深める 深掘り!歴史文化資源

10 修二会の法要

正式には修二月会といい、過ぎ去った旧年の穢れを祓う懺悔(さんげ)と、来るべき新年の国家の平安や豊穣を祈るため、毎年旧暦二月に執行される「悔過(けか)」の法要行事です。
この行事は、奈良時代に朝廷の保護を受けた南都七大寺(東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、西大寺、薬師寺、法隆寺)を中心に盛んに行われるようになります。それぞれの本尊に対して懺悔をすることで僧侶の自己修行だけではなく、国家全般の救済と利益につなげる法要で、浄行する僧侶は期間中毎日、心身を清めて礼拝行を行うという、苦行の一面も持ちます。 なかでも東大寺のお水取り、薬師寺の花会式(はなえしき)、長谷寺のだだおし、新薬師寺のおたいまつ、などが広く知られています。

東大寺修二会「十一面悔過法要」

一般には「お水取り」と呼ばれている東大寺の二月堂で行われる修二会は、毎年3月1日から14日まで行われます。練行衆と呼ばれる11人の僧侶が、二月堂本尊の十一面観音菩薩への賛美礼拝を重ね、人々の代わりにあらゆる罪を懺悔して、国家の安泰や五穀豊穣などを祈る法会(十一面悔過法要)を行います。この法要は天平勝宝4年(752)に東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創業して以来、1度も途絶えることなく行われてきた「不退の行法」です。関西では「お松明」とも呼ばれることが多いように、一般には松明が舞台を走り抜ける事を修二会と誤解している人が多いのですが、お松明終了後に二月堂内で錬行衆が、この世のあらゆる罪を人々に代わり懺悔する行法をさします。

良弁僧正の命日にあたる12月16日の朝、翌年の修二会を勤める練行衆が発表されます。2月20日からは「別火」と呼ばれる前行が始まり、3月からの本行に備えます。
3月1日の深夜1時に「授戒」が行われた後、法要の中心となる「悔過法要」が連日6回(「日中」「日没」、「初夜」「半夜」、「後夜」「晨朝」)行われます。
「お水取り」と呼ばれる行事は、3月12日の「後夜」の中で6人の練行衆が閼伽井屋に向かって香水(二月堂の下の岩から湧き出る神聖なる清水)をくみ、これを須弥壇下の香水壺に蓄えて本尊にお供えする作法です。その後再び「悔過法要」が日に6回行われ、ついに最終日、満行を結ぶことで修二会の行事はすべて終了します。
これら一連の「不退の行法」はこれから先も途切れる事なく、連綿と受け継がれていくことでしょう。

薬師寺 花会式

薬師寺で行われる「花会式」も他の修二会同様、国家安穏、五穀豊穣、万民豊楽などを祈願する悔過法要です。堀河天皇が皇后の病気平癒を薬師如来に祈り、霊験を得て病気が回復した御礼で薬師三尊に色とりどりの造花を供えたのが起源とされています。
現在は毎年3月25日~31日の7日間で行われており、梅、桃、桜、山吹、椿、牡丹、藤、百合、杜若、菊の10種類約1700本の手作りの造花が須弥壇を飾ります。
花会式の法要を勤めるのは、大導師・咒師・堂司の「三役」と7人の「大衆」の計10人の僧侶です。練行衆と呼ばれるこの僧侶は期間中日常から隔絶された精進潔斎の生活を送ります。

1日6回、「日中」「日没」、「初夜」「半夜」、「後夜」「晨朝」の薬師悔過が勤められ、金堂内には練行衆が唱える声明が響き渡ります。圧巻は初夜にのみ執り行われる「咒師作法」です。薬師寺に伝わる密教作法で、堂内の灯りをすべて落とし暗闇の中で法螺貝、太鼓、鐘、鈴が大音響かつ独特のリズムで鳴り響く中、咒師が両手に刀を持って擦り足で三周し、終了すると再び堂内は静けさに包まれます。
最終日の3月31日に花会式は結願を迎え、悔過法要に加え神供、護摩焚き、鬼追い式が行われます。午後8時頃、赤・青・黒など5匹の鬼が松明を振り回しながら境内を暴れまわり、参詣者に向かって叫び回り、殴りかかる仕草をします。やがて鉾と松明を持った毘沙門天が鬼を退治し、めでたく花会式は結願を迎えます。
東大寺の「お水取り」が済むまで大和路に春は来ない、といわれていますが薬師寺の「花会式」が終わると、ようやく本格的な春が訪れます。

監修:帝塚山大学教授 西山厚先生