「E-夢 はっしん!」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-◆-◇◆◇- 目 次 -◇◆◇-◆- | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 巻頭言 】 「子どもの体力向上に思うこと」 (天理大学体育学部 教授 中谷敏昭) 【 教育委員会の動き 】 〔1〕奈良県で初めて実施した 「幼児の運動能力・生活習慣等調査」の結果をお知らせ します (県立教育研究所) 〔2〕平成22年度奈良県道徳教育フォーラムを実施しました (学校教育課) 【 はっしん!みんなの夢 】 第60回全国小・中学校作文コンクール奈良県コンクール最優 秀賞を受賞して (奈良市立二名中学校 1年 鈴木 泰葉) 【高校入試インフォメーション】第9回 特色選抜及び大和中央高校A選抜等の受検に当たっての注意 事項 (学校教育課) 【 奈良県の先生になろう!】 奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第3期 第5回ワークショップについて (教職員課) 【 おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ 】-その17- ★今号のレシピは「飛鳥鍋」★ 【 お知らせ 】 「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定 (県立教育研究所) 【 報道発表資料 】【 編集後記 】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 巻頭言 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 教育委員会の動き 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔1〕 奈良県で初めて実施した 「幼児の運動能力・生活習慣等調査」の結果をお知らせ します 県立教育研究所 平成22年5月初旬から6月末にかけて、県内29の幼稚園・保 育所の5歳児とその保護者、担任を対象に幼児の運動能力調査 と運動習慣・生活習慣等アンケート調査を奈良県で初めて実施 しました。 このたび、その結果を「平成22年度幼児の運動能力・生活習 慣等調査報告書」にまとめるとともに、幼児の運動能力の向上 に向けて、各家庭や保育所・幼稚園で取り組んでほしい内容な どを掲載したリーフレットを作成しました。詳細については、 こちらのWebページをご覧ください。 ■お問い合わせ先 県立教育研究所 家庭・幼児教育部幼児教育係 TEL 0744-33-8908 FAX 0744-33-8909 〔2〕平成22年度奈良県道徳教育フォーラムを実施しました 学校教育課 1月21日(金)、やまと郡山城ホールにおいて、教員と保護 者や地域住民とが一堂に会し子どもたちの心を豊かに育むため の取組や連携の在り方について考え合う機会として、「平成22 年度奈良県道徳教育フォーラム」を開催しました。 実践発表では、小学校の道徳の時間の充実に向けた研究成果 や、大和郡山市立郡山東中学校生徒会役員による「もっと学校 を好きになろう」などのメッセージを全校生徒に伝えた自主的 な活動が発表されました。また、シンポジウムでは、「学校・ 家庭・地域社会が連携して取り組む道徳教育」をテーマに、道 徳教育の推進に向けた学校・家庭・地域社会の連携の在り方に ついて実践発表を踏まえた活発な協議が行われました。 詳しくはこちらのWebページをご覧ください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 はっしん! みんなの夢 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第60回全国小・中学校作文コンクール奈良県コンクールにお いて、最優秀賞に選ばれた、奈良市立二名中学校1年鈴木泰葉 さんの作文と声をお届けします。
![]() 奈良市立二名中学校 1年 鈴木 泰葉 さん 私の小さな体験が大きな賞をいただき、とても驚きました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 高校入試インフォメーション 】第9回 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特色選抜及び大和中央高校A選抜等の受検に当たっての注意 事項 学校教育課 高校入試が目前となりました。今回は、特色選抜及び大和中 央高校A選抜等の受検に当たっての注意事項をお知らせします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【検査日等】 (1) 特色選抜の検査日は2月21日(月)、2月22日(火)で す。ただし、検査日が2月21日または2月22日のどちらか 1日のみの学科(コース)があります。 (2) 大和中央高校A選抜の検査日は2月21日(月)、2月22 日(火)です。 (3) 十津川高校中高一貫教育に関する選抜、大和中央高校A 選抜における定時制課程成人特例措置及び帰国生徒等特例 措置の検査日は2月21日(月)です。 ※ 検査実施日や集合時刻、検査の時間割等は高校によって 異なりますので「平成23年度奈良県立高等学校入学者選抜 高校別実施概要」等で確認してください。 なお、面接や実技検査の実施日程の詳細について、出願 時に高校から別途指示する場合があります。 【持参品等】 (1) 持参品は、受検票、筆記用具、直定規、コンパス、上ば きです。ただし、高校が別途指示した場合を除いては、三 角定規、分度器、分度器付きの定規やコンパス、計算機、 計算機付きの用具などは持参してはいけません。選抜によ っては持参品が異なりますので、必ず「平成23年度各選抜 における受検者への注意事項」を確認してください。 なお、実技検査を実施する学科(コース)においては指 示されたものを持参してください。 (2) 検査中の筆記用具などの貸し借りはできません。 (3) 携帯電話等、検査に不必要なものは持参してはいけませ ん。 【その他】 (1) 検査開始後10分以上遅刻した場合は、受検できません。 遅れないように余裕をもって検査会場に着くようにしてく ださい。 (2) 検査当日、英単語や漢字などの書かれている私服や筆記 用具を用いないようにしてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■ 高校入試に関する様々な情報は、こちらの Webページから ご覧いただけます。 ■ 担当:学校教育課学事係 (TEL 0742-27-9851 FAX 0742-23-4312) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 奈良県の先生になろう! 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第3期 第5回ワークショップについて 教職員課 奈良県ディア・ティーチャー・プログラムの第5回ワークシ ョップが平成23年1月15日(土)に行われました。今回から受 講生による模擬授業が始まり、実際の教室(田原本町立田原本 小学校)をお借りして、臨場感あふれるワークショップを行う ことができました。リクルーターの吉岡美和先生がワークショ ップ第5回の様子を報告します。 ********************************************************* リクルーター 吉岡 美和(新庄小学校教諭) 今日からいよいよ模擬授業が始まりました。受講生は、事前 に与えられた学年と教科から単元を選び、この1か月の間に教 材研究をして挑みました。 私たちリクルーターは、①目線や声の大きさ、板書など授業 をする上での基本的要素と、②関心・興味を持たせる工夫やね らいにそった指導内容などの専門的要素の2点に注目して授業 を見ました。授業者は、授業をよりわかりやすくしようと実物 を持ってきたり、児童に見立てた受講生を指名して発問し、そ の答えにあいづちを打ったりしていました。「授業で何が大切 なのか」を自分なりに考えて意欲的に取り組もうという気合い が感じられた授業でした。 模擬授業が終わって、体育館ではマット運動のワークショッ プが開かれました。模擬授業の緊張もほぐれ、マット運動に取 り組む受講生の顔はとてもいきいきとしていました。体を動か すことの楽しさ、共に学び合うことの楽しさも同時に学んだこ とと思います。 次回も模擬授業です。今日の気付きを次回に生かした授業が 見られたらいいなぁと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ 】-その17- | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子どもたちが郷土を理解し食文化を伝承していくための資料 「奈良県の郷土料理集」(県教育委員会作成)の中から、料理 レシピをピックアップしてお届けしています。
牛乳を使ったみそ風味の鍋料理です。牛乳を使うことで栄 養豊かにコクのある味に仕上がります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 お知らせ 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定 県立教育研究所 奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(17:45~18:30)の中で、 18:20~18:25頃放送します。 ○2月2日(水) 「遊ぶ。学ぶ。ふれあう。」 うだ・アニマルパーク ○2月16日(水) 「やまといろ」 入江泰吉記念 奈良市写真美術館 ■過去の放送分は次の Webページからご覧いただけます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 報道発表資料 】◇1月14日~1月31日◇ 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■1月14日 平成22年度奈良県道徳教育フォーラム ■1月21日 奈良県教育委員会技術職員採用選考試験
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 編集後記 】 目次に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行し ています。 「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、 こちらで解除できます。 http://www.mag2.com/wmag/ ◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、こちらへ。 ◎本県の教育に関するご提言、ご意見をお寄せください。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/message31.htm *お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参 考にさせていただきます。 *原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了 承ください。 ◎当マガジンの解除は、こちらへ。 http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室 〒630-8502 奈良市登大路町30番地 TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5353 0742-27-9830(直通) mail:kyoikuk@office.pref.nara.lg.jp ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |