
 豪快に跳躍して様々な体勢から放たれるジャンプシュートはハンドボール
競技の大きな見どころですが、ゴール前で両手、両足、体幹、顔面までの身
体全てを使ってシュートを防ぐゴールキーパーの活躍も見逃せません。ゴー
ルキーパーにはシュート阻止という役割とともに、攻撃のきっかけを作ると
いう重要な役割があります。最近は相手チームに得点を許した直後に、セン
ターライン上で攻撃再開を待っている味方プレーヤーにゴールキーパーがレ
ーザービームのようなパスを通して、すぐに速攻を仕掛けるケースが多く見
られます。このように相手チームの得点のわずか数秒後に反撃し、得点を入
れ返すことができるという、スピーディーでスリリングな競技へと進化を続
けています。
 「2009近畿まほろば総体」では、京都府宇治市にある府立山城総合運動公
園体育館、西宇治公園西宇治体育館、同じく京田辺市にある田辺中央体育館
及び同志社大学デイヴィス記念館で、8月2日から7日まで熱戦が繰り広げ
られます。
 
京都府実行委員会事務局 (京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 
      府教委保健体育課内 TEL 075-414-5867 FAX 075-414-5863)
               
お問い合わせ先 平成21年度全国高等学校総合体育大会奈良県実行委員会事務局
 (TEL:0744-25-7670 FAX:0744-25-7610 URL:http://www.09soutai.com/)

*******************************************************************
 【 新 着 情 報 】
*******************************************************************

*県教育委員会ホームページ「新着情報」の詳しい情報は、次のページをご覧ください。
 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/html/no140.html#shintyaku

*******************************************************************
 【 編 集 後 記 】
*******************************************************************

読者の皆さん、こんにちは。一雨一雨ごとに春めき、奈良公園の芝生も緑
が日に日に際だってきています。戸外で思いっきり体を動かせば心地よさを
満喫できる季節です。子どもたちも、明るい日差しに誘われ、屋内から出て
元気に歓声をあげることでしょう。

 さて、「『E−夢 はっしん!』読者アンケート」にご協力いただきあり
がとうございました。昨日で、アンケートの受付を締め切らせていただきま
した。アンケートの結果につきましては、今後のメールマガジンでお知らせ
します。

   ---------------------------------------------------------

◎「E−夢 はっしん!」ウェブページは、こちらへ。
 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/eyumeweb/mailmagaweb1.htm

◎本県の教育に関するご提言、ご意見をお寄せください。
 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/message31.htm
 *お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていた
  だきます。
 *原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

◎ご覧になるコンピュータの環境によって、文字がずれて表示される場合の
 対処については、こちらへ。 http://www.mag2.com/help/r116.html

◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。
 http://www.mag2.com/ 
「ウィークリーまぐまぐ」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
 http://www.mag2.com/wmag/

◎当マガジンの解除は、こちらへ。http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/

    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
        発行:奈良県教育委員会事務局 総務室
          〒630-8502 奈良市登大路町30番地
         TEL 0742-22-1101(代表)内線 5353
           0742-27-9830(直通)
         mail:kyoikuk@office.pref.nara.lg.jp
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛