「E-夢 はっしん!」
‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
奈良県教育委員会メールマガジン
‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
E-夢 はっしん!
平成23年2月1日(火)
≪ 第 186 号 ≫
  
このメールマガジンのレイアウトが崩れて見える場合や、
文字サイズを変更したい場合は、こちらをご覧ください。


発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室
-◆-◇◆◇- 目 次 -◇◆◇-◆-

【 巻頭言 】

 「子どもの体力向上に思うこと」
          (天理大学体育学部 教授 中谷敏昭)

【 教育委員会の動き 】

〔1〕奈良県で初めて実施した
   「幼児の運動能力・生活習慣等調査」の結果をお知らせ
   します
                   (県立教育研究所)

〔2〕平成22年度奈良県道徳教育フォーラムを実施しました
                     (学校教育課)

【 はっしん!みんなの夢 】


 第60回全国小・中学校作文コンクール奈良県コンクール最優
 秀賞を受賞して

        (奈良市立二名中学校 1年 鈴木 泰葉)

【高校入試インフォメーション】
第9回

 特色選抜及び大和中央高校A選抜等の受検に当たっての注意
 事項
                     (学校教育課)

【 奈良県の先生になろう!】


 奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第3期
 第5回ワークショップについて
                      (教職員課)

【 おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ 】-その17-

 ★今号のレシピは「飛鳥鍋」★

【 お知らせ 】

 「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定
                   (県立教育研究所)


【 報道発表資料 】
【 編集後記 】

 
【 巻頭言 】 目次に戻る


 「子どもの体力向上に思うこと」

      
           天理大学体育学部 教授 中谷敏昭

 子どもの体力低下はいつ頃から指摘されたのだろうか。文部
科学省が実施している「体力・運動能力調査」では、昭和60
頃から低下傾向が続いているという。今年度発表された調査結
果では、小学校高学年から高校生の体力が回復傾向を示してい
るものの、ピーク時には及んでいない。

 「体力」という言葉が学習指導要領に登場したのは、昭和43
年の小学校学習指導要領(体育)と翌年の中学校学習指導要領
(保健体育)からである。この頃から運動を適切に行わせて体
力の向上を図る取り組みが学校現場で始まったといえる。

 私は大学で「体力学」という講義を担当し、人生のほぼ
は体力の増強、その後分の3は体力が低下(老化)すると
説明し、介護を受ける時期を早めたくなければ体力水準をでき
るだけ高めておくことが必要だと常々言っている。それは、学
生時代に専門とする競技で華々しい活躍をしてほしいと願って
のこともあるが、体力低下を少しでも食い止め、介護が必要に
なる時期を遅らせてほしいとの願いでもある。聞いている学生
からすれば「大きなお世話」であり、私の呟(つぶや)きとし
か聞こえないであろう。

 私は高齢者の体力測定評価とトレーニングを専門に研究し、
介護を予防するための運動教室を県内外で開催している。教室
に参加する人たちは、一生懸命に運動に取り組み、その姿を見
ていると体力低下を少しでも食い止め、元気に長生きしたいと
いう思いが伝わってくる。

 子どもはそんな先のことを予想することはないだろう。その
ため、大人が子どもの体力を向上させるように導いてやらねば
ならない。当たり前のことであるが、運動やスポーツに親しむ
機会を増やし、学校や自宅で体を動かす習慣を身につけさせ、
運動できる環境を整備する等、様々な取り組みがさらに求めら
れる。子どもの体力向上は急を要する課題であるが、なぜ、何
のために体力を向上させるのか、体力の向上を図ることは手段
であって、目的ではないと思う。


 

【 教育委員会の動き 】 目次に戻る

〔1〕 奈良県で初めて実施した
   「幼児の運動能力・生活習慣等調査」の結果をお知らせ
   します

                    県立教育研究所
                    
 平成22年5月初旬から6月末にかけて、県内29の幼稚園・保
育所の5歳児とその保護者、担任を対象に幼児の運動能力調査
と運動習慣・生活習慣等アンケート調査を奈良県で初めて実施
しました。
 このたび、その結果を「平成22年度幼児の運動能力・生活習
慣等調査報告書」にまとめるとともに、幼児の運動能力の向上
に向けて、各家庭や保育所・幼稚園で取り組んでほしい内容な
どを掲載したリーフレットを作成しました。詳細については、
こちらのWebページ
をご覧ください。

■お問い合わせ先
  県立教育研究所 家庭・幼児教育部幼児教育係 
  TEL 0744-33-8908 FAX 0744-33-8909



〔2〕平成22年度奈良県道徳教育フォーラムを実施しました

                      学校教育課

 1月21日(金)、やまと郡山城ホールにおいて、教員と保護
者や地域住民とが一堂に会し子どもたちの心を豊かに育むため
の取組や連携の在り方について考え合う機会として、「平成22
年度奈良県道徳教育フォーラム」を開催しました。
 実践発表では、小学校の道徳の時間の充実に向けた研究成果
や、大和郡山市立郡山東中学校生徒会役員による「もっと学校
を好きになろう」などのメッセージを全校生徒に伝えた自主的
な活動が発表されました。また、シンポジウムでは、「学校・
家庭・地域社会が連携して取り組む道徳教育」をテーマに、道
徳教育の推進に向けた学校・家庭・地域社会の連携の在り方に
ついて実践発表を踏まえた活発な協議が行われました。
 詳しくはこちらのWebページをご覧ください。


 
【 はっしん! みんなの夢 】 目次に戻る

 第60回全国小・中学校作文コンクール奈良県コンクールにお
いて、最優秀賞に選ばれた、奈良市立二名中学校1年鈴木泰葉
さんの作文と声をお届けします。
作文は、右のボタンをクリックしてください。→

 
Voice

      奈良市立二名中学校 1年 鈴木 泰葉 さん

 私の小さな体験が大きな賞をいただき、とても驚きました。
こんなに気合いを入れて真剣に作文に取り組んだのは初めてだ
ったので、受賞できて本当に嬉しいです。ありがとうございま
した。

 気持ちを込めて作文を書きたいと思ったきっかけは、世話を
してきたアゲハの幼虫の死でした。最初は悲しんでばかりでし
たが、その死を無駄にしないためにも、全てを書きたいと思い
ました。毎年夏になるとアゲハを育てるようになったことや毎
日こまめに世話をすること、成長の様子や死から考えたことな
どです。きちんと書くことで、出来事を嘆くよりも、次の一歩
を踏み出していこうという勇気も生まれました。

 幼虫は小さくても、私にとっては「ただの虫」ではありませ
んでした。ずっしりと「命の重み」を感じました。今回、「命
の尊さに大小の区別はない」と考えられたのも大きな発見でし
た。そこから、世界のことや人間の世界のことを考え始めまし
た。

 作文を書いている間はとても大変でしたが、悲しみや辛さに
向き合って現実を受け入れ、身近なことから世界を広げていろ
いろなことをじっくり考えることができました。私にとってと
ても貴重な時間でした。アゲハの幼虫の死は、私の考え方を大
きく成長させてくれたと思います。  
 これからも様々な体験を自分でしっかりと受け止め、考え、
自分の言葉で表現していきたいと思います。受賞させていただ
き、その気持ちがさらに強くなりました。本当にありがとうご
ざいました。


【 高校入試インフォメーション 】第9回 目次に戻る





 特色選抜及び大和中央高校A選抜等の受検に当たっての注意
事項
                      学校教育課

 高校入試が目前となりました。今回は、特色選抜及び大和中
央高校A選抜等の受検に当たっての注意事項をお知らせします。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【検査日等】
 (1) 特色選抜の検査日は2月21日(月)、2月22日(火)で
  す。ただし、検査日が2月21日または2月22日のどちらか
  1日のみの学科(コース)があります。
 (2) 大和中央高校A選抜の検査日は2月21日(月)、2月22
  日(火)です。
 (3) 十津川高校中高一貫教育に関する選抜、大和中央高校A
  選抜における定時制課程成人特例措置及び帰国生徒等特例
  措置の検査日は2月21日(月)です。

  ※ 検査実施日や集合時刻、検査の時間割等は高校によって
  異なりますので「平成23年度奈良県立高等学校入学者選抜
  高校別実施概要」等で確認してください。
   なお、面接や実技検査の実施日程の詳細について、出願
  時に高校から別途指示する場合があります。

【持参品等】
 (1) 持参品は、受検票、筆記用具、直定規、コンパス、上ば
  きです。ただし、高校が別途指示した場合を除いては、三
  角定規、分度器、分度器付きの定規やコンパス、計算機、
  計算機付きの用具などは持参してはいけません。選抜によ
  っては持参品が異なりますので、必ず「平成23年度各選抜
  における受検者への注意事項」を確認してください。
   なお、実技検査を実施する学科(コース)においては指
  示されたものを持参してください。
 (2) 検査中の筆記用具などの貸し借りはできません。
 (3) 携帯電話等、検査に不必要なものは持参してはいけませ
  ん。

【その他】
 (1) 検査開始後10分以上遅刻した場合は、受検できません。
  遅れないように余裕をもって検査会場に着くようにしてく
  ださい。
 (2) 検査当日、英単語や漢字などの書かれている私服や筆記
  用具を用いないようにしてください。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■ 高校入試に関する様々な情報は、こちらの Webページから
 ご覧いただけます。
■ 担当:学校教育課学事係
  (TEL 0742-27-9851 FAX 0742-23-4312)

 
【 奈良県の先生になろう! 】 目次に戻る



 奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第3期
 第5回ワークショップについて
                       教職員課

 奈良県ディア・ティーチャー・プログラムの第5回ワークシ
ョップが平成23年1月15日(土)に行われました。今回から受
講生による模擬授業が始まり、実際の教室(田原本町立田原本
小学校)をお借りして、臨場感あふれるワークショップを行う
ことができました。リクルーターの吉岡美和先生がワークショ
ップ第5回の様子を報告します。

*********************************************************

       リクルーター 吉岡 美和(新庄小学校教諭)

 今日からいよいよ模擬授業が始まりました。受講生は、事前
に与えられた学年と教科から単元を選び、この1か月の間に教
材研究をして挑みました。 
 私たちリクルーターは、①目線や声の大きさ、板書など授業
をする上での基本的要素と、②関心・興味を持たせる工夫やね
らいにそった指導内容などの専門的要素の2点に注目して授業
を見ました。授業者は、授業をよりわかりやすくしようと実物
を持ってきたり、児童に見立てた受講生を指名して発問し、そ
の答えにあいづちを打ったりしていました。「授業で何が大切
なのか」を自分なりに考えて意欲的に取り組もうという気合い
が感じられた授業でした。
 模擬授業が終わって、体育館ではマット運動のワークショッ
プが開かれました。模擬授業の緊張もほぐれ、マット運動に取
り組む受講生の顔はとてもいきいきとしていました。体を動か
すことの楽しさ、共に学び合うことの楽しさも同時に学んだこ
とと思います。
 次回も模擬授業です。今日の気付きを次回に生かした授業が
見られたらいいなぁと思います。

おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ -その17-

 子どもたちが郷土を理解し食文化を伝承していくための資料
「奈良県の郷土料理集」(県教育委員会作成)の中から、料理
レシピをピックアップしてお届けしています。

★今号のレシピは「飛鳥鍋」★
  (右の画像をクリック!→)
〔ちょっと一言〕
  牛乳を使ったみそ風味の鍋料理です。牛乳を使うことで栄
 養豊かにコクのある味に仕上がります。

 
お知らせ 】 目次に戻る



 「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定

                    県立教育研究所

   奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(17:45~18:30)の中で、
  18:20~18:25頃放送します。
   
  ○2月2日(水)
   「遊ぶ。学ぶ。ふれあう。」 うだ・アニマルパーク
  ○2月16日(水)

   「やまといろ」 入江泰吉記念 奈良市写真美術館
                      
 ■過去の放送分は次の Webページからご覧いただけます。
11月 8日 15日 22日

【配信中】

奈良県民教育フォーラム

~企画管理室~

【配信中】

学校をサポートする

奈良県立教育研究所
~学校教育アドバイザリーチーム~

【配信中】

美を追い求めて

奈良県立美術館


 
報道発表資料 ◇1月14日~1月31日◇ 目次に戻る

1月14日 平成22年度奈良県道徳教育フォーラム
 
編集後記  目次に戻る    




 「ピンクパンサー」のクルーゾー警部役などで有名なピー
ター・セ
ラーズの遺作となった映画「チャンス」(1979年)。
その映画で、彼が扮(ふん)する主人公の庭師が、アメリカ大
統領を相手に「今は冬だけど、春になるときっと花が咲く」と
話すシーンがあります。植物だけでなく、どんなことにもあて
はまる深みのある言葉だと思いました。
 まだまだ寒い日が続いていますが、2月4日は立春。春はそ
こまでやってきています。


 


平成22年度最優秀賞・優秀賞・佳作の作品を決定しました。入賞作品は、こちら
特別陳列「埴輪のはじまり-大和の特殊器台とその背景-」開催のお知らせ
開催期間:平成23年2月5日(土)~平成23年3月21日(月・祝)
休館日:月曜日 ※ただし3月21日(月・祝)は開館

  
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行し
 ています。
 「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、
 こちらで解除できます。

 http://www.mag2.com/wmag/


◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、こちらへ。

◎本県の教育に関するご提言、ご意見をお寄せください。
 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/message31.htm

*お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参
 考にさせていただきます。
*原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了
 承ください。

◎当マガジンの解除は、こちらへ。
 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
       〒630-8502 奈良市登大路町30番地
       TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5353
        0742-27-9830(直通)
     mail:kyoikuk@office.pref.nara.lg.jp
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛