「E-夢 はっしん!」 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
≪ 第 180 号 ≫ ![]() |
||||||||||||||||||||
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室 | ||||||||||||||||||||
-◆-◇◆◇- 目 次 -◇◆◇-◆- | ||||||||||||||||||||
【 巻頭言 】 「地域に根ざすPTA活動」 「奈良県教育の日」実行委員会副委員長 奈良県PTA協議会会長 吉川 敬代 【 教育委員会の動き 】 〔1〕「わくわく まなび フェスタ」を開催しました 県立教育研究所 〔2〕平成22年度地方教育行政功労者の表彰が行われました 教職員課 〔3〕学校保健・学校安全に関する平成22年度文部科学大臣表彰について 保健体育課 【 今 学校では... 】 ☆県内の学校では ~中学校でのキャリア教育の取組~ 学校教育課 【 近畿高総文祭だより 】第8回 部門紹介(5)~吹奏楽、郷土芸能・吟詠剣詩舞~ 第30回近畿高等学校総合文化祭実行委員会 【 高校入試インフォメーション 】第6回 「スポーツ選考」について 学校教育課 【 おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ 】-その11- ★今号のレシピは「柿の白和え」★ 【 お知らせ 】 〔1〕奈良県民教育フォーラムを開催します 企画管理室 〔2〕「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定 県立教育研究所 【 報道発表資料 】【 編集後記 】 |
||||||||||||||||||||
【 巻頭言 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||
「地域に根ざすPTA活動」 「奈良県教育の日」実行委員会副委員長 奈良県PTA協議会会長 吉川 敬代 教育に対する県民の意識や関心を高めることを目的に毎年11月1日を「奈良県 教育の日」とし、その目的を達成するため様々な団体が集まり「奈良県教育の日」 実行委員会をつくって協議しています。私たち県PTA協議会も実行委員会のメ ンバーとして、保護者の視点を大切にしながら参加しています。 私たちPTAは子どもの健全な成長を図ることを目的とした団体です。そのた めに、学校や郡市の仲間たちと委員会活動を行ったり、研究大会を行ったりして います。県PTA協議会として、今、大切に考えていることは「シビックプライ ド(civic pride) =市民が街に対してもつ自負と愛着」を子どもにも大人にも育 てるということです。そして、私たちPTAができることはすぐに実行するとい うことも大切にしています。 最近、奈良県警察と連携して「ハートフル・パトロール」という取組を始めま した。これは、例えば、虐待かどうかは分からないけれど気になる子どもが居た り、夜遅くに子どもたちがたむろしている場所があったり、子どもがたばこを買 える店があったり等々、自分で声をかけることは難しいけれど、かといってこの ことで110番通報するのもと躊躇してしまう、気になることを改善するための 取組として始めたものです。 地域の安全を守り、安心して生活ができるよう活動をしてくださっている“地 域のおまわりさん”と小・中学校のPTAが顔合わせから始めて、顔の見える関 係づくりへとつないでいき、相談したり、協力し合ったりして、ハートフルで温か い地域をつくっていこうというものです。 これからも、子どもたちの笑顔を思い浮かべ、「PTAは『P』パッと『T』 たのしく『A』あつまろう!」をモットーに活動していきたいと考えています。 |
||||||||||||||||||||
【 教育委員会の動き 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||
〔1〕「わくわく まなび フェスタ」を開催しました 県立教育研究所 10月16日、県立教育研究所において、主に小学校中学年までの子どもと 保護者を対象として「わくわく まなび フェスタ」を開催し、約660 名の 参加をいただきました。 この催しは、「ふれあい チャレンジ まなびあい」をテーマに、子ど もの体験的な活動等をとおして、親子のきずなを深め、子どもの学びへの 意欲を高めることを目的に行いました。 身近なもので楽器を作って演奏する「親子で合奏」、音の出る物を作る 「理科工作」、県内の民話をきく「わくわくおはなしの森」などのプログ ラムや、「和太鼓の演奏」「書道パフォーマンス」「せんとくんなどのキ ャラクターの登場」などボランティアによるイベントも場を大いに盛り上 げました。 参加した子どもたちは、真剣で楽しそうにプログラムやイベントに取り 組み、とても充実した時間を過ごしていただいたのではないかと思います。 参加者からも、「子どもが恥ずかしがってなかなか参加が難しかったが、 親が一緒にすれば楽しめた。親子のふれあいをさせてもらった。」「子ど もがいろんなイベントに興味を持つことができ、とてもよかった。」「イ ベント数も多く、時間設定も20分程度で、子どもがあきずに楽しめてよか った。」と好評でした。 この催しが、親子のきずなを深めるとともに、子どもたちがまなびへの 意欲を高めるきっかけとなればありがたいです。
___________________________________ 〔2〕平成22年度地方教育行政功労者の表彰が行われました 教職員課 地方教育行政功労者表彰は、地方教育行政においてその功労が特に顕著 な教育委員会の委員または教育長が文部科学大臣によって表彰されるもの です。 今年度は、全国で160名(都道府県・指定都市で22名、市町村で138名) が表彰され、県内からは次の4名の方々が表彰されました。 ○奈良県教育委員会教育委員長 上野 道善さん ○上牧町教育委員会教育委員長 芳倉 清隆さん ○斑鳩町教育委員会教育委員 藤川 和子さん ○王寺町教育委員会教育委員 長屋 洋子さん (※役職は平成22年9月30日現在のものです) なお、詳細は、こちらのページでご覧いただけます。 ___________________________________ 〔3〕学校保健・学校安全に関する平成22年度文部科学大臣表彰について 保健体育課 例年、学校保健及び学校安全の普及と向上に尽力し、多大の成果をあげ た個人・学校・団体を文部科学大臣が表彰しています。 今年度、県内からは、次のように学校保健及び学校安全表彰として個人 3名と1つの団体が表彰を受け、2団体が学校安全ボランティア活動奨励 賞を受賞されました。 文部科学大臣表彰 学校保健関係 ○〔個人〕【養護教諭】大和高田市立高田小学校 上村 雅代さん ○〔個人〕【学校医】 天理市立丹波市小学校 岩井 尊美さん ○〔個人〕【学校歯科医】元吉野町立吉野小学校 北岡 敏男さん 学校安全関係 ○〔団体〕奈良市立帯解小学校 学校安全ボランティア活動奨励賞 学校安全ボランティア関係 ○〔団体〕富雄地区子ども安全対策協議会(奈良市)代表 安達孝雄さん ○〔団体〕ボランティア北花内の会(葛城市) 代表 竹内恭男さん なお、詳細は、こちらのページでご覧いただけます。 |
||||||||||||||||||||
【 今 学校では... 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||
☆県内の学校では ~中学校でのキャリア教育の取組~ 学校教育課 全国学力・学習状況調査の結果から、本県の子どもたちの課題として、全国に 比べて社会性や規範意識の低さなどが明らかになっています。 今、県内の中学校では、学校や地域の実情に応じ、職場体験やボランティア活 動等の実体験をとおして、生徒に責任を果たすことや約束を守ることの大切さに 気付かせ、社会性や規範意識をはぐくむ取組を進めています。 以下は、中学1年生の職場体験※の様子です。
|
||||||||||||||||||||
【 近畿高総文祭だより 】第8回 目次に戻る | ||||||||||||||||||||
奈良県で開催する第30回近畿高等学校総合文化祭。今回で部門紹介は最後と なります。 <吹奏楽> 吹奏楽部門では、生徒による実行委員会を組織し、「企画」「編集」「広報」 の三つに分かれて、準備から当日の運営まで、生徒中心に行っています。大会 当日は、各出場団体が様々な趣向を凝らして、楽しく盛り上がった演奏を行い ます。 ○開催日:平成22年11月14日(日) ○場 所:奈良県文化会館 <郷土芸能・吟詠剣詩舞> 故郷に伝わる芸能を圧倒的な迫力で今に伝えるとともに新たに作り出す創作 の世界を表現する、伝統芸能と和太鼓で構成される「郷土芸能」。 音楽(吟詠)と剣舞・詩舞のコラボレーション!歴史と伝統に磨き抜かれた まっすぐなこころ・真剣勝負の精神と美しい立ち居振る舞い(身のこなし)が、 身体に宿り、現代によみがえる「吟詠剣詩舞」。 当日は1つの会場で、「郷土芸能」と「吟詠剣詩舞」の2つをお楽しみいた だけます。ぜひお越しください。 ○開催日:平成22年11月14日(日) ○場 所:やまと郡山城ホール 11月6日(土)から県内各会場で第30回近畿高等学校総合文化祭を開催します。 御来場、お待ちしております。 ■近畿高等学校総合文化祭の Webページはこちらからご覧いただけます。 |
||||||||||||||||||||
【 高校入試インフォメーション 】第6回 目次に戻る | ||||||||||||||||||||
「スポーツ選考」について 学校教育課 今回は、特色選抜において実施される「スポーツ選考」について取り上げます。 平成22年度入試に引き続き、平成23年度の特色選抜においても、「スポーツ選 考」を実施します。 「スポーツ選考」には、高校入学後、高校が指定する運動部に所属し3年間継 続して活動する意欲のある生徒が出願できます。中学校在籍中に高校が指定した 運動部活動を行っていなかった場合も、出願できます。 「スポーツ選考」に出願する生徒については、中学校在籍中の運動部活動等の 活動実績や体力テストの記録を記載した「特技に関する記録〔体育〕」が、調査 書とともに中学校長から高校に提出されます。 「スポーツ選考」実施校は県立高校19校、市立高校1校で、「スポーツ選考」 による合格予定者数は高校により異なります。実施校及び指定運動部については、 こちらのページをご覧ください。 また、各校の「スポーツ選考」の詳細等については、平成23年度県立高校特色 選抜実施概要一覧で確認することができます。 「スポーツ選考」を希望して合格した場合、入学後は、入学願書に記入した運 動部に必ず所属し、3年間活動することになります。そのことをよく理解した上 で、出願してください。 ■ 高校入試に関する様々な情報は、こちらのページからご覧いただけます。 平成23年度奈良県公立高等学校入学者募集人員も掲載しました。 ■ 担当:学校教育課学事係 TEL 0742-27-9851 FAX 0742-23-4312 |
||||||||||||||||||||
【 おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ 】-その11- 目次に戻る | ||||||||||||||||||||
子どもたちが郷土を理解し食文化を伝承していくための資料「奈良県の郷土 料理集」(県教育委員会作成)の中から、料理レシピをピックアップしてお届 けしています。
〔ちょっと一言〕 秋には特産の柿の実の入った彩りもきれいな柿の白和えはいかがですか。 フルーツサラダ感覚のお総菜です。 |
||||||||||||||||||||
【 お知らせ 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||
〔1〕奈良県民教育フォーラムを開催します 企画管理室 フォーラムでは、本県の子どもたちにみられる課題と、課題解決に向けた奈 良県としての取組を紹介しながら、子どもたちとの向き合い方や関わり方につ いて、一緒に考えていきたいと思います。 ■日時 平成22年11月27日(土) ■場所 奈良県橿原文化会館(大ホール) ■内容 ○「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動のがんばりをたたえて ○オープニング 吟詠剣詩舞 主催者あいさつ ○フォーラム 県教育委員会からの提案 「奈良県教育の課題と対応策~3年目に当たって~」 取組報告 「なら通学合宿の取組」「スクールサポーターの取組」 参加者による意見交流 ※ フォーラムでは、奈良県の子どもたちの課題やその対応策についての「県 教育委員会からの提言」や「取組報告」に続いて、プログラムの最後に「参 加者による意見交流」を予定しています。皆様からのご意見・ご質問にお答 えする機会になればと考えていますので、奈良県の子どもたちやこれからの 教育についてのご意見・ご質問等を、事前にメールにてお知らせください。 詳しくは、「平成22年度授業公開・関連行事」ページの下部をご覧ください。 ___________________________________
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(17:45~18:30放送)の中で、18:20~ 18:25頃放送します。 ○11月3日(水)「緑のグラウンド」~保健体育課~ (※プロ野球日本シリーズ中継の関係で、17:50~17:55頃放送の予定です。) ○11月17日(水)「近畿高校総合文化祭」~学校教育課~ ○11月24日(水)「万葉の旅」~県立万葉文化館~ ■過去の放送分は次の Webページからご覧いただけます。
|
||||||||||||||||||||
【 報道発表資料 】 ◇10月13日~10月31日◇ 目次に戻る | ||||||||||||||||||||
■10月13日 「五條新町」重伝建保存地区に選定 ■10月14日 視聴覚教育各地功労者表彰について ■10月15日 平成22年度地方教育行政功労者表彰 ■10月15日 平成23年度県立高等学校入学者募集人員等 ■10月21日 学校保健及び学校安全文部科学大臣表彰 ■10月21日 「奈良県教育の日」の取組予定について ■10月25日 奈良県文化財保護功労者決定・感謝状贈呈 ■10月27日 子どもの体力向上推進事業について ■10月28日 修理現場特別公開に関する緊急のお知らせ |
||||||||||||||||||||
【 編集後記 】 目次に戻る | ||||||||||||||||||||
早いものでもう11月。今年も残すところあと2か月となりました。 今日11月1日を含む1週間は「奈良県教育週間」です。この期間を中心に、各 学校(園)や市町村で、授業公開をはじめとするさまざまな関連行事が実施され ています。子どもたちの「わかった!」とき、「できた!」ときのうれしそうな 顔を見にでかけませんか?
|
||||||||||||||||||||
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。 「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。 http://www.mag2.com/wmag/ ◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、こちらへ。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/eyumeweb/mailmagaweb1.htm ◎本県の教育に関するご提言、ご意見をお寄せください。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/message31.htm *お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせてい ただきます。 *原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。 ◎当マガジンの解除は、こちらへ。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室 〒630-8502 奈良市登大路町30番地 TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5353 0742-27-9830(直通) mail:kyoikuk@office.pref.nara.lg.jp ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |