「E-夢 はっしん!」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
≪ 第 182 号 ≫ ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-◆-◇◆◇- 目 次 -◇◆◇-◆- | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 巻頭言 】 子どもからのメッセージをとおして人権を考える |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 巻頭言 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子どもからのメッセージをとおして人権を考える 社会福祉法人奈良いのちの電話協会 理事長 植村 圭子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 教育委員会の動き 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔1〕奈良県民教育フォーラムを開催しました 企画管理室 11月27日(土)、奈良県橿原文化会館において、奈良県、奈良県 教育委員会、奈良県警察の主催で奈良県民教育フォーラムを開催し たところ、保護者の皆様をはじめ、教職員、教育委員会関係者等、 約 1,400名の県民の方々にご参加いただき、誠にありがとうござい ました。 会場では本県の子どもにみられる課題と、課題解決に向けた奈良 県としての取組を紹介しながら、子どもたちとの向き合い方や関わ り方について、みんなで考えを深め合いました。 なお、フォーラムの詳しい様子は、次号の「E-夢はっしん!」 でご紹介する予定です。 ___________________________________ 〔2〕「おはよう・おやすみ・おてつだい」がんばったよ! ~「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動に 取り組んだ子どもたちと幼稚園・保育所をたたえました~ 県立教育研究所 県内の幼稚園・保育所に通う3~5歳の子どもたちが、7・8月 の2か月間、「こども3つのやくそくカレンダー」を使って「おは ようを言う」「おやすみを言う」「お手伝いをする」の3つの約束 に取り組みました。カレンダーを提出してくれた子どもたちには 「せんとくんシール」を、マークをたくさん塗れた子どもたちには 「しょうじょう」を贈り、そのがんばりをたたえました。また、県 内の幼稚園・保育所では、約束運動の大切さを子どもたちや保護者 に啓発し支援をしていただきました。 優秀な取組をした園・所には、その功績に敬意を表し表彰状を贈 りました。優秀な取組をした幼稚園・保育所はこちらからご覧いた だけます。
■「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動については、こちらか らご覧いただけます。 ■お問い合わせ先 県立教育研究所 家庭・幼児教育部家庭教育係 TEL 0744-33-8901 FAX 0744-33-8909 ___________________________________ 〔3〕「就学指導のガイドライン」を作成しました 特別支援教育企画室 子どもの就学は子育てのひとつの節目です。しかし、就学までに は「誰に相談したらいいの?」「どんな学校があるの?」「特別支 援学校って?」など、様々な不安や迷いを抱かれる保護者もおられ るのではないでしょうか。 そんな時、是非参考にしていただきたくてこのガイドラインを作 成しました。 「就学指導」は、子どもを中心に据え、本人・保護者と学校、教 育委員会の三者が、願いや目標、課題を共有することから始める 「相談」です。「何ができないかではなく、何ができるか、どうす ればできるか」子どもの可能性を信じ、ちょっと先を見通した「相 談」を始めませんか。 詳しくはこちらをご覧ください。 ___________________________________ 〔4〕 本年度の奈良県教育委員会選奨、12名が受賞 企画管理室 奈良県教育委員会選奨は、昭和24年度に創設され、今回で62回目 を迎える栄えある表彰制度です。学校教育分野のみならず社会教育、 保健体育、文化財保護などの分野において、長年にわたり尽力され、 優れた業績を残された方々や団体を表彰しています。 今年度は、12名(男11名、女1名)の方々が受賞されました。 ■今年度受賞者一覧はこちらからご覧いただけます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 今 学校では... 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「笑顔であいさつ! 笑顔でおてつだい!」 宇陀市立榛原東幼稚園 園長 村上 和美 榛原東幼稚園には、3歳児21名・4歳児36名・5歳児30名の87名の園児が
「施設一体型」小中一貫教育校の開校に向けて 本校は、今年創立35年を迎えましたが、魅力ある教育、魅力ある地域づく
いよいよ、開校まで4ヶ月あまりとなりました。ぜひ、来春から始まる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 奈良県の先生になろう! 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第3期 第3回ワークショップについて 教職員課 奈良県ディア・ティーチャー・プログラムの第3回ワークショップが平成 22年11月13日(土)に県立教育研究所で行われました。今回は、リクルータ ーの澤井鈴先生がワークショップ第3回の様子を報告します。 ******************************************************************** リクルーター 澤井 鈴(矢田南小学校教諭) あなたは、5年生の担任です。「先生、勉強って何でしないといけないの ?」と授業中に突然聞かれました。さあ、あなたなら、この子どもに何と答 えてあげますか? 第3回のディア・ティーチャー・プログラムは、「子ども・保護者との関 係づくり」がテーマでした。各班で、教師役と子ども役、又は教師役と保護 者役に分かれて、様々な場面についてロールプレイを行いました。上記のよ うな場面に出会ったとき、「自分が教師ならどう対応するか」を実際の学校 現場での対応を想定して演じます。子どもや保護者の気持ち、教師の立場で の気持ちを理解できるよう、それぞれの役になりきって、白熱したやりとり が続きます。 私たちは、このロールプレイを通して、それぞれの場面での対応の仕方を 考えました。その中で、保護者との関係づくりにおいて大切なのは、対応の ノウハウではなく日頃からのよい関係づくりであることに気付きました。ま た、子どもと向き合う上で、自分の教師としての信念や姿勢を改めて考え直 すよい機会にもなりました。みなさんなら、前述の質問をした子どもにどう 答えてあげますか?ぜひ一度考えてみてください。 次回からは、「授業づくりの基礎」をテーマに、モデル授業や指導案づく りなど、実践的指導力の向上を目指して、いよいよ授業づくりに力を注いで いきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ 】-その10- 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子どもたちが郷土を理解し食文化を伝承していくための資料「奈良県の郷 土料理集」(県教育委員会作成)の中から、料理レシピをピックアップして お届けしています。
12月15~18日には、春日若宮おん祭りの中心神事が行われます。このお 祭りのときには「のっぺ」を食べる習慣があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 お知らせ 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(17:45~18:30放送)の中で、18:20~ 18:25頃放送します。 ○12月8日 「奈良県民教育フォーラム」企画管理室 ○12月15日 「学校をサポートする」県立教育研究所 (学校教育アドバイザリーチーム) ■過去の放送分は次の Webページからご覧いただけます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 報道発表資料 】 ◇11月15日~11月30日◇ 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■11月15日 第19回奈良県産業教育フェア開催について ■11月15日 第2回奈良県高等学校体育連盟研究大会 ■11月18日 「奈良県民教育フォーラム」の開催について ■11月18日 奈良県教育委員会選奨受賞者の決定 ■11月18日 「就学指導のガイドライン」について ■11月24日 おはよう・おやすみ・おてつだい約束運動 ■11月25日 平成22年度教育者表彰 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 編集後記 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。 「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。 http://www.mag2.com/wmag/ ◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、こちらへ。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/eyumeweb/mailmagaweb1.htm ◎本県の教育に関するご提言、ご意見をお寄せください。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/message31.htm *お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせてい ただきます。 *原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。 ◎当マガジンの解除は、こちらへ。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室 〒630-8502 奈良市登大路町30番地 TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5353 0742-27-9830(直通) mail:kyoikuk@office.pref.nara.lg.jp ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |